塾講師のアルバイトは楽?ブラック?やりがいは?経験者からアドバイスします!

この記事を書いた人
NAO / 家庭学習法アドバイザー

大阪大学卒/塾講師歴5年/家庭教師歴6年/E判定から阪大へ逆転合格/勉強法を教えた生徒は「2週間で苦手教科が27→73点」「定期テストの5教科合計200点以上アップ」「E判定から3ヶ月で逆転合格」など、劇的な成績アップを多数達成/著書『成績があがる中学生の勉強法』『だから勉強ができない20の考え方』

こんにちは、NAOです。

私は大学と大学院在学中に個別指導塾で塾講師のアルバイトを続けていました。

  • 塾講師はラク
  • 塾講師はブラック
  • 塾講師はやりがいがある

いろんな意見があるけど、実際どうなのか。

経験者だからわかることを紹介したいと思います。

 

目次

塾講師はラクなバイト?

塾講師について、こんな記事を見つけました。

●楽なバイト3 塾講師

・教え子に指示してしまえば、あとはその子たちが問題を解いている間、本を読んだり、自分の勉強をしたりして有意義な時間を過ごすことができて楽(女性/19歳/大学1年生)
・1時間20分、子供たちに小・中学校の勉強を教えるだけ(男性/24歳/大学院生)
・自分の得意分野を教えればいいだけだったから楽だった(男性/21歳/大学2年生)
・生徒さんがお休みのときは何もすることがなかった(女性/22歳/大学4年生)

大学生がおすすめする楽なバイトまとめ! サクッと稼げる高時給バイトを見つけよう 2ページ目 | 全般 | バイト | マイナビ 学生の窓口

率直に、 経験者の立場として思ったことは、「この人たちは本当に塾講師をやっていたのか?」という疑問でした。

 

ラクしてる塾講師ってありえないでしょ

「指示さえすればよい」「勉強を教えるだけ」「生徒の横で読書している」

こんな先生たちに自分だったら勉強を教わりたいと思うのでしょうか。

私が勤務していた教室では冷たい目でみられることでしょう。

「楽して稼げるバイト」は確かに魅力的です。それを探すことは悪いことではないです。しかし、それを塾講師のアルバイトに求めることはできません。

なぜなら、塾講師のアルバイトは人の人生を預かる仕事だからです。

他のアルバイトもとても大切な仕事ばかりですが、例えば「コンビニ店員の接客態度が悪かったから人生終わった」と思うことはないでしょう。

しかし、受験直前の大切な時期に担当講師のやる気がなかったらどうでしょうか。今後の人生に影響があるかもしれないですよね。 

 

塾講師の仕事は目標達成のサポート

塾講師とは生徒の目標達成のためのサポートをする仕事です。勘違いされがちですが、わからない問題の解説をする人ではありません。

  • わからない問題の解説
  • クオリティの高い授業をするための予習
  • 学習計画の作成
  • 家庭学習の管理
  • 勉強方法の指導
  • 生徒のモチベーションアップ
  • 失敗してしまって落ち込んでしまった時のメンタル面のサポート
  • 進路についての相談
  • 大学受験についての経験談を話す

など、生徒の目標達成のために必要だと考えたことは全て行っています。

 

「ブラック」と感じるのは、塾講師にはマニュアルがないから

塾講師のアルバイトはマニュアルが薄いです。「絶対に目標を達成できるマニュアル」などは存在しないからです。「生徒のためにはどうすればよいか」を真剣に考えて行動することが必要となります。真剣に考え抜くことを求められます。

「楽なバイト」を探している人には塾講師のアルバイトは全くオススメしません。「ブラックだ」と言って辞めることになると思います。

担当講師が突然辞めるのは生徒にとっても非常に辛い出来事です。

塾講師を始めるなら、生徒の目標達成のサポートをする強い意志を持って始めましょう。

 

