【元塾講師が解説】中学生は進研ゼミとスマイルゼミのどっちを選ぶべき?本当に成績が上がる通信教育教材を徹底比較

この記事を書いた人
NAO / 家庭学習法アドバイザー

大阪大学卒/塾講師歴5年/家庭教師歴6年/自身のE判定からの阪大逆転合格の経験を元に独自の勉強法を開発/勉強法を教えた生徒は「2週間で苦手教科が27→73点」「定期テストの5教科合計200点以上アップ」「E判定から3ヶ月で逆転合格」など、劇的な成績アップを多数達成

100万人に読まれた勉強法ブログ「スタハピ」、自宅で成績を上げる「正しい勉強法の無料講座」を運営、企業の人材育成の専門家としても活動、著書『成績があがる中学生の勉強法』『だから勉強ができない20の考え方』

 
中学生の子どもには進研ゼミとスマイルゼミ、どっちを選ぶべき?
NAO
こんな悩みにお答えします!

中学生で通信教育を選ぶ際に必ず候補に挙がるのが、進研ゼミスマイルゼミです。

しかし、両方とも人気のタブレット教材なので、中学生には進研ゼミとスマイルゼミのどちらがいいのか、悩んでしまいますよね。

そこで、個別指導塾や家庭教師として多くの中学生の成績を上げてきた経験から、「どちらの教材が中学生にはおすすめなのか」徹底比較しました!

結論、どちらもおすすめできる教材ですが、「どんな人が選ぶべきなのか」の違いがありますので、詳しく紹介します!

あわせて読みたい
【元塾講師が比較】中学生におすすめの通信教育BEST3!成績が本当に上がる教材をランキング紹介【定期テ... 通信教育は進研ゼミやZ会、スマイルゼミと、思いつくだけでもたくさんありますよね。 ただ、通信教育は届いてみないとよくわからないので、「どれを選べばいいかわから...
目次

進研ゼミとスマイルゼミを徹底比較!違いは「学習スタイル」です!

NAO
進研ゼミとスマイルゼミを比較します!
教材 進研ゼミ スマイルゼミ
料金 5,980円~/月 5,980円~/月
教科 9教科全対応 9教科全対応
日常学習
定期テスト対策
高校受験対策
問題量
学習スタイル タブレット+問題集、「赤ペン先生」による添削サービス タブレットのみ

一番の違いは学習スタイルです。

進研ゼミかスマイルゼミかを選ぶ際には、「紙の問題集」と「添削サービス」の有無が大きなポイントになります。

  • 確実に実力をアップさせたい
  • 明確な目標がある
  • 「塾なし」での最高の問題集を探している

と考えている中学生には、進研ゼミがおすすめです。

進研ゼミではタブレットだけでなく紙の問題集でテストの模擬トレーニングができ、添削サービスで自分の気づかないミスまで気づくことができるため、進研ゼミ1つで総合的にテスト対策を完結することができます。

月ごとの各号には申し込み締め切りがあり締め切り後は申し込みができなくなってしまうので、検討される場合は早めに公式サイトのチェックだけでもしておくのがおすすめです。

一方で、

  • どちらかというと勉強は嫌い
  • 複数の教材の管理が苦手
  • 勉強の苦手意識をなくしたい

と思っている中学生にはタブレット学習のみで完結できるスマイルゼミがおすすめです。

ゲーム性も取り入れられているので、勉強をすること自体に苦手意識がある生徒でもしっかり継続することができます。

NAO
迷う場合は進研ゼミを選んでおけば間違いないです!
NAO
ここからはそれぞれの学習スタイルの違いを詳しく見ていきます!

進研ゼミの特徴、メリット・デメリット

進研ゼミハイブリッドスタイルタブレット

NAO
まずは進研ゼミの特徴から解説します!

