
大阪大学卒/塾講師歴5年/家庭教師歴6年/E判定から阪大に合格できた経験を元に開発した独自の勉強法を教えた生徒は「たった2週間で苦手教科が27→73点」「定期テストで5教科合計200点以上アップ」「E判定から3ヶ月で志望校への逆転合格」など、劇的な成績アップを多数達成
大阪大学卒/塾講師歴5年/家庭教師歴6年/E判定から阪大に合格できた経験を元に開発した独自の勉強法を教えた生徒は「たった2週間で苦手教科が27→73点」「定期テストで5教科合計200点以上アップ」「E判定から3ヶ月で志望校への逆転合格」など、劇的な成績アップを多数達成
中学生で通信教育を選ぶ際に必ず候補に挙がるのが、進研ゼミとスマイルゼミです。
しかし、両方とも人気のタブレット教材なので、中学生には進研ゼミとスマイルゼミのどちらがいいのか、悩んでしまいますよね。
そこで、個別指導塾や家庭教師として多くの中学生の成績を上げてきた経験から、「どちらの教材が中学生にはおすすめなのか」徹底比較しました!
結論、どちらもおすすめできる教材ですが、「どんな人が選ぶべきなのか」の違いがありますので、詳しく紹介します!
教材 | スマイルゼミ | |
料金 | 5,980円~/月 | 5,980円~/月 |
教科 | 9教科全対応 | 9教科全対応 |
日常学習 | ◎ | ◎ |
定期テスト対策 | ◎ | ◎ |
高校受験対策 | ◎ | ○ |
問題量 | ◎ | ◎ |
学習スタイル | タブレット+問題集、「赤ペン先生」による添削サービス | タブレットのみ |
一番の違いは学習スタイルです。
進研ゼミかスマイルゼミかを選ぶ際には、「紙の問題集」と「添削サービス」の有無が大きなポイントになります。
と考えている中学生には、進研ゼミがおすすめです。
進研ゼミではタブレットだけでなく紙の問題集でテストの模擬トレーニングができ、添削サービスで自分の気づかないミスまで気づくことができるため、進研ゼミ1つで総合的にテスト対策を完結することができます。
月ごとの各号には申し込み締め切りがあり締め切り後は申し込みができなくなってしまうので、検討される場合は早めに公式サイトのチェックだけでもしておくのがおすすめです。
一方で、
と思っている中学生にはタブレット学習のみで完結できるスマイルゼミがおすすめです。
ゲーム性も取り入れられているので、勉強をすること自体に苦手意識がある生徒でもしっかり継続することができます。
タブレット+問題集の学習スタイルのため、「映像」「マンガ」「添削」「解説」と、わかりやすく理解できる工夫がたくさん盛り込まれています。
このようなわかりやすい解説でしっかり理解して、良質な問題集でトレーニングすることで、実力を確実にアップさせることができます。
また、副教科の定期テスト対策もばっちりであるため、塾以上の定期テスト対策をすることも可能です。
また、タブレットでの学習だけではなく、LIVE授業としてまるで塾に通っているかのような授業を受けることもできます。
さらに、「AI学習診断機能」で、お子様のレベルに合わせたカリキュラムへ自動修正しながら、適切な問題でトレーニングすることができます。
そのため、通信教育でありながら、塾以上のサポートを受けられるような本格的な教材となっています。
進研ゼミのデメリットとして、勉強嫌いの子にとっては継続が難しいことです。
進研ゼミではタブレットと紙の問題集、そして赤ペン先生への提出教材と勉強すべき教材が複数あります。
そのため、生徒自身や保護者さまでの計画的な学習が必要になります。
勉強がかなり嫌いな子や、明確な目標がない中学生にとっては、進研ゼミを続けるのは難しい可能性があります。
進研ゼミは「実力を確実に上げたい!」と考えている中学生に特におすすめです。
タブレット学習でわかりやすく勉強できるだけでなく、テストに向けて紙の問題集でさらに練習することができるため、より確実なテスト対策が可能になります。
また、教材中心の勉強では自分で答え合わせをするスタイルになるため、
と、勉強したのにテストで間違ってしまうことがよくあります。
しかし、進研ゼミなら赤ペン先生が添削してくれるため、その点も安心です。
月ごとの各号には申し込み締め切りがあり締め切り後は申し込みができなくなってしまうので、検討される場合は早めに公式サイトのチェックだけでもしておくのがおすすめです。
スマイルゼミは勉強内容が全て「タブレットのみ」で完結できることが特徴です。
勉強内容はタブレットが自動で配信してくれるため、「何を勉強すればいいかわからない」という悩みがほぼ不要になります。
定期テスト対策のコンテンツも次のようにタブレットで完結できます。
スマイルゼミのデメリットは、「紙の問題集」と「添削サービス」がないことです。
国語の読解問題や英語の長文問題、数学の発展的な問題などは紙にメモを取りながら解くスタイルが一般的です。
そういった応用的な問題のトレーニングができないことがデメリットとなります。スマイルゼミで学習する場合は、別途紙の問題集などで補充演習をすることがおすすめです。
また、進研ゼミのような添削サービスがないため、記述問題や証明問題などのトレーニングはややし辛いかもしれません。
スマイルゼミは「勉強嫌いの中学生」におすすめの教材です。
タブレットで全ての学習が完結できるので、教材の管理の必要がありません。
また、スマイルゼミのタブレット学習はゲーム性を取り入れて、勉強嫌いな子でも続けやすい工夫が取り入れられています。
「勉強嫌いを克服したい!」というご家庭なら、スマイルゼミを検討してみてはいかがでしょうか。
進研ゼミかスマイルゼミかを選ぶ際には、「紙の問題集」と「添削サービス」の有無が大きなポイントになります。
と考えている中学生には、進研ゼミがおすすめです。
紙の問題集でテストの模擬トレーニングができ、添削サービスで自分の気づかないミスまで気づくことができます。
月ごとの各号には申し込み締め切りがあり締め切り後は申し込みができなくなってしまうので、検討される場合は早めに公式サイトのチェックだけでもしておくのがおすすめです。
一方で、
と思っている中学生にはタブレット学習のみで完結できるスマイルゼミがおすすめです。
ゲーム性も取り入れられているので、勉強に苦手意識がある生徒でもしっかり継続することができます。
子どもの点数がなかなかあがらない…
勉強がニガテで結果が出ない…
「正しい勉強法」を知らないだけです!
お子様の成績が上がらないのは頭が悪いわけでも、才能がないわけでもありません。
「間違った勉強法」で勉強をしてしまってるだけです。
「正しい勉強法」に変えるだけで、驚くほど成績は上がっていきます。
実際に勉強法を正すだけで、多くの生徒が次のような成績アップができました!
「正しい勉強法」を身につけるためには、塾に行く必要も、特別な教材を使う必要もありません。
やり方を知るだけで、今すぐ真似することができます。
だから、お子様の成績アップを願っている保護者の皆さまや生徒さんたちに、ぜひ「正しい勉強法」の正体を知って頂きたく、無料のLINEマガジンを作りました!
「正しい勉強法」を解説した限定記事を7日間毎日お送りします!
今LINEへ友だち登録頂いた方には
を無料プレゼント中です!
実際にどれくらい点数アップができるのか、ぜひ診断してみてください!
すでに5000名以上の方にお読み頂いています。お子様の成績アップのために、ぜひご登録いただけると嬉しいです!
▼読者のみなさまのお声▼
コメント