
大阪大学卒/塾講師歴5年/家庭教師歴6年/自身のE判定からの阪大逆転合格の経験を元に独自の勉強法を開発/勉強法を教えた生徒は「2週間で苦手教科が27→73点」「定期テストの5教科合計200点以上アップ」「E判定から3ヶ月で逆転合格」など、劇的な成績アップを多数達成
100万人に読まれた勉強法ブログ「スタハピ」、自宅で成績を上げる「正しい勉強法の無料講座」を運営、企業の人材育成の専門家としても活動、著書『成績があがる中学生の勉強法』『だから勉強ができない20の考え方』
「理科や社会は覚えることが多すぎて、うちの子には無理かもしれない」
そんな風に感じていませんか。
実は高校受験を控えた多くの中学生が、理科や社会で点数を落としています。「暗記科目だから覚えるしかない」と、必死に教科書を読んだり、ノートにまとめたりしているのに、テストでは思うように点が取れない。
でも、お子さんが理科や社会で点数を取れないのは、記憶力や勉強量の問題ではありません。
問題なのは「覚え方」が間違っていることなんです。
多くの中学生が、理科や社会の勉強でこんなことをしています。
これらは一見、真面目に勉強しているように見えますよね。実際、お子さんも机に向かって頑張っているはずです。
でも、これでは点数は取れないんです。
以前、中2の生徒を担当したときのことです。
その生徒は理科が31点、社会が52点。本人も保護者の方も「覚えることが多すぎて追いつかない」と悩んでいました。
でも、実際に勉強の様子を見てみると、教科書を何度も読んで、重要語句をノートにたくさん書き出していたんです。勉強時間も確保していました。努力もしていました。
「問題で使えるように覚えられていない」からです。
教科書を読む、ノートに書く。これらの勉強法には、決定的な問題があります。
それは「覚えたつもり」になってしまうことです。
教科書を読んでいるときは、重要語句が目の前にあります。ノートに書いているときも、答えを見ながら書いています。だから「わかった気」「覚えた気」になるんです。
でも、テスト本番では違います。
問題文だけがあって、答えは書いていません。自分の頭の中から、正解を引き出さなければいけないんです。
これは、お子さんの記憶力が悪いわけではありません。「覚え方」として効果が薄い方法でやっているからなんです。
これは、スポーツに例えるとわかりやすいです。
野球が上手くなりたいと思ったとき、野球のルールブックを読んだり、バッティングフォームの図をノートに描いたりしても、打てるようにはなりませんよね。
実際にバットを振って、ボールを打ってみる。打てなかったら何が悪かったのか考えて、また打ってみる。この繰り返しで上達していくはずです。
勉強も同じです。
テストで点を取りたいなら、実際に問題を解く練習をしないと意味がないんです。
では、どうすれば理科や社会で確実に点数を取れるようになるのか。
答えはシンプルです。
「問題を解いて、間違えた問題を解き直す」
これだけです。
理由は3つあります。
1. 実戦形式で覚えられる
問題を解くことで「この問題では何を聞かれるのか」「どう答えればいいのか」がわかります。テスト本番と同じ形式で練習するから、本番でも思い出せるんです。
2. できないところが明確になる
教科書を読んでいるだけでは「どこがわかっていないのか」がわかりません。でも問題を解けば、間違えた問題が「まだできていないところ」だとハッキリします。
3. 記憶に残りやすい
実は、心理学の研究でも「テスト効果」という現象が知られています。何度も読むより、問題を解いて思い出そうとする方が、記憶に深く残るんです。
そして、もっと大切なのが「間違えた問題の解き直し」です。
一度解いて終わり、では意味がありません。間違えた問題こそが、お子さんの「伸びしろ」なんです。
間違えた問題を解き直すことで、「できなかったことができるようになる」。これが実力アップに直結します。
先ほどの中2の生徒に、この勉強法を実践してもらいました。
教科書を読むのをやめて、問題集を解く。間違えた問題は印をつけて、その場で解き直す。週末にもう一度、間違えた問題だけを解く。
最初は戸惑っていました。「教科書を読まないで大丈夫なんですか」と不安そうでした。
でも、実際にやってみると、自分でも変化がわかったんです。
「問題を解いていると、どこがわかっていないのかがわかる」
「解き直しをすると、次は解けるようになっている」
そしてたった2ヶ月で、理科が31点→73点、社会が52点→84点になりました。
保護者の方からも「勉強法を変えただけで、こんなに変わるんですね」と驚きの声をいただきました。
本人も「理科や社会はもう苦手じゃない」と自信を持てるようになりました。
変えたのは勉強法だけです。問題集も同じもの、勉強時間もほぼ同じです。