進研ゼミのメリット

進研ゼミのメリット
  • 紙の問題集で勉強できる
  • 定期テスト対策に最適

タブレット+問題集の学習スタイルのため、「映像」「マンガ」「添削」「解説」と、わかりやすく理解できる工夫がたくさん盛り込まれています。

進研ゼミ中学講座社会マンガ
進研ゼミ中学講座理科写真

このようなわかりやすい解説でしっかり理解して、良質な問題集でトレーニングすることで、実力を確実にアップさせることができます。

また、副教科の定期テスト対策もばっちりであるため、塾以上の定期テスト対策をすることも可能です。

進研ゼミ中学講座副教科定期テスト対策

また、タブレットでの学習だけではなく、LIVE授業としてまるで塾に通っているかのような授業を受けることもできます。

さらに、「AI学習診断機能」で、お子様のレベルに合わせたカリキュラムへ自動修正しながら、適切な問題でトレーニングすることができます。

そのため、通信教育でありながら、塾以上のサポートを受けられるような本格的な教材となっています。

進研ゼミのデメリット

進研ゼミのデメリット
  • 勉強嫌いの子にとっては継続が難しい可能性がある

進研ゼミのデメリットとして、勉強嫌いの子にとっては継続が難しいことです。

進研ゼミではタブレットと紙の問題集、そして赤ペン先生への提出教材と勉強すべき教材が複数あります。

そのため、生徒自身や保護者さまでの計画的な学習が必要になります。

勉強がかなり嫌いな子や、明確な目標がない中学生にとっては、進研ゼミを続けるのは難しい可能性があります。

あわせて読みたい
【元塾講師が分析】進研ゼミ中学講座を使うメリットとデメリットは何?「どんな中学生なら使うべきか」... 進研ゼミは評判のいい通信教育ですが、実際にどんなメリットやデメリットがあるのか気になりますよね。 また、塾や家庭教師など、他の学習スタイルもある中で「どんな中...

進研ゼミがおすすめできる生徒の特徴!

進研ゼミによる学習習慣のイメージ

NAO
進研ゼミが合うのはこんな生徒です!
進研ゼミがおすすめできる生徒の特徴
  • 確実に実力をアップさせたい人
  • 明確な目標がある人
  • 「塾なし」での最高の問題集を探している人
  • 宿題がきちんとできる人

進研ゼミは「実力を確実に上げたい!」と考えている中学生に特におすすめです。

タブレット学習でわかりやすく勉強できるだけでなく、テストに向けて紙の問題集でさらに練習することができるため、より確実なテスト対策が可能になります。

また、教材中心の勉強では自分で答え合わせをするスタイルになるため、

 
間違いだと気づいていなかった・・・

と、勉強したのにテストで間違ってしまうことがよくあります。

しかし、進研ゼミなら赤ペン先生が添削してくれるため、その点も安心です。

月ごとの各号には申し込み締め切りがあり締め切り後は申し込みができなくなってしまうので検討される場合は早めに公式サイトのチェックだけでもしておくのがおすすめです。

NAO
進研ゼミは「目標達成のための最高の教材」を探す中学生にピッタリです!

スマイルゼミの特徴、メリット・デメリット

スマイルゼミ

NAO
ここからはスマイルゼミの解説です!

スマイルゼミのメリット

スマイルゼミのメリット
  • 全て「タブレットのみ」で完結できる
  • 勉強内容はタブレットが自動で配信してくれる

スマイルゼミは勉強内容が全て「タブレットのみ」で完結できることが特徴です。

勉強内容はタブレットが自動で配信してくれるため、「何を勉強すればいいかわからない」という悩みがほぼ不要になります。

定期テスト対策のコンテンツも次のようにタブレットで完結できます。

スマイルゼミのデメリット

スマイルゼミのデメリット
  • 紙の問題を解くトレーニングができない
  • 添削サービスがない

スマイルゼミのデメリットは、「紙の問題集」と「添削サービス」がないことです。

国語の読解問題や英語の長文問題、数学の発展的な問題などは紙にメモを取りながら解くスタイルが一般的です。

そういった応用的な問題のトレーニングができないことがデメリットとなります。スマイルゼミで学習する場合は、別途紙の問題集などで補充演習をすることがおすすめです。

また、進研ゼミのような添削サービスがないため、記述問題や証明問題などのトレーニングはややし辛いかもしれません。

NAO
スマイルゼミは勉強嫌いな中学生のニガテ克服におすすめです!

スマイルゼミがおすすめできる生徒の特徴!

中学生の家庭学習おすすめ教材スマイルゼミ

NAO
スマイルゼミが合うのはこんな生徒です!
スマイルゼミがおすすめできる生徒の特徴
  • どちらかというと勉強は嫌い
  • 複数の教材の管理が苦手
  • 勉強の苦手意識をなくしたい

スマイルゼミは「勉強嫌いの中学生」におすすめの教材です。

タブレットで全ての学習が完結できるので、教材の管理の必要がありません。

また、スマイルゼミのタブレット学習はゲーム性を取り入れて、勉強嫌いな子でも続けやすい工夫が取り入れられています。

「勉強嫌いを克服したい!」というご家庭なら、スマイルゼミを検討してみてはいかがでしょうか。

あわせて読みたい
【元塾講師が解説】中学生はスマイルゼミと東進オンライン学校のどちらを選ぶべき?違いやおすすめでき... スマイルゼミは、タブレット学習の先駆けともいえる存在であり、「紙教材+デジタル」のいいとこ取りを徹底的に追求している点が大きな魅力です。一方で東進オンライン...

