
大阪大学卒/塾講師歴5年/家庭教師歴6年/E判定から阪大へ逆転合格/勉強法を教えた生徒は「2週間で苦手教科が27→73点」「定期テストの5教科合計200点以上アップ」「E判定から3ヶ月で逆転合格」など、劇的な成績アップを多数達成/著書『成績があがる中学生の勉強法』『だから勉強ができない20の考え方』
高校受験を控えたお子さんの成績を見て、こんな悩みを抱えていませんか。
理科や社会はそれなりに点数が取れるのに、数学と国語だけがどうしても伸びない。問題集を何冊も買い替え、塾にも通わせているのに、一向に改善しない。このままでは志望校を諦めないといけないのかもしれない…。
でも、安心してください。
数学と国語が伸びないのは、才能や能力の問題ではありません。
理科や社会で点数が取れているということは、お子さんには「努力する力」も「覚える力」もあるんです。ただ、数学と国語に対して「間違った勉強法」をしてしまっているだけなんです。
この記事では、なぜ理科や社会は取れるのに数学と国語だけ伸びないのか、その原因と解決策を具体的にお伝えします。勉強法を正すだけで、お子さんの数学と国語は確実に変わっていきます。
まず、理解していただきたいのは理科や社会と、数学や国語では「求められる力」が違うということです。
理科や社会は「知識を覚えているか」が点数に直結やすい教科です。
こういった「知っていること」が大切になる問題も多いため、教科書や参考書を読んで、用語を覚えて、問題を解いて答えを確認する。このような「暗記型」の勉強法でもある程度は点数が取れるんです。
しかし、数学と国語は「知っているかどうか」よりも「考える力」が求められる教科です。
数学なら
国語なら
こういった「なぜ」「どうして」を理解していないと、正解にたどり着けない問題がほとんどなんです。
私が多くの生徒を見てきて気づいたのは、数学と国語が伸びない子は「答えそのものを覚えようとしている」ということです。
たとえば数学の問題を間違えたとき、こんな勉強をしていませんか。
これは理科や社会の用語暗記と同じやり方です。でも、数学は「答え」を覚えても意味がないんです。
数学で大切なのは「なぜその答えになるのか」という解き方のプロセスです。答えの数字だけ覚えても、数字が変われば解けなくなってしまいます。
国語も同じです。
これでは、似たような問題が出ても正解できないんです。
国語で大切なのは「なぜその選択肢が正解なのか」という根拠を説明できる力です。本文のどこに書いてあるから正解なのか、どうして他の選択肢は間違いなのか。ここまで理解していないと、本番のテストで応用が効かないんです。
なぜ数学や国語では「丸暗記」が通用しないのでしょうか。
それは、問題のパターンが無限にあるからです。
理科で「光合成とは何か」という問題なら、覚えた内容をそのまま答えれば正解できます。社会で「江戸幕府を開いたのは誰か」という問題も、徳川家康と覚えていれば答えられます。
でも数学の問題は、数字が変わる、図形が変わる、条件が変わる。毎回「考え方」を使って解かないといけないんです。
国語も同じです。毎回違う文章が出てくるので、「この文章ならこの答え」と丸暗記することはできません。毎回「なぜこの選択肢が正解なのか」を考えないといけないんです。
ここで不思議に思いませんか。
なぜお子さんは、数学と国語で「丸暗記型」の勉強をしてしまうのでしょうか。
答えは簡単です。理科や社会ではそのやり方で成功しているからなんです。
理科や社会で80点取れているということは、お子さんなりに「覚えて、問題を解いて、答えを確認する」という勉強法を確立しています。そして、その方法で実際に結果が出ているんです。
だから、無意識のうちに「同じやり方で数学と国語も勉強すればいい」と思ってしまうんです。
これは責められることではありません。むしろ当然の流れなんです。
でも、残念ながら教科によって「効果的な勉強法」は少し違います。正確に言えば、勉強法の本質は同じですが、「何を」「どこまで」やるべきかが違うんです。
さらに問題なのは、塾や学校でも「考える勉強法」をきちんと教えてくれないことです。
多くの塾では「たくさん問題を解きましょう」「解説をよく読みましょう」と言われます。でも、「どう読むべきか」「どこまで理解すべきか」は教えてくれないんです。
結果として、お子さんは「解説を読んで納得して終わり」という勉強を続けてしまいます。
これは塾が悪いわけでも、お子さんが悪いわけでもありません。ただ、「正しい勉強法」を知らないだけなんです。
