学校の授業をちゃんと聞いているのに…なぜ成績が上がらないのか?

この記事を書いた人
NAO / 家庭学習法アドバイザー

大阪大学卒/塾講師歴5年/家庭教師歴6年/E判定から阪大へ逆転合格/勉強法を教えた生徒は「2週間で苦手教科が27→73点」「定期テストの5教科合計200点以上アップ」「E判定から3ヶ月で逆転合格」など、劇的な成績アップを多数達成/著書『成績があがる中学生の勉強法』『だから勉強ができない20の考え方』

 
うちの子、授業を真面目に聞いてるのに、成績がいまいちで…
NAO
実はそれ、「才能の問題」ではないことが多いんです。

これまで数多くの中学生の成績アップや高校受験生の志望校合格をサポートしてきた私の経験から断言できることがあります。

それは…「授業を真面目に聞いているのに成績が上がらない子には、ある共通点がある」ということです。

目次

授業を聞いているだけでは、できるようにならない理由

まずは、大前提からお話しします。

NAO
学校の授業って、実は「勉強のやり方」までは教えてくれないんです。
 
え、どういうこと?授業で教わるんじゃないの?
NAO
教わるのは「内容(何を勉強するか)」です。「どう勉強するか(やり方)」までは教えてもらえないんです。

これはスポーツで例えるとわかりやすいです。

  • 学校の授業:ルールやプロのプレーを教えてくれる
  • 家庭学習や塾:その技術を身につけるためのトレーニング方法を指導する

つまり、学校の先生は、

「この公式を使えば、この問題は解けますよ」
ということは教えてくれます。

しかし、

「この公式を、自分のものとして使いこなすには、どんな練習をすればいいのか?」
までは、どうしても教える時間がないんです。

勉強ができる子と、そうでない子の決定的な違い

ここで、大切な事実があります。

NAO
同じ授業を受けていても、伸びる子と伸びない子がいますよね?
 
そうそう!うちの子、友達と同じ授業を聞いてるのに、なぜか結果が違う…

これは「才能」の問題ではありません。

違うのは、授業の受け止め方と、その後の練習方法(=勉強方法)です。

たとえば、こんな違いがあります。

できる子できない子
授業で出た問題を、あとで自分で解き直す授業で理解したつもりになって終わる
間違えたら「なぜ?」を考えて復習する間違えても「まあいっか」で流す
家庭学習のやり方(勉強法)に工夫がある家ではとりあえずワークを終わらせることが目的になっている
NAO
同じ授業を受けていても、そのあとのトレーニング方法が違えば、差がつくのは当然なんです。

「努力しているのに成果が出ない子」が最初に見直すべきこと

 
がんばってるのに、点数が伸びない…。やっぱり自分って向いてないのかな…。
NAO
そんなことありません!「がんばり方」を変えるだけで結果は変わります。

「もっとがんばらなきゃ」と思っている人。
もしかしたら、その「がんばり方」が間違っているかもしれません。

勉強は、「量」だけでなく「質」が重要です。

  • 間違えた問題をそのままにしていませんか?
  • ノートをまとめることが目的になっていませんか?
  • 「わかったつもり」で終わっていませんか?
NAO
まずは勉強のやり方を見直すこと。それが最短ルートです。

成績が上がる子はやっている!勉強の「トレーニング法」

私が指導してきた生徒の多くは、勉強のやり方を変えるだけで見違えるように成績を伸ばしてきました。

以下のような変化が起きた例もあります。

  • テスト1週間前から正しい復習方法に切り替えて30点アップ
  • 毎日15分の「間違えた問題の解き直し」を始めて偏差値10アップ
 
たったそれだけで?本当に変わるの?
NAO
「やり方」を変えるだけで、点数は面白いほど変わるんです。

具体的にどう勉強を変えればいいのか?

