
大阪大学卒/塾講師歴5年/家庭教師歴6年/E判定から阪大へ逆転合格/勉強法を教えた生徒は「2週間で苦手教科が27→73点」「定期テストの5教科合計200点以上アップ」「E判定から3ヶ月で逆転合格」など、劇的な成績アップを多数達成/著書『成績があがる中学生の勉強法』『だから勉強ができない20の考え方』
「毎日しっかり勉強して、解き直しもやっているのに、テストになると同じような問題を間違えてしまう…」
もしお子さんがこんな状況なら、それは決して努力不足ではありません。
実は、解き直しをしているのに成績が伸びない原因は「解き直しの基準が甘い」からなんです。
多くの保護者の方が「うちの子はちゃんと解き直しをしている」と思っているはずです。でも、その解き直しが「本当にできるようになる解き直し」なのか、それとも「やったつもりで終わっている解き直し」なのか。ここに大きな差があります。
この記事では、なぜ解き直しをしても成績が伸びないのか、そしてどうすれば本当に力がつく解き直しができるのかを、具体的にお伝えします。
こんな悩みを抱えている保護者の方は本当に多いです。
実は、ほとんどの生徒が「解き直し」だと思ってやっていることは、本当の意味での解き直しになっていません。
多くの生徒が陥るパターンがこれです。



なぜなら、これらは全て「できるようになった」のではなく「わかった気になっただけ」だからです。
ここで、スポーツで例えてみましょう。
サッカーのリフティングができるようになりたい子どもがいるとします。コーチが実際にやって見せて、「足首を固定して、ボールの中心を蹴るんだよ」と説明しました。子どもは「なるほど、わかった!」と言います。
でも、「わかった」だけでは、実際にリフティングはできませんよね。何度も何度も練習して、体に覚え込ませて、はじめて「できる」ようになります。
勉強も全く同じです。
解説を読んで「ああ、そういうことか」と理解するのは、コーチの説明を聞いて「わかった」と言っているのと同じ状態。実際に自分の力だけで解けるようになるには、何度も練習が必要なんです。



私が塾講師として指導してきた中で、成績が伸び悩む生徒には明確な共通点がありました。
それは、「正解かどうか」だけで判断しているということです。
パターン1 答えを見て「そうだった」で終わる
「この問題、答えは何だっけ?ああ、そうだ、これか」と答えを確認して正解扱いにする。でも、答えを見たから思い出せただけで、何も見ずに解けるわけではありません。
パターン2 少し考えて正解できたら OK にする
5分悩んで、なんとか正解にたどり着いた。「よし、できた!」と次に進む。でも、テストは時間制限があります。5分も悩んでいたら、他の問題を解く時間がなくなってしまいます。
パターン3 解説を読んで理解したら終了
解説を読んで「なるほど、そういう解き方か」と納得。これで終わりにする。でも、自分で実際に解いていないので、テストで同じ問題が出ても解けません。






私が指導した中3の生徒の話をさせてください。
その生徒は、毎日3時間勉強して、問題集も解いて、解き直しもしていました。保護者の方も「これだけやっているのだから、そろそろ成績が上がるはず」と期待していました。
でも、テストの結果はずっと70点台。偏差値も50前後で停滞していました。
不思議に思って、本人の勉強を細かく観察してみると、解き直しの場面で問題が見えてきました。
つまり、「できた気になる」基準で解き直しをしていたんです。
そこで、解き直しの基準を根本から変えました。
「自信満々でスラスラ解けた問題だけを正解」
少しでも迷った問題、なんとなく正解できた問題、答えを見て思い出した問題は、全て「間違い」として扱い、もう一度解き直す。
最初は本人も「えっ、正解したのにまたやるの?」と驚いていました。でも、この基準に変えて解き直しを続けた結果、どうなったと思いますか?
2ヶ月後のテストで、70点台から一気に90点を超えました。偏差値も60を超え、志望校がD判定からB判定に変わりました。
保護者の方も「本当に解き直しの基準を変えただけでこんなに変わるなんて…」と驚かれていました。



