
大阪大学卒/塾講師歴5年/家庭教師歴6年/自身のE判定からの阪大逆転合格の経験を元に独自の勉強法を開発/勉強法を教えた生徒は「2週間で苦手教科が27→73点」「定期テストの5教科合計200点以上アップ」「E判定から3ヶ月で逆転合格」など、劇的な成績アップを多数達成
100万人に読まれた勉強法ブログ「スタハピ」、自宅で成績を上げる「正しい勉強法の無料講座」を運営、企業の人材育成の専門家としても活動、著書『成績があがる中学生の勉強法』『だから勉強ができない20の考え方』
夏休みといえば、プールや海、BBQ、旅行など楽しみなものですが、同時に夏休みの宿題が待っています。
多くの生徒たちは宿題を終わらせることができず、夏休みが終わっても宿題を持ち越してしまうことはあるあるです。
夏休みの宿題が終わらない人の原因について解説し、宿題を効率よく終わらせるためのコツを紹介します。
結論から紹介します!
夏休みの宿題が終わらない人の原因は、長時間勉強をしようとしてしまっていることです。
つまり、宿題をやらなければいけないと思いつつも、2時間や3時間といった長時間の勉強をしようとして、気が重くなってしまっているのです。
具体的に、夏休みの宿題が終わらない人の1日を見てみましょう。
朝に
朝から宿題をやったら偉いよね!2時間くらいやるか!
と思って、頑張ろうとしていたけれど、
でも、やっぱり2時間は長くて大変だな…まだ時間あるし後でいいか
と思って、やめてしまう。
昼に
そろそろ昼だし、やろうかな!
と思ったけど、
でも、やっぱり2時間やるのはめんどくさいし、もうちょっと遊んでから夕方から始めようかな
と思って後回しに。
よし!晩御飯を食べてしまってから夜にやろう
と思っていると、徐々に眠くなってきてしまって、
今日は眠いし、明日からやればいいか!
と思って、明日へ後回しに。
このように、宿題を始めることができずに、結局全く進まない人がとても多いです。
だから、宿題を終わらせるためには、始めることが一番大切なんです。
たとえ5分でも、勉強を始めて、ちょっとだけ進めることができれば、その後にもう少しやる気になるかもしれません。
宿題を始められない原因は、「長時間勉強をしようとしてしまっているから」です。
2時間や3時間といった長時間の勉強を目標にしてしまうと、目標が高くなりすぎて、ハードルが上がってしまいます。
そのため、始めることができずに、結局終わらなくなってしまうのです。
夏休みは1日がたっぷりあるため、ついつい2時間や3時間といった長時間の勉強をしようと思ってしまいますが、実際にはそれは難しいことです。
少しずつでも勉強を始めてみましょう。
5分だけでも、1日5分だけでも、とりあえず始めてみましょう。
5分だけ勉強して、それでOKです。そうすれば、結局2時間頑張ろうと思ってた時に比べて、進捗がある程度出るかもしれません。
夏休みの宿題が終わらない人は、5分、10分、15分など、短時間で勉強することを初めに設定してみましょう。
毎日ちょっとでも触れるようにしましょう。
そうすることで、宿題はきちんと進んでいきます。
がんばっているのに、子どもの点数があがらない…
「勉強のやり方」が間違っているからです!
お子様の成績が上がらない原因は頭が悪いわけでも、才能がないわけでもありません。
「間違った勉強法」で勉強をしてしまってるだけです。
私が塾講師や家庭教師として「正しい勉強法」を教えた生徒たちは、次のような圧倒的な成績アップができました。
みんな「勉強が苦手…」と悩んでいた生徒でした。勉強は才能ではなく、やり方で劇的に変わるんです。
実は、この勉強法は今すぐご家庭でも真似することができる方法です。でも、多くの子どもたちは間違った勉強法で努力してしまっています。この方法を知らずに、「勉強が苦手」と悩みながら頑張るのは、とてももったいないことだと思っています。
だから、「お子様の成績アップを願う保護者の皆さま」のために、「正しい勉強法」を徹底解説する無料の勉強法講座を作りました!
ご登録いただいた方には、私が塾でも教えていた勉強法を出し惜しみなく解説したLINE限定の7日間講座をお送りします!
すでに5000名以上の保護者様にお読み頂いています。お子様の成績アップのために、ぜひご活用いただけると嬉しいです!
▼読者のみなさまのお声▼
今なら、登録いただいた方へ
を無料プレゼント中です!
多くの生徒の成績を上げたノウハウがギュッと凝縮されているマニュアルのため、ぜひお受け取りください!