【元塾講師が解説】中学生は進研ゼミとデキタスのどちらを選ぶべき?違いやおすすめできる人の特徴まで徹底解説!

この記事を書いた人
NAO / 家庭学習法アドバイザー

大阪大学卒/塾講師歴5年/家庭教師歴6年/E判定から阪大に合格できた経験を元に開発した独自の勉強法を教えた生徒は「たった2週間で苦手教科が27→73点」「定期テストで5教科合計200点以上アップ」「E判定から3ヶ月で志望校への逆転合格」など、劇的な成績アップを多数達成

 
進研ゼミとデキタスで迷っているけど、本当に選ぶべきなのはどっち?
NAO
こんな悩みにお答えします!

進研ゼミは、最も有名と言っても過言ではない中学生向けの通信教育です。

一方でデキタスは、近年で知名度をグングン伸ばしているオンライン学習サービスです。

どちらも評判の良い学習サービスなので、どちらを選ぶべきか迷ってしまいますよね。

そこで、これまで多くの生徒の成績アップをサポートしてきた経験を元に、中学生は進研ゼミとデキタスのどちらを選ぶべきなのか、それぞれのメリットやデメリットを含めて詳しく紹介していきます。

目次

【結論】進研ゼミとデキタスの違いは「学習スタイル」と「費用・サポート体制」の差

NAO
進研ゼミとデキタスを比較します!
進研ゼミデキタス
対象学年小1~中3(高校講座もあり)小1~中3
学習スタイル紙教材+専用デジタルタブレット完全オンライン
(PC・タブレット・スマホに対応)
料金中1・中2:5,980円~/月
中3:6,980円~/月
5,280円/月
教材の特徴映像講義&問題演習添削指導(赤ペン先生)アニメーション動画中心
質問サポートあり
(添削指導、オンライン質問サービスなど)
基本的には質問サポートなし
(FAQコンテンツなどは充実)
難易度・対応範囲学校の教科書定期テスト範囲から難関受験対策まで一貫して対応学校の教科書レベル定期テスト対策までが得意
保護者サポート保護者通信・学習状況メールなど保護者向けレポート機能あり(学習時間や正答率を確認)

一番の違いは、学習スタイル(紙+タブレット併用か、完全オンラインか)費用・サポート体制 です。

進研ゼミは「紙の教材」と「タブレット学習」を組み合わせて使えるため、映像授業やライブ授業だけでなく、知識の定着に必要な演習量を十分に確保できます。さらに、添削指導(赤ペン先生)があることで、解答・解説だけでなく書いた内容に対して詳細なアドバイスをもらえるのも大きいです。そのため、塾代わりになるような本格的な教材で、基礎から発展まで確実に力を伸ばしたい人におすすめです。

月ごとの各号には申し込み締め切りがあり締め切り後は申し込みができなくなってしまうので、検討される場合は早めに公式サイトのチェックだけでもしておくのがおすすめです。

デキタスはすべてオンラインで完結し、キャラクターやアニメーションを用いた短い動画講義が中心です。学習サービスとしては低コストで利用できることもあり、部活で忙しくスキマ時間を活用したい人や、苦手な単元をオンラインでさっと克服したい使い方におすすめな教材です。そのため、短時間で効率よく、ゲーム感覚で学習を継続したい人におすすめです。

5日間の無料体験をすることができるので、気になる方は実際に試してみるのがおすすめです。

NAO
ここからはそれぞれについて詳しく見ていきます!

進研ゼミのメリット、デメリット、おすすめできる人

進研ゼミ
NAO
まずは進研ゼミについて見ていきましょう!

進研ゼミを選ぶメリット

  • 紙教材が充実しており、演習量を確保しやすい
  • 添削指導(赤ペン先生)などの手厚いフォロー
  • タブレット学習と連動し、映像解説やAI活用学習も可能
  • 定期テスト対策~受験対策まで幅広く対応
  • 保護者向けの学習フォロー制度(学習状況のお知らせ)

進研ゼミを選ぶメリットは、紙教材+映像授業のハイブリッド学習ができることです。デジタル教材のみだと「実際に手を動かして書く学習量」が足りずに不安…という生徒もいるかもしれませんが、進研ゼミなら従来のテキストもセットで届くため、基礎力を固めるための問題演習をしっかり積むことができます。「デジタル教材のわかりやすさ」と「紙教材での定着」を両面からサポートしてくれる本格的な教材です。

進研ゼミ中学講座理科写真

また、赤ペン先生(添削指導)があるため、ただ答え合わせをするだけではなく、解答を提出して講師からのアドバイスを得ることが可能です。たとえば苦手な問題の途中式がどこで間違っているのか、どうすれば改善できるのかといった詳細をチェックしてもらえるので、「自分の弱点に気づく→修正→再学習」のサイクルが作りやすいのが魅力です。

さらに、最近は専用タブレットを活用したAI学習機能も充実してきており、苦手分野を重点的に復習するなどのカスタマイズも進んでいます。ここが自分の苦手を克服して、成績を確実に伸ばしていくためのポイントになります。要点の解説動画も豊富で、自宅にいながら幅広い学習スタイルを実現できるのは進研ゼミならではといえます。

つまり進研ゼミは、塾代わりになるような本格的な教材を探している「基礎から着実に力をつけたい、または苦手を個別に克服したい中学生」にピッタリの教材といえます。

NAO
本格的な自宅学習教材を探している人は進研ゼミを選んでおけば間違いないです!

