大阪大学卒/塾講師歴5年/家庭教師歴6年/E判定から阪大に合格できた経験を元に開発した独自の勉強法を教えた生徒は「たった2週間で苦手教科が27→73点」「定期テストで5教科合計200点以上アップ」「E判定から3ヶ月で志望校への逆転合格」など、劇的な成績アップを多数達成
【高校受験】入試直前の勉強法はコレだけ!合格確率をグーンと上げる「過去問ぐるぐる勉強法」とは?
高校受験の直前期(1~3月)は、入試本番が近づいてきて焦ってしまう時期です。
その分、「どうやって勉強すればいいかわからない」とお悩みの中学生や保護者様はとても多いです。
「直前用の問題集をやればいいのか?」
「過去問はやるべきなのか?」
「復習はどこから手をつければいいのか?」
やるべきことが多すぎて、迷ってしまいますよね。
しかし、実は高校受験直前期の勉強方法はとてもシンプルなんです。
直前期に効果的な勉強法は「過去問ぐるぐる勉強法」です。個別指導塾で教えるノウハウを公開します。
過去問で合格最低点以上を取れないうちは、合格できない
「過去問で合格最低点を取れないなら、合格できない」
これだけは受験直前期の意識として持っておくべきです。
志望校の過去問は今年出題される入試問題に「最も似ているテスト」です。出題レベルや出題範囲、問題傾向など全てが似ています。
だから、過去問で合格最低点以上取れないなら、今年の入試でも合格できる可能性は低いです。
過去問は必ずやり、合格最低点より低ければ、大きな危機感を持たなければいけません。
しかし、合格最低点を目指してはダメです。
「人は自分に甘い」です。
このように、「目標に一歩届かず・・・」ということは大人でもよくあることです。
しかし、高校受験は一発勝負です。一歩届かずでは不合格になってしまいます。
だから、目標は高めに設定しておきましょう。
過去問で合格最低点+30点を目指して勉強すると、合格可能性がグッと上がります。
直前期は「倍速」で実力をアップさせる必要がある!
しかし、12月の時点で合格最低点+30点を取れている受験生は少ないです。
では、合格する受験生はどうしているのでしょうか。
合格する生徒は「これまでの努力をフル活用できる勉強」をして、直前期に倍速で実力アップしています。
「合格最低点+30点」という高い目標には、「新しい問題集を買って、1問ずつ解いていく」という当たり前の勉強法では届きません。
当たり前の勉強法で達成できるなら、もう既に「合格最低点+30点」を達成しているはずですよね。
入試直前期は「直前期にしかできない最強の勉強法」があります。
「過去問ぐるぐる勉強法」で劇的に実力がアップする
直前期にしかできない最強の勉強法が「過去問ぐるぐる勉強法」です。
「過去問ぐるぐる勉強法」はとてもシンプルです。
- 過去問を解いて、ニガテ分析する
- これまでの問題集を復習して「単元ごと」ニガテを克服する
- 過去問をもう一度解いて、覚える
これを各年度の過去問でぐるぐると勉強するだけです。
このシンプルな「過去問ぐるぐる勉強法」は3ステップ全てに「時短」の工夫が詰まっています。
ステップごとに詳しく解説しますね。
勉強法1 過去問を解いて、ニガテ分析する
過去問ぐるぐる勉強法では、初めに過去問を解きます。
と考えている中学生はとても多いですが、過去問は今すぐやるべきです。
いきなりやると「できなくてショック」かもしれませんが、過去問はできなかった問題こそが大切です。
できなかった問題が入試当日にできるようなっていれば、合格できます。つまり、できなかった問題を復習すれば、合格にグっと近づくんです。
できなかった問題は原因別に次の3つに分けます。丸付けしたあとに、赤ペン、青ペン、緑ペンなど色分けしてみるのがおすすめです。
過去問で「できなかった問題」を3つの原因に分ける
- うっかりミスで、もう一度解けばできる問題
- わかっていたが、覚えていなかった問題
- わからなかった問題
【解説】
1の「うっかりミス」はかなりもったいない間違え方ですが、トレーニングを繰り返していればすぐにできるようになります。
2の「わかっていたが、覚えていなかった問題」は、覚えるために何度も復習するだけですぐにできるようになります。
3の「わからなかった問題」は理解することからやり直しのため、できるようになるのに時間がかかります。
1と2はすぐにできるようになりますが、3はできるために時間がかかってしまいます。
つまり、「できなかった問題」の中で1と2に集中すれば、短時間で実力をアップさせることができるんです。
「すぐにできるようになる問題」に集中することが直前期の「時短テクニック」です。
「どこを勉強するか」を決めるために、過去問を使って初めにチェックするんです。
直前期はできるだけ、「わからなかった問題」はやらないのがベストです。
しかし、1と2だけでは合格点に届かない場合は3も克服しなければいけません。
その場合は、スタディサプリ
- 月額1980円だけなので、短期での入会OK
- 映像授業がとてもわかりやすい
- 1つの授業時間が15分程度と短時間
- 映像授業なので、倍速で受けられる
と、直前期の受験生にとって救いの映像授業サービスです。
わからない単元をスタディサプリで理解すれば、ステップ2から同様の勉強法で実力アップできます!
