
【最強の方法】「勉強ができる人」が必ず行っているたった1つのこと
NAO
最新記事 by NAO (全て見る)
- 「高校受験勉強のやる気が出ない」という中学生は必見!やる気がない時にやるべき5つの対処法を紹介します - 2021年4月10日
- 大学受験対策は何から始めればいい?合格したい受験生がまずやるべき5つのステップを紹介します! - 2021年4月7日
- 個別指導塾の正しい選び方とは?失敗しないための5つのポイントを元塾講師が解説します! - 2021年4月5日
「勉強ができる人」が必ずやっていることって、何だと思いますか。
たった1つです。
たった1つのこと、それは・・・
「勉強ができる人」が必ず行っているたった1つのことは、
「勉強すること」です。
「いや、何を当たり前なことを言っているんだ」という声が飛んできそうですが、本当にそうなんです。
勉強ができる人は勉強をしていて、勉強ができない人は勉強をしていない。これが真実なんです。
スポーツで考えてみてください。「速く走れるようになる」という目標があったら、何をしますか。「とりあえず全力で走り込もう」と考えませんか。
練習するから、課題が見つかります。練習するから、速くなります。
「良いトレーニング方法」や「良いシューズ」を持っていても練習量が0では意味がありません。
行動が最も大切なんです。方法は補助にすぎません。
勉強ができない人は「ラクな勉強方法」ばかり探していて、行動をしていません。
もちろん勉強方法は大切ですが、「勉強方法研究が忙しくて勉強ができない」って本末転倒じゃないですか。
「勉強ができない」とお悩みの方は勉強方法について考えるのを中断してください。
そして、「勉強」という行動ができているかを見直してみてください。意外と原因はそこにありますよ。
努力するためのヒント:「目標」と「願望」は違う
行動できていない場合は、モチベーションが足りていません。
「勉強ができるようになりたいなぁ」は「願望」です。「宝くじに当たったらいいなぁ」と同じようなものです。
目標と願望は違います。目標は「達成したい」という強い意志を伴います。しかし、願望はただの憧れなんです。
「できるようになりたいなぁ(願望)」ではなく、「絶対できるようになるんだ!!!!(目標)」と考えることが全力で努力するコツです。
- 運動神経が悪いから、
- 走り方がわからないから、
- 忙しいから、
だから走る練習しない。これは「速く走れればいいなぁ」と憧れているだけの人です。
- 運動神経が悪いと思っても、
- 走り方は調べて、聞いて、教わって、
- 時間を作って、
走る練習を続ける。これが「速く走れるようになる」という目標を持つ人です。
まとめ
「願望」ではなく「目標」を持ちましょう。
「勉強ができる人」は必ず「目標」を持っています。
だから困難を乗り越えながら勉強をしています。
やらない理由ではなく、やる理由を見つけてください。
勉強ができるようになる一番の方法は「勉強すること」です。
コメント