1. ノートを「まとめる」ではなく「使う」に変える

NAO
きれいなノートより、使い倒したノートの方が成績は伸びます。

授業中にメモした内容を、あとで自分で説明できるか?で復習しましょう。

2. 間違えた問題は「宝物」にする

NAO
ミスをスルーする子は伸びません。間違いノートをつくりましょう。

「なぜ間違えたのか?」「次どうすれば解けるのか?」をノートに整理しましょう。

3. 「今の自分で解けるか?」をテスト前に必ず確認

NAO
テスト直前はインプットよりアウトプットです。

解説を読んで安心するのではなく、何も見ずに自力で解けるか?が点数に直結します。

まとめ:学校の授業だけでは成績が上がらない本当の理由

授業はあくまで「内容理解の場」であり、それを「自分の力にする場」は、家庭学習や自習です。

NAO
がんばっているのに成果が出ない子ほど、「やり方」を見直してみましょう!

そして、何よりもお伝えしたいのは…

「成績は、やり方で変えられる」ということ。

才能ではありません。

正しいトレーニング法さえ身につければ、どの子でも成績は伸びていきます。

 
うちの子にも希望が見えてきました!
NAO
そのとおりです。やれば絶対にできます。「勉強のやり方」にぜひ目を向けてください!

「正しい勉強法」は未来を変える

 

がんばっているのに成績が伸びない…

NAO

才能の問題ではありません。勉強法がどこか間違っているだけです!

確信を持って言えます。

勉強ができないのは才能の問題ではありません。ただ、正しい勉強法を知らないだけなんです。

私自身がそれを身をもって経験してきました。次のとおりです。

  • 中学生時代はオール5、テスト450点超え
  • 自分は勉強の才能があると思ってた
  • 本当は塾に言われた勉強法のとおりにやっただけ
  • 偏差値70の高校へ入学
  • 高校で塾に行かなくなり成績が急降下
  • 周りのレベルが高いためと思っていたが嘘だった
  • 全国共通模試でも偏差値50以下まで低下
  • なぜか阪大を受験し当然のように玉砕
  • 勉強の才能がなかったと気づく
  • 浪人し、勉強法にもいろいろあると知り学び直す
  • 中学時代と高校時代での勉強法の違いに気づく
  • 中学時代の勉強法をベースに研究し勉強法を正す
  • 半年でE判定からA判定へ上がり阪大へ合格
  • 勉強は才能ではなく、やり方ではないか?
  • 塾講師や家庭教師として生徒にも勉強法を教える
  • 27点→73点、80点→90点超え連発、D判定→合格など劇的な成績アップ
  • 勉強は才能の問題ではなく、勉強法が大切と確信
  • 全ての人に勉強の才能はある
  • 生徒の「勉強って将来役立つの?」の疑問を研究したい想いが強くなる
  • 商社、ベンチャーとビジネスの世界を渡り歩く
  • マネージャー、経営企画、人事の立場でビジネスパーソンの成功成長に向き合う
  • 成長し続けられる力こそ要だと確信を持つ
  • 正しい勉強法は、成長法則そのものだと気づく
  • そこが高学歴で仕事ができる人と、高学歴でも仕事が苦手な人の違いそのもの
  • テクニック的に勉強してテストの点数や合格だけとっても、将来に役に立たない
  • 本質的な考えに基づいて勉強すると、テストも劇的に伸び、将来にも応用が効く
  • 正しく勉強できれば、自信がつき、将来にも活きる
  • 逆に、正しく勉強できなければ、がんばっても結果が出ず、才能がないと思い込んでしまう
  • そして、勉強は才能ではなく、やり方の問題
  • 正しくやれば、誰でも面白いほど伸びる
  • 「子ども将来のために、勉強法は今すぐ正すべき」だと確信を持つ

こんな想いで、お子さんの将来にも、今の成績にも、受験にも、お役に立てるように日々ブログや各種SNSで発信をしています。

NAO

「正しい勉強法」について詳しく知りたいと思っていただけた方は、ぜひフォローいただけると嬉しいです!

また、下記の無料講座では「子どもの成績を7日間で変える」をコンセプトとして、さらに詳しく体系的にご紹介しています。よろしければ、こちらもぜひご活用ください。

SHARE
  • URLをコピーしました!
目次