勉強する時間がない人は「時間割」を作ると解決します【時間の使い方が大切】

この記事を書いた人
NAO / 家庭学習法アドバイザー

大阪大学卒/塾講師歴5年/家庭教師歴6年/E判定から阪大へ逆転合格/勉強法を教えた生徒は「2週間で苦手教科が27→73点」「定期テストの5教科合計200点以上アップ」「E判定から3ヶ月で逆転合格」など、劇的な成績アップを多数達成/著書『成績があがる中学生の勉強法』『だから勉強ができない20の考え方』

 
勉強する時間がない
NAO
こんな悩みに答えます!

「勉強しなきゃいけないと思っているのに、なかなか時間がない」

勉強をがんばっていると、こんな悩みによく直面します。

学校の授業や部活、習い事など、やらなければいけないことがたくさんあって、勉強する時間がなくなってしまいますよね。

「勉強する時間がない」と思った時には「時間割」を作ると解決します。

あわせて読みたい
【勉強法完全マニュアル】自宅学習でも確実に実力アップできる「効率的な勉強法」を完全公開! 自宅学習での勉強方法がわからない こんな悩みにお答えします! 自宅での勉強をがんばろうと思っても、「どうやればいいかわからない」と悩んでしまう人は多いです。 学...
目次

「勉強する時間がない」の99%が間違い

NAO
実は「勉強する時間がない」ということはありえません!

「勉強する時間がない」というのは間違い

実は「勉強する時間がない」と思った時の99%は間違いです。

「勉強する時間がない」というのは、誰でも思ってしまうことです。ウソをついているわけでもありません。

しかし、次のように考えてみると、どうでしょうか。

「勉強する時間がない」と思った時の質問
  • テレビを見る時間もないか?
  • Youtubeを見る時間もないか?
  • SNSを見る時間もないか?
  • LINEをチェックする時間もないか?

    「勉強する時間がない」と本気で思っていても、上記の1つくらいはやってしまっていますよね?