塾講師はめちゃめちゃやりがいがあるバイト

これまで塾講師は楽ではないということを強調しましたが、塾講師のアルバイトはとてもオススメです。

本気で指導した生徒が成績を上げてくれた時はこの上なく嬉しいです。

  • 先生に言われた通り勉強したらめっちゃ成績あがった!
  • 前より勉強が楽しくなってきた!
  • 受験は落ちてしまったけど、先生に出会えてよかった。教えてもらった勉強方法を無駄にしないようにもう一年頑張ります。

私は実際にこんな言葉をもらいました。(ほんの一部です。)

自分の努力が生徒の役に立てたことを実感できる瞬間でした。

塾講師は人の人生に関わる仕事なので、しんどい面もあります。

しかし、だからこそうまくいった時の嬉しさは格別です。

単純なアルバイトではできない経験や仕事は、時給以上の「報酬」です。

 

さいごに

私はアルバイトとして塾講師を選んで本当によかったと思っています。

そこでしかできない経験がたくさんできたと思っています。何より人との出会いの大切さを学ぶことができました

やりがいを感じることができるのは真剣に行った仕事だけです。

アルバイトに「やりがい」を求める人には塾講師はとてもオススメなお仕事です。

「正しい勉強法」は未来を変える

 

がんばっているのに成績が伸びない…

NAO

才能の問題ではありません。勉強法がどこか間違っているだけです!

確信を持って言えます。

勉強ができないのは才能の問題ではありません。ただ、正しい勉強法を知らないだけなんです。

私自身がそれを身をもって経験してきました。次のとおりです。

  • 中学生時代はオール5、テスト450点超え
  • 自分は勉強の才能があると思ってた
  • 本当は塾に言われた勉強法のとおりにやっただけ
  • 偏差値70の高校へ入学
  • 高校で塾に行かなくなり成績が急降下
  • 周りのレベルが高いためと思っていたが嘘だった
  • 全国共通模試でも偏差値50以下まで低下
  • なぜか阪大を受験し当然のように玉砕
  • 勉強の才能がなかったと気づく
  • 浪人し、勉強法にもいろいろあると知り学び直す
  • 中学時代と高校時代での勉強法の違いに気づく
  • 中学時代の勉強法をベースに研究し勉強法を正す
  • 半年でE判定からA判定へ上がり阪大へ合格
  • 勉強は才能ではなく、やり方ではないか?
  • 塾講師や家庭教師として生徒にも勉強法を教える
  • 27点→73点、80点→90点超え連発、D判定→合格など劇的な成績アップ
  • 勉強は才能の問題ではなく、勉強法が大切と確信
  • 全ての人に勉強の才能はある
  • 生徒の「勉強って将来役立つの?」の疑問を研究したい想いが強くなる
  • 商社、ベンチャーとビジネスの世界を渡り歩く
  • マネージャー、経営企画、人事の立場でビジネスパーソンの成功成長に向き合う
  • 成長し続けられる力こそ要だと確信を持つ
  • 正しい勉強法は、成長法則そのものだと気づく
  • そこが高学歴で仕事ができる人と、高学歴でも仕事が苦手な人の違いそのもの
  • テクニック的に勉強してテストの点数や合格だけとっても、将来に役に立たない
  • 本質的な考えに基づいて勉強すると、テストも劇的に伸び、将来にも応用が効く
  • 正しく勉強できれば、自信がつき、将来にも活きる
  • 逆に、正しく勉強できなければ、がんばっても結果が出ず、才能がないと思い込んでしまう
  • そして、勉強は才能ではなく、やり方の問題
  • 正しくやれば、誰でも面白いほど伸びる
  • 「子ども将来のために、勉強法は今すぐ正すべき」だと確信を持つ

こんな想いで、お子さんの将来にも、今の成績にも、受験にも、お役に立てるように日々ブログや各種SNSで発信をしています。

NAO

「正しい勉強法」について詳しく知りたいと思っていただけた方は、ぜひフォローいただけると嬉しいです!

また、下記の無料講座では「子どもの成績を7日間で変える」をコンセプトとして、さらに詳しく体系的にご紹介しています。よろしければ、こちらもぜひご活用ください。

SHARE
  • URLをコピーしました!
目次