
大阪大学卒/塾講師歴5年/家庭教師歴6年/E判定から阪大へ逆転合格/勉強法を教えた生徒は「2週間で苦手教科が27→73点」「定期テストの5教科合計200点以上アップ」「E判定から3ヶ月で逆転合格」など、劇的な成績アップを多数達成/著書『成績があがる中学生の勉強法』『だから勉強ができない20の考え方』
真面目に宿題をやっているのに成績があがらない・・・



もったいないやり方になっているかもしれません!
宿題をしっかりやっている人はそれだけで偉いです。
でも、間違った宿題のやり方では成績は上がらないですし、正しく宿題をやればそれだけで面白いほど成績が上がっていきます。
ちょっとした工夫で、日々の宿題が成績アップにつながっていきます。
今回はやってはいけない宿題のやり方について紹介していきます。
やってはいけない宿題のやり方とは何でしょうか。
それは、
宿題をやりっ放しにすること
です。
問題集の指定された範囲を解いたら、それで終わりというやり方。
先生に言われた通りのことはできているので、それ自体は素晴らしいことなのですが、成績アップの観点だとまだ不十分です。
なぜかというと、成績アップをするためには間違えた問題をできるようにすることが大事なんです。
例えば、前回のテストで50点だった場合、次に70点や80点に上げたいと考えるでしょう。
そのためには、前回間違えた問題を次回のテストではできるようにしないといけません。
しかし、宿題をやりっ放しにすると、間違えた問題がそのまま放置されます。次に同じ問題が出たら、またできないでしょう。
そこで、成績アップするためには宿題で間違えた問題を何度も解き直してできるようにすることが大事です。
では、どのように宿題を成績アップにつなげるべきでしょうか。
それは、
間違えた問題の解き直しまで行って、成績アップにつなげること
が大切です。
先生に言われた宿題は提出できているけれど、実は自分のために宿題をやっているんです。自分の成績アップや勉強ができるようになるために宿題を利用しているのです。
提出できたらいいという考え方では、もったいないですよね。
だから、宿題をただ提出するだけでなく、間違えた問題について解き直しをすることを意識しましょう。
そうすれば、宿題をやるだけで成績が上がるようになっていくでしょう。
今回のポイントを再度おさらいします。
せっかく宿題をやるのであれば、間違えた問題の解き直しまで行って、きちんと成績アップに繋げていただけると嬉しいです。
宿題のやり方を見直すだけで、劇的に成績アップできるようになります!
ぜひ今回紹介した勉強法を試してみてください。



効果的な勉強法で成績アップを目指しましょう!



がんばっているのに、子どもの点数があがらない…



「正しい勉強法」でやれば、短期間で面白いほど上がります!
お子様の成績が上がらない原因は頭が悪いわけでも、才能がないわけでもありません。
「間違った勉強法」で勉強をしてしまってるだけです。
私が塾講師や家庭教師として「正しい勉強法」を教えた生徒たちは、次のような圧倒的な成績アップができました。
みんな「勉強が苦手…」と悩んでいた生徒でした。勉強は才能ではなく、やり方で劇的に変わるんです。
実は、この勉強法は今すぐご家庭でも真似することができる方法です。でも、多くの子どもたちは間違った勉強法で努力してしまっています。この方法を知らずに、「勉強が苦手」と悩みながら頑張るのは、とてももったいないことだと思っています。
だから、「お子様の成績アップを願う保護者の皆さま」のために、「正しい勉強法」を徹底解説する無料の勉強法講座を開講しています。
LINEで、私が塾でも教えていた勉強法を出し惜しみなく解説したLINE限定の無料7日間講座をお送りしています!
勉強ができないのは才能の問題ではありません。ただ、「正しい勉強法」を知らないだけなんです。
私は確信を持って、そう言えます。
なぜなら、私自身がそれを身をもって経験してきたからです。
勉強が伸び悩むのは才能ではなく、やり方が間違っているだけです。
でも、テクニック的に勉強して、テストの点数や合格だけとっても、将来に役に立ちません。
でも、本質的な考えに基づいて勉強すれば、テストも劇的に伸び、将来にも応用が効きます。
正しく勉強できれば、成績は伸び、受験も合格でき、何よりも将来に活きるんです。
逆に、正しく勉強できなければ、がんばっても結果が出ず、「才能がない」と思い込んでしまいます。
勉強は才能ではなく、やり方の問題です。正しくやれば、誰でも面白いほど伸びます。
無料講座では「正しい勉強法」について、体系的に深くまでご紹介しています。お子様の成績アップのために、ぜひご活用ください。