ここで、私が実際に担当した生徒の話をさせてください。
その生徒は中学3年生で、高校受験を控えていました。理科と社会は安定して80点前後取れているのに、数学だけが50点台で伸び悩んでいたんです。
本人も保護者の方も「数学の才能がないのかもしれない」と半ば諦めかけていました。
でも、話を聞いてみると、やはり「答えを覚える勉強」をしていたんです。
これでは数学は伸びません。
そこで、私は勉強法を1つだけ変えてもらいました。
「間違えた問題について、解き方を私に説明してもらう」
これだけです。
最初は「え、説明するんですか」と戸惑っていました。でも、実際にやってもらうと、すぐに変化が現れたんです。
「ここで面積の公式を使って…えっと、なんでここで面積を出すんだろう」
説明しようとすると、自分が「わかったつもり」になっていただけだと気づくんです。答えは覚えているけど、なぜその解き方をするのか理解していない。だから説明できない。
そこで初めて「本当の意味で理解していなかった」と自覚できるんです。
その生徒には、こう伝えました。
「説明できるようになるまで、何度も解き直してください」
解答を見て理解したら、もう一度自力で解く。そして、今度は私に解き方を説明してもらう。つまりながらでもいいから、最初から最後まで「なぜこうするのか」を言葉にしてもらうんです。
最初は時間がかかりました。1問に10分以上かけることもありました。
でも、これを続けていくと、どんどんスムーズに説明できるようになっていったんです。そして、似たような問題が出たときに「ああ、これはあのパターンだ」と自分で気づいて解けるようになっていきました。
その結果、2ヶ月後の定期テストでは数学が75点まで上がったんです。
保護者の方は「信じられない。同じ問題集を使っているのに、こんなに変わるなんて」と驚いていました。
でも、変えたのは問題集でも勉強時間でもありません。「勉強法」だけです。
では、具体的にどうすればいいのか。数学と国語を伸ばすための勉強法をステップごとにお伝えします。
まず、問題を解いて間違えたら、解答・解説を読みます。
ここまでは多くのお子さんがやっていることです。
でも、「読んで納得して終わり」では不十分なんです。
解説を読むときに、次のことを意識してください。
この「なぜ」「どうして」まで理解することが大切なんです。
数学なら、計算の手順だけでなく「なぜその手順で解くのか」まで理解する。国語なら、正解の選択肢だけでなく「なぜその選択肢が正解で、他は違うのか」まで理解する。
解説を読んで「なぜ」まで理解できたら、次のステップです。
自分の言葉で説明してみる
これが最も重要なステップです。
説明する相手は、保護者の方でも、友達でも、誰でも構いません。もし相手がいなければ、ノートに書き出すだけでもいいんです。
大切なのは「頭の中で理解したつもり」を「言葉にして外に出す」ことです。
実は、多くの子が「わかった」と思っても、実際には「わかったつもり」になっているだけなんです。
でも、説明しようとすると、途端に言葉に詰まります。「あれ、なんでこうなるんだっけ」と気づくんです。
この「気づき」こそが、成長の第一歩なんです。
説明できない=本当は理解していない
これを自覚できれば、もう一度解説を読み直して、また説明してみる。このサイクルを回すことで、確実に理解が深まっていきます。
説明できるようになったら、次はもう一度問題を解いてみます。
ただし、解答も解説も見ずにです。
ここで大切なのは「答えだけ合っていればいい」ではありません。
「なぜその解き方をするのか」を自分で説明しながら解く
数学なら「ここで面積を求めるのは、最終的に体積を出すために必要だから」と理由を意識しながら解く。国語なら「この選択肢が正解なのは、本文のこの部分に書いてあるから」と根拠を確認しながら選ぶ。
このように「理由を意識しながら解く」ことで、ただの作業ではなく「考える練習」になるんです。
もし途中で詰まったら、また解説を見て理解し直す。そしてまた説明して、解き直す。
これをスラスラ解けるようになるまで繰り返すんです。
最後に、同じ問題が解けるだけでは不十分です。
似たような問題でも解けるかを確認してください。
たとえば数学なら、数字や図形が変わった類題を解いてみる。国語なら、同じテーマの別の文章問題を解いてみる。
ここで解けなかったら「まだ本質的に理解できていない」ということです。もう一度、元の問題に戻って「なぜその解き方をするのか」を確認してください。