進研ゼミを選ぶデメリット

  • 月額費用がやや高め
  • デジタル中心で軽く学びたい人にとっては「豊富な問題演習が負担」に感じることも
  • 学習量が豊富な分、教材が溜まってしまいがち

進研ゼミを選ぶデメリットは、やはり月額費用がやや高めであることです。12ヶ月分一括払いで利用する場合、1か月あたりの金額を下げることもできますが、それでもデキタスと比べると割高に感じるかもしれません。

また、進研ゼミは教材量が充実しているぶん、「消化不良」になってしまうリスクもあります。すべて完璧にやろうとすると時間がかかりすぎてしまうこともあるため、忙しい部活生の場合は、時間管理をしっかり行わないと「やり残し」が続く可能性があります。そのため、塾代わりになるような本格的な教材を探している人にこそ向いているサービスです。

NAO
進研ゼミは教材が多い分、合わない人にとっては負担が大きくなってしまうんですね。

進研ゼミがおすすめな人の特徴

  • 塾代わりになるような本格的な教材を探している人
  • 添削や質問対応などのフォローがあると安心な人
  • 定期テスト対策や受験対策を手厚く行いたい人
  • 一度やった問題を「書いて覚える」学習習慣を続けたい人
  • 多少費用が高くても、確実に成績を伸ばす体制がほしい人

進研ゼミをおすすめできる人は、塾代わりになるような本格的な教材を探している人です。「紙の教材」と「タブレット学習」を組み合わせて使えるため、映像授業やライブ授業をはじめとして様々なスタイルで勉強ができ、知識の定着に必要な演習量も十分に確保できます。

また、添削指導がしっかりあるため、「途中式まで見てほしい」「普段の学習からプロの先生に相談したい」という人にはピッタリのサービスです。オンライン質問サービスや電話対応なども整っているので、分からない箇所をそのまま放置することがありません。たとえば、学年順位や模試の偏差値など目標を定めて着実に伸ばしていきたい人には、豊富な教材を使いこなして実力を底上げするのに向いています。

自宅学習でも本格的に学習できる環境を作り、学校の定期テストでもハイレベルを狙いたいなら、カリキュラムの充実した進研ゼミを活用するのがピッタリです。

月ごとの各号には申し込み締め切りがあり締め切り後は申し込みができなくなってしまうので、検討される場合は早めに公式サイトのチェックだけでもしておくのがおすすめです。

NAO
紙×タブレットの学習で総合的に勉強したい人にとって、進研ゼミは間違いない選択肢です!

デキタスのメリット、デメリット、おすすめできる人

デキタス
NAO
ここからはデキタスについて深堀りしていきます!

デキタスを選ぶメリット

  • 月額料金が安く、コスパが高い
  • PC・タブレット・スマホで学習でき、すべてオンラインで完結
  • アニメーション映像やゲーム感覚の演出で飽きにくい
  • わかりやすい短い動画が多く、サクサク学習できる
  • 保護者用のマイページで学習状況を簡単に把握できる

デキタスを選ぶメリットは、低コストかつオンライン学習ならではの手軽さがあることです。月額5,280円で全教科が利用可能なので、塾や他の通信教育と比べても比較的安価で始められます。

また、パソコン・タブレット・スマホさえあればいつでもどこでも学習できるという利便性も大きな魅力です。学校や塾とは違い、自分のペースで動画を見て問題を解いていけるため、部活や習い事で忙しい中学生が「スキマ時間に学習する」のに向いています。

さらに、イラストやアニメーションでわかりやすく解説してくれる動画が豊富なので、学習が苦手だったり集中力が続きにくいタイプの生徒でも、ゲーム感覚でコツコツ取り組むことで定着を図れます。

NAO

実際の解説動画は次のようなイメージです!

つまりデキタスは、手軽な月額費用とオンライン学習の強みを活かして、自宅や外出先でもサッと学習を進めたい人向けの教材と言えます。

NAO
デキタスは手軽さとコスパが大きな魅力ですね!

デキタスを選ぶデメリット

  • 質問サポートが充実していない(自力解決が前提)
  • 紙教材がないため、書いて学びたい人には物足りない
  • 受験対策にはやや演習量が不足しがち
  • 動画メインの学習でモチベーションを維持できない場合もある

デキタスを選ぶデメリットは、質問サポートの体制が進研ゼミほどは整っていない点です。基本的には「映像授業+練習問題→解説」で理解を深めるスタイルのため、どうしても分からないところが出てきたときに即座に質問しづらいのがネックになるかもしれません。

また、完全オンラインで紙教材が付属しないため、実際に紙に書いて勉強しないと定着しにくいという人には合わない可能性があります。もちろんノートを自前で用意し、動画を見ながらメモを取るなど工夫すれば良いのですが、紙教材のように体系立てて問題演習をこなしたい場合には少し物足りなく感じるでしょう。