勉強法2 これまでの問題集を復習して「単元ごと」ニガテを克服する
過去問でできなかった問題がわかれば、その問題を「どれだけ多く入試当日までにできるようにするか」で勝負が決まります。
ニガテ克服で大切なことは次の2つです。
- できなかった問題だけでなく、単元全体を復習すること
- これまで使ってきた問題集を使うこと
それぞれ詳しく解説します。
ニガテ克服の鉄則1 できなかった問題だけでなく、単元全体を復習する
ニガテ克服では「できなかった問題だけ」でなく、「単元全体」を復習します。
と、真面目な受験生は解き直しをしてくれます。しかし、できなかった問題だけを復習しても不十分なんです。
できなかった問題は「勉強不足だったこと」が原因です。しかし、「その問題だけ勉強不足だった」ということはありえません。
数学の「連立方程式」の文章問題を間違えたら、他の「連立方程式」の問題も勉強不足である可能性が高いです。
社会で「武家諸法度」を覚えていなかったら、「江戸時代」の単元ごと勉強不足である可能性が高いです。
復習の効果を最大限高めるために、できなかった問題だけでなく、「その単元全体」を復習しましょう。
ニガテ克服の鉄則2 これまで使ってきた問題集を使う
上記で説明した単元全体のニガテ克服は「これまで使ってきた問題集」を使います。
と悩まれる保護者様も多いですが、新しい問題集は必要ありません。
これまで使ってきた問題集は、一回以上解いたことがある問題集です。
だから、これまで使ってきた問題集で復習すると「解き直し」から始めることができます。100%「覚えること」に集中できるんです。
新しい問題集を使ってしまうと、「初めて解くステップ」からやらなければいけません。入試直前期には、そんな時間はありませんよね?
これまで使ってきた問題集で「解き直し」に集中して勉強するからこそ、短時間で実力をアップすることができます。
できなかった問題だけでなく「単元全体」を、「これまで使ってきた問題集」でニガテ克服することが合格可能性をグーンと高めます。
勉強法3 過去問をもう一度解いて、覚える
ニガテ克服ができたら、過去問をもう一度解いてみます。
もう一度解く目的は「ニガテ克服が完了しているかを確認するため」です。
- 何が出るかわかっている「1度解いた過去問」で、
- 「問題集で復習した後」に、
という「できなければおかしい状況」でもう一度解いても、必ず間違えてしまう問題が出てきます。
また間違えた問題はもう一度単元ごと復習をしましょう。
勉強に限らず、「完璧にできたと思ったのに、実はできていなかった」なんてことはとても多いです。
しかし、受験では「できたと思っていたのに・・・」は命取りです。
他の受験生もみんな過去問を使った勉強はやっています。「みんなと同じ」では危ういんです。
やりすぎと思われるかもしれませんが、もう一度過去問を解いてみてください。
この「最後のちょっとした詰め」が「大きな実力の差」に現れます。
まとめ|過去問は「最高の問題集」
「過去問は過去の問題だから、やっても意味がない」
こんな風に思ってしまっている人もいますが、それは間違いです。
過去問は今年の入試で出る問題に最も似ている「最高の問題集」です。
過去問を解くことで、模擬的に入試を受けることが可能になります。
だから、過去問で徹底的に「今の実力」をチェックしながら勉強することが大切です。
受験生が落ちてしまう原因のほとんどが勉強不足です。
という根拠のない自信で「最後の詰め」をサボってしまうんです。
これまでの努力を本番で発揮するために、「過去問ぐるぐる勉強法」で最後の追い込みを頑張ってください。
- 過去問を解いて、ニガテ分析する
- これまでの問題集を復習して「単元ごと」ニガテを克服する
- 過去問をもう一度解いて、覚える