【元塾講師が公開】合格者だけが実践している「冬休みの受験勉強法」とは?

この記事を書いた人
NAO / 家庭学習法アドバイザー

大阪大学卒/塾講師歴5年/家庭教師歴6年/E判定から阪大に合格できた経験を元に開発した独自の勉強法を教えた生徒は「たった2週間で苦手教科が27→73点」「定期テストで5教科合計200点以上アップ」「E判定から3ヶ月で志望校への逆転合格」など、劇的な成績アップを多数達成

 

受験直前の冬休みはどうすればいいの?

NAO

こんな悩みにお答えします!

受験生にとって、この冬休みは「合格へ大きく一歩近づくための強化期間」。

普通の受験生はこの時期、なんとなく勉強はしているものの、明確な戦略なしで日々を過ごしてしまいがちです。

でも、合格を引き寄せる受験生は、冬休みに入る前からガラリと行動が違います。彼らはこの短期間を“勝負所”として徹底的に活用します。

ここでは、元塾講師として多くの合格者を見届けてきた経験から、「冬休み中に本当に成果が出る勉強法」を紹介します。

難しい理論はなし。中学生にもわかる、でも中身は超本格的なエッセンスだけを詰め込みました。

最後まで読めば、冬休みが“ただの休み”から“合格力アップの転換点”へと変わります。

NAO

合格に向けて、ぜひ実践してみてください!

目次

ステップ1:冬休み明けの「理想の自分像」を明確にする

なぜ目標設定が重要なのか?

冬休みは短い期間とはいえ、目標があやふやだと、あっという間に終わってしまいます。

「冬休み後、どんな状態になっていたいか」を明確にすることが第一歩です。

  • 例:「年内までに志望校の過去問3年分を完璧にする」
  • 例:「英単語1000語をマスターして、模試でリスニングや長文がスムーズに読めるようになる」

ポイントは、「いつまでに」「どれだけ」といった具体的な数字や状態を入れること。

ゴールがあると日々の行動に迷いがなくなり、ブレずに前進できます。

ステップ2:1日のスケジュールを前夜に決めておく

なぜ計画が必要なのか?

学校がない冬休みは時間がたっぷり。でも、その「自由時間」こそが落とし穴になりがちです。

朝起きてから「今日なにする?」では出遅れます。

前日の夜に「明日は午前中に数・国の演習、午後に理社の暗記、夕方に英単語復習」など、1日の学習メニューを決めておくのです。

  • 午前中は脳がさえている時間帯に「考える系」…数学・国語長文・英語長文
  • 午後は記憶定着を狙って「暗記系」…社会、理科、英単語

このように時間帯と科目特性を合わせるだけで、効率はグンと上がります。

「いつ、何を、どれくらい」やるかが決まっていれば、ダラダラを防ぎ、集中した学習時間に変えられます。

ステップ3:志望校の過去問を3年分以上分析する

なぜ過去問?

