人生論– tag –
-
効率的な勉強法勉強する意味は「将来成功するため」です【勉強が役に立つ理由を解説】
勉強をする意味はズバリ「将来成功できるから」です。私も中学生や高校生、大学生くらいまで、「勉強する意味ってあるの?」と考えていました。しかし、塾講師として「勉強を教える側」の経験をしたり、商社、IT企業で実際に働き「勉強を役立てる側」の経験をしたことで、今では「勉強は必ず役に立つ」と確信を持っています。勉強する意味は... -
効率的な勉強法効果的な目標の立て方とは?勉強ができるようになる目標設定のコツを教えます
勉強ができるようになるためには「目標設定」がとても大切です。ゴールがないマラソンより、ゴールが明確なマラソンのほうが頑張れますよね。しかし、どうやって「目標」を設定すればいいのか、そのやり方を教わるチャンスは少ないです。そこで、多くの受験生の合格をサポートしてきた塾講師としての経験から、効果的な勉強目標の立て方を解... -
高校生の勉強法「大学受験の進路が決まらない」受験生が志望校を決めるためにやるべき3つのこと
「志望校をどうやって決めればいいかわからない」真面目な大学受験生なら一度は悩むことですよね。悩んでいるのは真剣に考えている証拠です。私は塾講師として、多くの大学受験生の進路相談を受けてきました。その中でも効果的だった、志望校を決めるためにやるべき3つのことを紹介します。 【1.将来やりたいことを考える】まずは、... -
スタディサプリ【学び直すならコレ!】デンソーでも企業導入された「スタディサプリ」で社会人の教養学習(リカレント教育)におすすめな授業を厳選紹介します!
「スタディサプリは社会人でも効果的に使えるのか?」「スタディサプリで何の授業を見ればいいのか?」そんな向上心あふれる方々のために記事にしました!スタディサプリは社会人の学び直しにとても効果的です。その効果は、あの大企業「デンソー」でも企業導入されるほどです。デンソーでも企業導入されたスタディサプリの社会人におすすめ... -
高校受験勉強法「高校受験が怖い…」と思っている中学生に家庭教師が伝えたいこと
「高校受験が怖い・・・」安心してください。あなたは全く悪くありません。高校受験はとても大切なイベントです。高校受験のプレッシャーはとても大きいです。高校受験を控えている中学生の中には「高校受験が怖い…」「受験本番になってほしくない…」と思う人は多いです。下の記事の受験生も怖いと思っていますね。Yahoo!知恵袋「受験が本当... -
効率的な勉強法ココを直せば解決!「勉強ができない人」の10の特徴を元塾講師が解説します
勉強ができる人とできない人の差は何なのか。私は塾講師として多くの生徒が「勉強ができない人」→「勉強ができる人」になっていくのを見てきました。勉強ができる人とできない人の差は才能ではありません。私自身も、E判定という「勉強ができない人」から1年で阪大A判定「勉強ができる人」になれた経験があります。勉強ができないときは「才... -
雑記【映画評】『GIFTED/ギフテッド』は「人生の幸せ」について考えさせられる名作だった
こんにちは、NAOです。11月23日より公開中の映画『ギフテッド』を観てきました。全米で5週連続トップ10入りというだけあり、「幸せな生き方」について考えさせられる名作でした。 【『ギフテッド』あらすじ】映画の予告編はこちらです。www.youtube.com主人公は7歳の女の子、メアリー。彼女は数学の天才です。7歳にして、学者レベルの... -
おすすめ本【書評】人生100年時代では生き方がガラリと変わる『ライフシフト』
こんにちは、NAOです。ビジネス書グランプリ2017で総合グランプリを勝ち取った『LIFE SHIFT』を読みました。人生について考えさせられる良書でした。LIFE SHIFT(ライフ・シフト)posted with ヨメレバリンダ グラットン,アンドリュー スコット 東洋経済新報社 2016-10-21AmazonKindle楽天ブックス【長寿が加速するとどうなるか】「100年生きる... -
効率的な勉強法【最強の方法】「勉強ができる人」が必ず行っているたった1つのこと
「勉強ができる人」が必ずやっていることって、何だと思いますか。たった1つです。 【たった1つのこと、それは・・・】「勉強ができる人」が必ず行っているたった1つのことは、「勉強すること」です。「いや、何を当たり前なことを言っているんだ」という声が飛んできそうですが、本当にそうなんです。勉強ができる人は勉強をしてい... -
高校生の勉強法大学受験勉強の意味はない?今後の人生の役に立つ7つのことを教えるよ
こんにちは、NAOです。「大学受験って今後の人生に役に立つんですか?」「受験勉強ってなんでしなきゃいけないんですか?」という質問をよくされます。私も受験生時代に考えたことがあるので気持ちはよくわかります。しかし、受験勉強は役に立つんです。今回は受験勉強が役立つ7つの例を紹介します。【1.数学力がついた】私は物理系の学部...
1