では、実際にどうやって勉強すればいいのか、具体的にお伝えします。
まず、学校のワークや問題集を用意します。新しく買う必要はありません。すでにあるもので十分です。
教科書は閉じて、問題を解きます。わからなくても、まず自分で考えて答えを書いてみることが大切です。
空欄のままにしないことがポイントです。推測でもいいので、何か答えを書く。「思い出そうとする」こと自体が記憶の定着につながります。
解き終わったら、すぐに答え合わせをします。間違えた問題には印をつけておきます。
ここが重要です。なぜ間違えたのか、どうすれば正解できたのかをしっかり理解します。
わからなければ、教科書や資料集を見返してもOKです。ただし、見るのは「問題を解いた後」です。
解説を読んだら、すぐにもう一度その問題を解きます。
答えを覚えているうちに何度か解き直すことで、記憶が定着していきます。基本はその場で3回から5回繰り返すイメージです。
その日の夜、週末、テスト前。時間を空けて、印をつけた問題を再び解きます。
忘れていても大丈夫です。また解説を読んで、解き直せばいいんです。繰り返すたびに記憶が強化されていきます。
教科書を読むのは悪いことではありません。でも、読むだけでは覚えられないんです。
問題を解いてみて、間違えた部分を教科書で確認する。この順番の方が、「何を覚えるべきか」が明確になって効率的です。
最初は時間がかかるように感じるかもしれません。でも、間違えた問題だけを解き直すので、実は効率的なんです。
それに、教科書を何度も読んでも覚えられず、結局テスト前に焦るよりも、はるかに時短になります。
全部を完璧にする必要はありません。
理科や社会は範囲が広いですが、テストで出るところは決まっています。問題集の問題を解けるようにするだけで、かなりの点数が取れるんです。
記憶力が悪いのではなく、覚え方が悪いだけです。
勉強ができる人でも、1回で覚えられる人はほとんどいません。5回、10回と繰り返すのが普通です。
そして、繰り返していくうちに、記憶力も向上していきます。続けることが大切なんです。
理科や社会は確かに覚えることが多い教科です。
でも、だからこそ「問題で使えるように覚える」ことが大切なんです。
教科書を読むだけ、ノートへ書くだけでは、「覚えたつもり」にしかなりません。
「問題を解いて、間違えた問題を解き直す」
このシンプルな勉強法に変えるだけで、理科や社会の点数は劇的に変わります。
お子さんがこれまで頑張って勉強してきたのに結果が出なかったのは、お子さんのせいではありません。正しい勉強法を知らなかっただけなんです。
今、お子さんの成績が平均点以下で、偏差値も50以下だとしても、諦める必要はありません。
理科や社会は勉強法を変えるだけで、短期間でも大きく伸びる教科です。
実際、私が担当した生徒も、2ヶ月で40点以上アップしました。他にも、理科が27点から73点、社会が63点から79点になった生徒もいます。
変えたのは勉強法だけです。
問題集を変えたわけでも、塾を変えたわけでもありません。同じ問題集、同じくらいの勉強時間で、結果が変わったんです。
偏差値60以上の高校も、決して夢ではありません。正しい勉強法でやれば、お子さんの実力は確実に伸びていきます。
お子さんに、こう伝えてみてください。
「教科書を読むのをやめて、問題を解いてみよう。間違えた問題は、もう一度解き直してみよう」
それだけです。
塾の宿題が多くて、解き直しまで手が回らない気持ちもわかります。でも、解き直しをしないと効果が出ないんです。
むしろ、新しい問題をたくさん解くよりも、間違えた問題を確実にできるようにする方が、実力は上がります。
お子さんは今まで、本当に頑張ってきました。その努力が報われないのは、あまりにももったいないです。
勉強法を変えるだけで、短期間でも面白いほど伸びるようになります。
正しい勉強法を知って、お子さんが本当に行きたい高校に合格できることを、心から願っています。
がんばっているのに成績が伸びない…
才能の問題ではありません。勉強法がどこか間違っているだけです!
確信を持って言えます。
勉強ができないのは才能の問題ではありません。ただ、正しい勉強法を知らないだけなんです。
私自身がそれを身をもって経験してきました。次のとおりです。
【私が「子どもの将来のために、今すぐ勉強法を正すべき」と確信を持つまで】
こんな想いで、お子さんの将来にも、今の成績にも、受験にも、お役に立てるように日々ブログや各種SNSで発信をしています。
「正しい勉強法」について詳しく知りたいと思っていただけた方は、ぜひフォローいただけると嬉しいです!
また、下記の無料講座では「子どもの成績を7日間で変える」をコンセプトとして、さらに詳しく体系的にご紹介しています。よろしければ、こちらもぜひご活用ください。