
大阪大学卒/塾講師歴5年/家庭教師歴6年/E判定から阪大に合格できた経験を元に開発した独自の勉強法を教えた生徒は「たった2週間で苦手教科が27→73点」「定期テストで5教科合計200点以上アップ」「E判定から3ヶ月で志望校への逆転合格」など、劇的な成績アップを多数達成
大阪大学卒/塾講師歴5年/家庭教師歴6年/E判定から阪大に合格できた経験を元に開発した独自の勉強法を教えた生徒は「たった2週間で苦手教科が27→73点」「定期テストで5教科合計200点以上アップ」「E判定から3ヶ月で志望校への逆転合格」など、劇的な成績アップを多数達成
子どもの問題集が間違いだらけ…大丈夫?
大丈夫です。むしろ成績アップのチャンスです!
問題集が間違いだらけで、お子様が全然勉強ができないんじゃないかと不安に思われている保護者様はとても多いです。
実際に「どうすればいいですか」とご質問をたくさんいただきます。
でも、実は全然不安に思っていただく必要はないんです。
問題集が間違いだらけだから勉強ができないというわけでは全くないんです。
正しい方法で勉強をしていけば、問題集が間違いだらけの方が成績はアップしていきます。
その理由について本記事で詳しく紹介します。
問題集が間違いだらけでも問題ないのはどうして?
そもそも1回目は間違ってOKなんです!
まず知っておいていただきたいことがあります。
それは
そもそも問題集を1回目に解く時は間違えてOKである
ということです。
問題集を1回目に解いた時に、たくさん間違えたら不安になってしまいます。
例えば、10問ある中で9問間違えていたら、
9問も間違えた・・・
とお子様と一緒に不安に思ってしまいますよね。
でも、実は「1回目の間違いの数」は数える必要がほぼありません。
間違いの数を数えなくていいってどういうこと?
「できなかった問題の数」ではなく、「できるようにした問題の数」が大切なんです!
「勉強を始めたとき」の間違えた数はどうでもいいんです。
大切なのは、「勉強を終えた時」に「どれだけできるようになったか」です。
例えば、小学校に入るまでは、ほとんどの子がかけ算ができませんよね。
でも、小学校でトレーニングしてかけ算ができるようになったはずです。
これが「勉強ができるようになった」ということです。
小学校に入る前に「こんなに多くのかけ算の問題が全然できていない」と考えることは意味がありません。
大切なのは勉強を終えた後に「こんなに多くのかけ算の問題ができるようになった」と考えることです。
「できなかったことができるようになった」
これが勉強なんですね。
だから、一番はじめにチャレンジした時はできなくていいんです。
それでもたくさんの問題が間違っているとどうしても不安
もちろんわかります。でも、そこが「伸びしろ」とポジティブに考えてみてください!
問題を間違えるということを、
今できないところを見つけられた
とポジティブに考えてみてください。
問題集を1回目にチャレンジしたときに「この問題とこの問題とこの問題って今できないんだ」とわかっただけなんです。
逆に全問正解というのは、もちろん素晴らしいことではあります。ただ、もし10問やって10問中10問正解だったら、その子の伸びしろはわからないんです。
そのため、普段のトレーニングでは「伸びしろの発見」として間違うことを歓迎すべきなんです。
だから、問題集を1回目にチャレンジしている時はどれだけ間違えていても全然問題はないんです。
でも、伸びしろを本当に伸ばせるか不安…
正しく勉強すれば絶対に伸ばせます!
間違えた問題は伸びしろです。
そして、間違えた問題は基本的に覚えていたら解けるはずです。
試しに
を見ながら解いてみてください。
カンニングしながらなら絶対解けますよね。
「見ながらできる」ということは「見たいところをきちんと覚えていればできる」ということなんです。
ほとんどの問題ができない原因は「覚えていないこと」です。
だから、覚えるための勉強法を正しく取り入れれば、成績は面白いほど上がっていきます。
覚えるために最も効果的な勉強法は
何度も解き直しをすること
です。
1回目に10問中9問間違えた場合は、その9問をもう一度解き直せばいいんです。
これをやるだけでOKです。
1回目は9問間違えていても、2回目はそのうちの2問くらいは正解できるようになるはずです。
そしたら、また解き直しをしましょう。
7問解き直したら、また2問くらいできるようになるはずです。
これを繰り返せば、できるようになった問題がどんどん増えていきます。
解き直しをやりきったら、最後にもう一度全問解いてみてください。
1回目に解いたときは10問中1問しかできなかったのに、10問中5問以上は正解できるようになってるはずです。
解き直してできるようになるなら、一番初めに9問間違えていたことなんてどうでもいいですよね。
学校の宿題や学校の提出するワーク、手持ちの問題集で間違いだらけだというのは気にしなくて大丈夫です。
ここから何度も解き直しをして、「できなかった問題をできるようにすること」が大切です。
1回目の間違えた数は関係ない
伸びしろが見つかってチャンス
とポジティブに考えてみてください。
勉強は正しくやれば絶対に誰でもできるようになります。
「間違えた問題」、つまり「伸びしろの部分」が見つかっていることはチャンスです。
何度も解き直しをして、できる問題を増やして成績アップにつなげていってください。
子どもの点数がなかなかあがらない…
勉強がニガテで結果が出ない…
「正しい勉強法」を知らないだけです!
お子様の成績が上がらないのは頭が悪いわけでも、才能がないわけでもありません。
「間違った勉強法」で勉強をしてしまってるだけです。
「正しい勉強法」に変えるだけで、驚くほど成績は上がっていきます。
実際に勉強法を正すだけで、多くの生徒が次のような成績アップができました!
「正しい勉強法」を身につけるためには、塾に行く必要も、特別な教材を使う必要もありません。
やり方を知るだけで、今すぐ真似することができます。
だから、お子様の成績アップを願っている保護者の皆さまや生徒さんたちに、ぜひ「正しい勉強法」の正体を知って頂きたく、無料のLINEマガジンを作りました!
「正しい勉強法」を解説した限定記事を7日間毎日お送りします!
今LINEへ友だち登録頂いた方には
を無料プレゼント中です!
実際にどれくらい点数アップができるのか、ぜひ診断してみてください!
すでに5000名以上の方にお読み頂いています。お子様の成績アップのために、ぜひご登録いただけると嬉しいです!
▼読者のみなさまのお声▼