進研ゼミとスマイルゼミの比較まとめ

進研ゼミかスマイルゼミかを選ぶ際には、「紙の問題集」と「添削サービス」の有無が大きなポイントになります。

  • 確実に実力をアップさせたい
  • 明確な目標がある
  • 「塾なし」での最高の問題集を探している

と考えている中学生には、進研ゼミがおすすめです。

紙の問題集でテストの模擬トレーニングができ、添削サービスで自分の気づかないミスまで気づくことができます。

月ごとの各号には申し込み締め切りがあり締め切り後は申し込みができなくなってしまうので検討される場合は早めに公式サイトのチェックだけでもしておくのがおすすめです。

一方で、

  • どちらかというと勉強は嫌い
  • 複数の教材の管理が苦手
  • 勉強の苦手意識をなくしたい

と思っている中学生にはタブレット学習のみで完結できるスマイルゼミがおすすめです。

ゲーム性も取り入れられているので、勉強に苦手意識がある生徒でもしっかり継続することができます。

NAO
迷う場合は進研ゼミを選んでおけば間違いないです!
あわせて読みたい
【元塾講師が分析】進研ゼミ中学講座を使うメリットとデメリットは何?「どんな中学生なら使うべきか」... 進研ゼミは評判のいい通信教育ですが、実際にどんなメリットやデメリットがあるのか気になりますよね。 また、塾や家庭教師など、他の学習スタイルもある中で「どんな中...
あわせて読みたい
【元塾講師が比較】中学生におすすめの通信教育BEST3!成績が本当に上がる教材をランキング紹介【定期テ... 通信教育は進研ゼミやZ会、スマイルゼミと、思いつくだけでもたくさんありますよね。 ただ、通信教育は届いてみないとよくわからないので、「どれを選べばいいかわから...

「正しい勉強法」は未来を変える

 

がんばっているのに成績が伸びない…

NAO

才能の問題ではありません。勉強法がどこか間違っているだけです!

確信を持って言えます。

勉強ができないのは才能の問題ではありません。ただ、正しい勉強法を知らないだけなんです。

私自身がそれを身をもって経験してきました。次のとおりです。

【私が「子どもの将来のために、今すぐ勉強法を正すべき」と確信を持つまで】

  • 中学生時代はオール5、テスト450点超え
  • 自分は勉強の才能があると思ってた
  • 本当は塾に言われた勉強法のとおりにやっただけ
  • 偏差値70の高校へ入学
  • 高校で塾に行かなくなり成績が急降下
  • 周りのレベルが高いためと思っていたが嘘だった
  • 全国共通模試でも偏差値50以下まで低下
  • なぜか阪大を受験し当然のように玉砕
  • 勉強の才能がなかったと気づく
  • 浪人し、勉強法にもいろいろあると知り学び直す
  • 中学時代と高校時代での勉強法の違いに気づく
  • 中学時代の勉強法をベースに研究し勉強法を正す
  • 半年でE判定からA判定へ上がり阪大へ合格
  • 勉強は才能ではなく、やり方ではないか?
  • 塾講師や家庭教師として生徒にも勉強法を教える
  • 27点→73点、80点→90点超え連発、D判定→合格など劇的な成績アップ
  • 勉強は才能の問題ではなく、勉強法が大切と確信
  • 全ての人に勉強の才能はある
  • 生徒の「勉強って将来役立つの?」の疑問を研究したい想いが強くなる
  • 商社、ベンチャーとビジネスの世界を渡り歩く
  • マネージャー、経営企画、人事の立場でビジネスパーソンの成功成長に向き合う
  • 成長し続けられる力こそ要だと確信を持つ
  • 正しい勉強法は、成長法則そのものだと気づく
  • そこが高学歴で仕事ができる人と、高学歴でも仕事が苦手な人の違いそのもの
  • テクニック的に勉強してテストの点数や合格だけとっても、将来に役に立たない
  • 本質的な考えに基づいて勉強すると、テストも劇的に伸び、将来にも応用が効く
  • 中学生から正しく勉強できれば、自信がつき、将来にも活きる
  • 正しく勉強できなければ、がんばっても結果が出ず、才能がないと思い込んでしまう
  • 勉強は才能ではなく、やり方の問題
  • 正しくやれば、面白いほど伸びる
  • 「将来のために、勉強法は今すぐ正すべき」だと確信を持つ

こんな想いで、お子さんの将来にも、今の成績にも、受験にも、お役に立てるように日々ブログや各種SNSで発信をしています。

NAO

「正しい勉強法」について詳しく知りたいと思っていただけた方は、ぜひフォローいただけると嬉しいです!

また、下記の無料講座では「子どもの成績を7日間で変える」をコンセプトとして、さらに詳しく体系的にご紹介しています。よろしければ、こちらもぜひご活用ください。

SHARE
  • URLをコピーしました!
目次