「少しでも迷ったら間違い扱い」という基準は、一見厳しすぎるように感じるかもしれません。
でも、テストで点数を取るためには、この基準が絶対に必要なんです。
テストの時間は限られています。1問に5分も10分も悩んでいる余裕はありません。
見た瞬間に「これはあのパターンだ!」と分かって、スラスラと解ける。これがテストで高得点を取るために必要な状態です。
普段の勉強で「なんとなく正解できた」という基準にしていると、テスト本番では確実に詰まります。時間が足りなくなったり、焦って間違えたりします。
「スラスラ解ける」状態を普段から作っておく。これが80点の壁を超える鍵です。
解き直しの基準を甘くすると、自分が「本当にできる問題」と「実はできていない問題」の区別がつかなくなります。
「できていない問題」を「できた」と勘違いしたまま次に進むと、テストで同じような問題が出た時に解けません。「あれ、これやったはずなのに…」となってしまいます。
逆に、厳しい基準を設けることで、「本当にできる問題」だけを確実に増やしていくことができます。






では、具体的にどのような基準で解き直しをすればいいのでしょうか。
次のように勉強するのが効果的です。
正しい「できた」の基準
「まだできていない」と判断すべき状態



ステップ1 問題を解く
まずは何も見ずに問題を解きます。この時点で、スラスラ解けたかどうかを自己評価します。
ステップ2 答え合わせと自己判定
答え合わせをします。ここで大切なのは、正解・不正解だけで判断しないこと。
ステップ3 △と×の問題を解き直す
×の問題は、解説をしっかり読んで理解してから、もう一度何も見ずに解きます。
△の問題も、なぜ迷ったのかを確認してから、もう一度解きます。
ステップ4 本当にできるまで繰り返す
解き直しても△や×になる問題は、○になるまで何度でも繰り返します。
その場で3回、5回と繰り返すのが基本です。「もう完璧」と自信が持てるまで繰り返してください。






なぜ多くの生徒が、解き直しの基準が甘いことに気づけないのでしょうか。
人間の脳は、正解できると「できた」と感じるようにできています。
たとえ10分悩んで正解しても、答えを見て思い出して正解しても、「正解できた」という事実に満足してしまいます。
でも、テストで必要なのは「正解できる」ことではなく「時間内にスラスラ解ける」ことです。
「問題をたくさん解くことが勉強」という考え方が広まっています。
確かに、問題を解くことは大切です。でも、できない問題をできるようにすることが本当の勉強です。
基準を甘くして先に進むと、たくさん問題を解いた気になります。でも、実際には「できない問題」を残したまま進んでいるだけなんです。
保護者の方も、先生も、「解き直しをちゃんとやっている」と聞くと安心してしまいます。
でも、「どんな基準で解き直しをしているか」まで確認している人は少ないです。






この不安はとてもよくわかります。でも、実はこれは大きな誤解なんです。
テスト範囲を全部やることを目標にしていませんか?
でも、テスト範囲を全部やっても、「できない問題」ばかりだったら点数は取れません。
それよりも、やった問題を確実に「できる」状態にする方が、はるかに点数は上がります。
例えば、数学の問題集を100問解いたとします。
どちらが高得点を取れるでしょうか?答えは明らかですよね。
確かに、最初は時間がかかります。1つの問題を3回、5回と解き直すので、進みが遅く感じます。
でも、本当にできるようになった問題は、次に出てきた時にスラスラ解けます。
つまり、最初に時間をかけて確実にしておくことで、後から勉強がどんどん楽になっていくんです。
逆に、基準を甘くして先に進むと、後からもう一度やり直す羽目になります。結果的には、二度手間、三度手間になって、時間を無駄にしてしまいます。