このステップまでやって初めて「本当にできるようになった」と言えるんです。
もちろんあります。保護者の方のサポートがあれば、お子さんの変化はもっと早くなります。
一番簡単で効果的なのは、「今日勉強した内容を説明してみて」と声をかけることです。
夕食の時間や寝る前の少しの時間でいいんです。5分でも10分でも構いません。
「今日数学で何を勉強したの?お母さんにも教えて」
こう聞いてあげてください。
最初はうまく説明できないかもしれません。でも、それでいいんです。説明できないことに気づくことが大切なんですから。
そして、説明してくれたら「なるほど、よくわかったよ」と認めてあげてください。たとえ完璧でなくても、説明しようとした努力を認めることが、お子さんの自信につながります。
お子さんが問題を解いているとき、つい「答えは合ってるの?」と聞いてしまいがちです。
でも、数学と国語に関しては「なぜその答えになったの?」と聞いてあげてください。
答えが合っていても、たまたま正解しただけかもしれません。逆に、答えが間違っていても、考え方は正しかったかもしれません。
大切なのは「答え」ではなく「考え方」です。
この質問を続けることで、お子さんは自然と「なぜ」を意識して勉強するようになっていきます。
もしお子さんが「何度も解き直すのは面倒くさい」と感じているなら、こんな例え話をしてみてください。
「サッカーや野球の練習と同じだよ」
スポーツで上手になりたいとき、お手本を見ただけでは上達しません。実際に何度も練習して、体に染み込ませないといけませんよね。
数学と国語も同じです。
解説を読んで「なるほど」と思っただけでは、まだ「見ただけ」の状態なんです。実際に何度も解き直して、自分の頭に染み込ませないと使えるようにならないんです。
この例えなら、お子さんも納得しやすいはずです。
ここで、もう一度「丸暗記」と「理解」の違いを整理しておきます。
丸暗記の勉強
理解する勉強
理科や社会では、ある程度「丸暗記」でも点数が取れます。でも、数学と国語は「理解する勉強」をしないと伸びないんです。
そして、実は将来仕事で役立つのも「理解する勉強」なんです。
社会に出てから求められるのは「覚えている知識」よりも「考える力」です。なぜそうなるのか、どうすればいいのか、を自分で考えて行動できる人が活躍します。
だから、数学と国語で「考える勉強」をすることは、単に受験のためだけでなく、お子さんの将来にとっても大きな財産になるんです。
この質問、本当によくいただきます。
確かに、1問を何度も解き直すのは時間がかかります。でも、考えてみてください。
今のやり方で問題集を1冊終わらせても、結果が出ていますか?
多くの場合、答えはNOです。
問題集を何冊も終わらせているのに成績が上がらないのは、「量」ではなく「質」に問題があるからなんです。
100問を1回ずつ解いて全部忘れるより、10問を完璧に理解して使いこなせるようになる方が、はるかに実力がつきます。
そして、最初は1問に時間がかかっても、慣れてくると解き直しのスピードは上がっていきます。「考える力」が身についてくるからです。
結果として、長期的に見れば効率的なんです。
最後にもう一度、大切なポイントをまとめます。
数学と国語が伸びない原因
数学と国語を伸ばす勉強法
保護者の方ができること
数学と国語が伸びないのは、才能でも能力でもありません。ただ、勉強法が合っていないだけなんです。
理科や社会で点数が取れているということは、お子さんには努力する力があります。あとは、その努力を正しい方向に向けるだけです。
「答えを覚える」から「考え方を理解する」へ。
たったこれだけの変化で、お子さんの数学と国語は必ず変わっていきます。
勉強法を変えるだけで、短期間でも面白いほど伸びるようになります。
がんばっているのに成績が伸びない…
才能の問題ではありません。勉強法がどこか間違っているだけです!
確信を持って言えます。
勉強ができないのは才能の問題ではありません。ただ、正しい勉強法を知らないだけなんです。
私自身がそれを身をもって経験してきました。次のとおりです。
こんな想いで、お子さんの将来にも、今の成績にも、受験にも、お役に立てるように日々ブログや各種SNSで発信をしています。
「正しい勉強法」について詳しく知りたいと思っていただけた方は、ぜひフォローいただけると嬉しいです!
また、下記の無料講座では「子どもの成績を7日間で変える」をコンセプトとして、さらに詳しく体系的にご紹介しています。よろしければ、こちらもぜひご活用ください。