さらに、受験対策レベルまで到達しようと思ったとき、演習量が若干足りないという意見もあります。基礎固めには有効ですが、高校入試の過去問や応用問題までしっかり解きたい場合は、追加の教材が必要になるかもしれません。

NAO
本格的な学習をしたい人には、デキタスのみでは少し不安と言えますね。

デキタスをおすすめできる人

  • 気軽に始められるオンライン学習を探している人
  • 部活や習い事で忙しく、スキマ時間を活用して勉強したい人
  • 動画学習の方が楽しく続けられるタイプの人
  • コストを抑えて学校授業の復習をしたい人
  • 紙よりもタブレット・スマホの方が学習しやすいと感じる人

デキタスをおすすめできる人は、低料金でオンライン学習を始めたい人です。複雑なセットアップが必要なく、パソコンやスマホからすぐに学習が可能なので、「忙しいけど短時間で効率よく学びたい」「紙教材を管理するのが苦手」という人にはピッタリのサービスです。

たとえばゲーム感覚でキャラクターが出てくるアニメーション動画を見ながら進めるため、いきなり本格的というより、まずは「自分で勉強する習慣」を身につけたい中学生にもおすすめです。

部活漬けの毎日で通塾が難しい人や、できるだけ費用を抑えつつ定期テスト対策をしたい人にも適しています。ゲーム感覚で進められるアニメーション映像が中心なので、机に座って長時間勉強するのが苦手でも、こまめに区切って学習しやすい設計になっています。そのため、短時間で効率よく、ゲーム感覚で学習を継続したい人におすすめです。

5日間の無料体験をすることができるので、気になる方は実際に試してみるのがおすすめです。

NAO
スマホやタブレットでゲーム感覚で勉強したい人にとって間違いない選択肢です!

まとめ

NAO
選び方のポイントは「学習スタイル」と「フォロー体制の充実度」です!

進研ゼミは「紙の教材」と「タブレット学習」を組み合わせて使えるため、映像授業やライブ授業だけでなく、知識の定着に必要な演習量を十分に確保できます。

さらに、添削指導(赤ペン先生)があることで、解答・解説だけでなく書いた内容に対して詳細なアドバイスをもらえるのも大きいです。

そのため、塾代わりになるような本格的な教材で、基礎から発展まで確実に力を伸ばしたい人におすすめです。

月ごとの各号には申し込み締め切りがあり締め切り後は申し込みができなくなってしまうので、検討される場合は早めに公式サイトのチェックだけでもしておくのがおすすめです。

デキタスはすべてオンラインで完結し、キャラクターやアニメーションを用いた短い動画講義が中心です。

学習サービスとしては低コストで利用できることもあり、部活で忙しくスキマ時間を活用したい人や、苦手な単元をオンラインでさっと克服したい使い方におすすめな教材です。

そのため、短時間で効率よく、ゲーム感覚で学習を継続したい人におすすめです。

5日間の無料体験をすることができるので、気になる方は実際に試してみるのがおすすめです。

どちらも魅力的な教材なので、まずは「とりあえず2ヶ月だけやってみる」というスタンスで始めてみるのも、おすすめです。教材は実際に試してみないとわからないところも多いですし、やった分の努力は絶対にムダにならないため、早めにチャレンジしてみることをおすすめします。

NAO
自宅学習を成功させるカギは、まずは行動することです。直感でいいので、合いそうな教材から今すぐチャレンジしてみてください!

【無料】面白いほど点数が上がる「勉強法7日間講座」を無料配信中

 

子どもの点数がなかなかあがらない…

 

勉強がニガテで結果が出ない…

NAO

「正しい勉強法」を知らないだけです!

お子様の成績が上がらないのは頭が悪いわけでも、才能がないわけでもありません。

間違った勉強法」で勉強をしてしまってるだけです。

「正しい勉強法」に変えるだけで、驚くほど成績は上がっていきます。

NAO

実際に勉強法を正すだけで、多くの生徒が次のような成績アップができました!

「正しい勉強法」に変えた生徒の実績
  • テスト1週間前から始めて苦手教科30アップ
  • 前回テストから5教科でいきなり200点アップ
  • 模試E判定からたった3ヶ月で第一志望校に合格

「正しい勉強法」を身につけるためには、塾に行く必要も、特別な教材を使う必要もありません。

やり方を知るだけで、今すぐ真似することができます。

だから、お子様の成績アップを願っている保護者の皆さまや生徒さんたちに、ぜひ「正しい勉強法」の正体を知って頂きたく、無料のLINEマガジンを作りました!

「正しい勉強法」を解説した限定記事を7日間毎日お送りします

今LINEへ友だち登録頂いた方には

  • 成績アップの「伸びしろ」が1分でわかる!オリジナル診断シート

無料プレゼント中です!

実際にどれくらい点数アップができるのか、ぜひ診断してみてください!

NAO

すでに5000名以上の方にお読み頂いています。お子様の成績アップのために、ぜひご登録いただけると嬉しいです!

▼読者のみなさまのお声▼

SHARE
  • URLをコピーしました!
目次