では、具体的にどうやって「厳しい基準」を取り入れればいいのでしょうか。
特別な準備は必要ありません。今日の勉強から、基準を変えるだけです。
問題を解いた後、答え合わせをする時に、こう自問してください。
「テスト本番で、この問題が出たら、自信を持ってスラスラ解けるか?」
少しでも「うーん…」と思ったら、それは「まだできていない」問題です。もう一度解き直しましょう。
問題集に印をつけて、自分の状態を管理しましょう。
△と×の問題は、後日もう一度解き直します。テスト前にも、△と×の問題を中心に復習します。
保護者の方にできるサポートもあります。
①「今日やった問題、スラスラ解けるようになった?」と声をかける
「やり直した?」ではなく「スラスラできるようになった?」と聞いてみてください。これだけで、子ども自身が「スラスラ解けること」を意識するようになります。
②子どもに説明してもらう
「その問題、お母さん(お父さん)にも教えてくれる?」と聞いてみてください。人に説明できるということは、本当に理解できている証拠です。説明できなければ、まだ理解が浅いということです。



解き直しをしているのに成績が伸びない。その原因は、「解き直しの基準が甘い」からです。
こんな基準では、テスト本番で解けるようにはなりません。
「自信満々でスラスラ解けた問題だけを正解」
この基準に変えるだけで、成績は劇的に変わります。
私が指導した生徒も、解き直しの基準を変えただけで、70点台から90点を超えました。偏差値50前後から60を超え、志望校の判定がD判定からB判定に変わりました。
変えたのは「基準」だけです。
勉強時間を増やしたわけでも、塾を変えたわけでも、問題集を変えたわけでもありません。



今までのお子さんの努力は決して無駄ではありません。その努力を、正しい方向に向けるだけです。
「スラスラ解けるまで繰り返す」
この基準を今日から取り入れてみてください。
勉強法を変えるだけで、短期間でも面白いほど伸びるようになります。



がんばっているのに、子どもの点数があがらない…



「正しい勉強法」でやれば、短期間で面白いほど上がります!
お子様の成績が上がらない原因は頭が悪いわけでも、才能がないわけでもありません。
「間違った勉強法」で勉強をしてしまってるだけです。
私が塾講師や家庭教師として「正しい勉強法」を教えた生徒たちは、次のような圧倒的な成績アップができました。
みんな「勉強が苦手…」と悩んでいた生徒でした。勉強は才能ではなく、やり方で劇的に変わるんです。
実は、この勉強法は今すぐご家庭でも真似することができる方法です。でも、多くの子どもたちは間違った勉強法で努力してしまっています。この方法を知らずに、「勉強が苦手」と悩みながら頑張るのは、とてももったいないことだと思っています。
だから、「お子様の成績アップを願う保護者の皆さま」のために、「正しい勉強法」を徹底解説する無料の勉強法講座を開講しています。
LINEで、私が塾でも教えていた勉強法を出し惜しみなく解説したLINE限定の無料7日間講座をお送りしています!
勉強ができないのは才能の問題ではありません。ただ、「正しい勉強法」を知らないだけなんです。
私は確信を持って、そう言えます。
なぜなら、私自身がそれを身をもって経験してきたからです。
勉強が伸び悩むのは才能ではなく、やり方が間違っているだけです。
でも、テクニック的に勉強して、テストの点数や合格だけとっても、将来に役に立ちません。
でも、本質的な考えに基づいて勉強すれば、テストも劇的に伸び、将来にも応用が効きます。
正しく勉強できれば、成績は伸び、受験も合格でき、何よりも将来に活きるんです。
逆に、正しく勉強できなければ、がんばっても結果が出ず、「才能がない」と思い込んでしまいます。
勉強は才能ではなく、やり方の問題です。正しくやれば、誰でも面白いほど伸びます。
無料講座では「正しい勉強法」について、体系的に深くまでご紹介しています。お子様の成績アップのために、ぜひご活用ください。