    「勉強する時間がない」は間違いで、正しくは「時間はあるが、勉強に時間を使っていない」なんです。

    時間がないと思ってしまう原因は「自由時間をなんとなく過ごしてしまっているから」

    勉強する時間がないわけではなく、時間自体はあるんです。

    それでも、時間がないと思ってしまう原因は「自由時間をなんとなく過ごしてしまっているから」です。

     
    勉強はめんどくさいなあ、、、まだいいか。
     
    面白いテレビだからもうちょっと見よう。
     
    気づいたら、もう23時だ・・・勉強は今日はもう無理かな

    勉強する時間がない人のほとんどが、上記のようなことを無意識に続けてしまっています。

    自覚がある場合もあれば、「いつも19時から21時までは当たり前のようにテレビを見ている」という場合もあります。

    いつもしていることだと無意識に続けてしまいますが、テレビって本来は「絶対にやらないといけないこと」じゃないですよね。

    テレビを見てしまっている人は、それを辞めれば勉強時間はすぐに確保できます。

    勉強時間を作らない人は「時間がない」が延々に続く

    勉強を後回しにしてしまっている状態では、「勉強時間がない」が延々に続きます。

    仮に時間が増えても、

    • 自由時間ができたから、LINEマンガを読もう
    • 自由時間ができたから、友達と遊びに行こう
    • 自由時間ができたから、Youtubeを見よう

    と、勉強以外のことをしてしまいます。

    「時間を増やす」のではなく、勉強時間に対する考え方を変える必要があります。

    勉強する時間が生まれる「時間割」の作り方

    NAO
    「勉強する時間がない」を解決するカギが「時間割」にあります。

    時間割があれば、自動的に行動できる

    勉強する時間はないと思う人はたくさんいますが、「学校に行く時間がない!」と思う人はいません。

    その秘密は「時間割」です。

    「8時から18時までは学校と部活!」とあらかじめ決まっているから、何も考えなくても学校に行けるんです。

    これを応用して、「勉強の時間割」を作ってしまえば、当たり前のように勉強ができるようになります。

    時間割の作り方

    時間割の作り方はカンタンで次の3ステップです。

    時間割の作り方
    1. 絶対に動かせない予定を入れる
    2. 自由に使える時間をチェックする
    3. 自由時間に勉強時間を入れていく

    順に紹介していきます。

    1.絶対に動かせない予定を入れる

    まずは、「絶対に動かせない予定」を入れていきましょう。

    「睡眠」や「学校」、「部活」など、なくすことが実質不可能な時間ですね。

    絶対に動かせない予定を入れる

    これらの時間は「動かせない時間」になるので、残りの時間をやりくりしていく必要があります。

    まずは、絶対になくせない時間をはっきりさせておきます。

    2.自由に使える時間をチェックする

    絶対に動かせない予定が入ったら、「自由に使える時間」をチェックしましょう。

    自由に決められる時間をチェックする

    上記の例だと、平日の19時~24時と土日の7時~24時は自分で自由に使える時間です。

    「この時間をどうやりくりするか」で勉強ができる人になるかどうかが決まってきます。ここでYoutubeやSNSばかりをしてしまうと勉強時間は生まれません。

    3.自由時間に勉強時間を入れていく

    自由に使える時間がはっきりしたら、一番はじめに「勉強時間」を入れていきます。「一番はじめに」という部分がとても重要です。

    自由時間に勉強時間を入れていく

    「つい、勉強しないまま夜になってしまった」ということが起こるのは、勉強を後回しにしているからです。

    逆に勉強時間をあらかじめ決めておけば、「つい勉強できなかった」ということは起こりません。

    自由時間の使い方も同じで、「勉強を後回しにせず、一番はじめに決める」というポイントを守れば、必ず勉強時間は確保できます。

    「勉強する時間がない」という問題は必ず解決できます。後は「予定を守れるかどうか」の自分との戦いです。

    さいごに

    上記の例で使った「1週間の時間割シート」のPDFは以下からダウンロードできます。(無料プレゼントです!)

    よければ紙に印刷して、オリジナルの時間割を作ってみてください。時間割を作るだけで、「勉強時間がない」という悩みが解決していきます。

    「正しい勉強法」は未来を変える

     

    がんばっているのに成績が伸びない…

    NAO

    才能の問題ではありません。勉強法がどこか間違っているだけです!

    確信を持って言えます。

    勉強ができないのは才能の問題ではありません。ただ、正しい勉強法を知らないだけなんです。

    私自身がそれを身をもって経験してきました。次のとおりです。

    • 中学生時代はオール5、テスト450点超え
    • 自分は勉強の才能があると思ってた
    • 本当は塾に言われた勉強法のとおりにやっただけ
    • 偏差値70の高校へ入学
    • 高校で塾に行かなくなり成績が急降下
    • 周りのレベルが高いためと思っていたが嘘だった
    • 全国共通模試でも偏差値50以下まで低下
    • なぜか阪大を受験し当然のように玉砕
    • 勉強の才能がなかったと気づく
    • 浪人し、勉強法にもいろいろあると知り学び直す
    • 中学時代と高校時代での勉強法の違いに気づく
    • 中学時代の勉強法をベースに研究し勉強法を正す
    • 半年でE判定からA判定へ上がり阪大へ合格
    • 勉強は才能ではなく、やり方ではないか?
    • 塾講師や家庭教師として生徒にも勉強法を教える
    • 27点→73点、80点→90点超え連発、D判定→合格など劇的な成績アップ
    • 勉強は才能の問題ではなく、勉強法が大切と確信
    • 全ての人に勉強の才能はある
    • 生徒の「勉強って将来役立つの?」の疑問を研究したい想いが強くなる
    • 商社、ベンチャーとビジネスの世界を渡り歩く
    • マネージャー、経営企画、人事の立場でビジネスパーソンの成功成長に向き合う
    • 成長し続けられる力こそ要だと確信を持つ
    • 正しい勉強法は、成長法則そのものだと気づく
    • そこが高学歴で仕事ができる人と、高学歴でも仕事が苦手な人の違いそのもの
    • テクニック的に勉強してテストの点数や合格だけとっても、将来に役に立たない
    • 本質的な考えに基づいて勉強すると、テストも劇的に伸び、将来にも応用が効く
    • 正しく勉強できれば、自信がつき、将来にも活きる
    • 逆に、正しく勉強できなければ、がんばっても結果が出ず、才能がないと思い込んでしまう
    • そして、勉強は才能ではなく、やり方の問題
    • 正しくやれば、誰でも面白いほど伸びる
    • 「子ども将来のために、勉強法は今すぐ正すべき」だと確信を持つ

    こんな想いで、お子さんの将来にも、今の成績にも、受験にも、お役に立てるように日々ブログや各種SNSで発信をしています。

    NAO

    「正しい勉強法」について詳しく知りたいと思っていただけた方は、ぜひフォローいただけると嬉しいです!

    また、下記の無料講座では「子どもの成績を7日間で変える」をコンセプトとして、さらに詳しく体系的にご紹介しています。よろしければ、こちらもぜひご活用ください。

    SHARE
    • URLをコピーしました!
    目次