受験校の過去問は、その学校が「どんな力を求めているか」をはっきりと示すヒントのようなものです。

「なぜこの形式なのか」「毎年どこがよく出るのか」を調べるだけで、優先して勉強すべき分野が見えてきます。

  • 例:「ここ2年は二次関数の応用問題が必ず出ている」
  • 例:「英語長文は環境問題に関するテーマが頻出」

こうした傾向をつかめば、闇雲に全範囲を勉強するより、的を絞った学習が可能になります。

冬休みは過去問研究のベストタイミング。「問題を解く」だけでなく「分析」する視点を忘れずに。

ステップ4:苦手範囲を徹底的に攻略する

苦手は最大の伸びしろ

苦手は、避けたくなる気持ちもわかります。

でも、冬休みは「苦手克服」にうってつけ。基礎問題を何度も解いてミスをつぶし、「弱点だった分野が春には武器になる」状態を目指しましょう。

  • 「計算ミスが多い→基本計算ドリルを毎日15分」
  • 「英単語が覚えられない→1日50語ずつ徹底暗記、週末に一気に復習」

基礎問題を完璧にしてから、少しずつ応用問題へ進む「階段式学習」を心がけることで、苦手だった分野も安定して得点源になります。

ステップ5:暗記科目はこの時期に仕上げ切る

短期間で詰め込むメリット

社会・理科、英単語など暗記系は、まとまった時間で一気に頭に入れると定着しやすいです。

冬休みはまとまった暗記タイムを確保しやすい「黄金期間」。ここで一気に覚えてしまえば、年明け後は「応用問題」に集中できます。

  • 毎朝・毎晩の定期チェック
  • こまめな「自分で問題を出す」反復テスト

繰り返しを徹底し、「覚えたつもり」を「本当に覚えた!」に変えましょう。

ステップ6:「あとでやる」は禁句!午前中から勉強スタート

朝型学習でスパート

「午後からやる」「夜やる」では、気づけばYouTubeやスマホに時間を食われることも…。

午前中に必ず1教科以上学習をスタートすると、1日のペースが整います。

朝8時に起きて勉強を始めれば、みるみる積み上がる勉強量に自分でも驚くはず。

午前中は集中力が高いので、苦手分野に挑戦するのも◎。

「朝型」へのシフトは、合格者が口をそろえて言う「必勝パターン」です。

ステップ7:夜更かし厳禁、規則正しい生活リズムを維持

ベストパフォーマンスは安定睡眠から

深夜まで起きて翌日は昼起き…これでは勉強効率は激減です。大切なのは一定の睡眠リズム。

25時(1時)までには確実に寝て、朝は8時に起きるなど、自分で決めたリズムを守りましょう。

スッキリした頭で挑む冬休み学習は、同じ1時間でも吸収力が段違い。

脳を最高の状態にしてから勉強すれば、短時間でも大きな成果を得られます。

ステップ8:気分転換は短い運動でリセット

ダラダラ休憩は逆効果

疲れたとき、長時間スマホやゲームで休むのは逆に注意。

気づけば1時間、2時間と過ぎてしまい、再スタートが難しくなります。

ここでおすすめなのが「短めの運動」。

ストレッチや軽い散歩で血行を良くし、頭をリフレッシュさせてください。

10分の軽い体操で頭がスッキリし、再び集中スイッチが入ります。

ステップ9:間違い直しは合格への最短ルート

なぜ解き直しが大事?

「もう解いた問題だから」と放置せず、間違えた問題はなぜ間違えたのか原因を突き止めます。

計算ミスなのか、用語暗記不足なのか、読解力が足りないのか…。

ミスの原因を消していけば、次は同じ失敗をしません。

「1度間違えた問題」は、あなたが必ずつまずく“地雷”です。それをしっかり消去することで、テスト本番で余計な失点を防げます。

ステップ10:合格点スレスレではなく「プラスα」を狙う

高い目標でゆとりを生む

最低合格点を狙う発想だと、ちょっとした出題の変化で失点が命取りに。

むしろ余裕をもって「合格点+10点」くらいを目標にすると、多少のミスにも動じない強さが身につきます。

高めのゴールに狙いを据えることで、学習意欲もUP。

「本番で安定して合格ラインを超える」自分をイメージして学習に取り組むと、結果的に試験会場で大きな安心感が得られます。

ステップ11:細切れ時間もフル活用する

「3時間できないならゼロ時間」で終わらない

まとまった時間が取れる長期休みには、「長時間勉強できないから、今日はいいか」と考えてしまいがち。でも、それではNGです。

「今日は忙しくて勉強時間が取れない…」そんな日は、短い時間でも有効活用しましょう。

  • 移動中に英単語を確認
  • 食後の15分で歴史年号をざっと復習
  • スキマ時間に1問だけ数学計算練習

この「チリツモ」学習が、後から大きな結果につながります。

15分の積み重ねが、受験直前期に「あれも終わってる」「これも暗記済み」といった安心感を生み出します。

ステップ12:参考書を読むだけで満足しない。問題演習で「使える知識」に

インプット→アウトプットのサイクル

参考書を読むだけでは、頭に入った気がするだけ。実際に問題を解いて「使える状態」になるまでが勉強です。

  • 問題集を解く→わからないところを参考書で確認
  • また問題を解く→解き直しができたらしっかり定着!

この繰り返しが「覚えたつもり」から「試験での得点」へと成長させてくれます。

ステップ13:過去のテストや模試を再活用

自分の弱点マップを再確認

あなたが今まで受けたテストや模試は、弱点や苦手を教えてくれる“地図”です。

冬休みにもう一度解き直し、以前よりできるようになったか確認してみましょう。

過去に苦しめられた問題を克服するほど、自分の成長を実感できます。

「できるようになった問題がどんどん増えていく」

成長実感は勉強のモチベーションアップにもつながります。

ステップ14:不安は勉強で消す

行動が自信をつくる

「このままで大丈夫かな」「本当に合格できるのか…」と不安になる時がありますよね。

そんな不安は、アレコレ考えても消えません。

むしろ、1問でも多く解き、1語でも多く覚え、「やるべきことをこなした」という実績こそが安心材料になります。

不安対策にSNSや動画を見ても得点は上がりません。勉強を積み上げることで生まれる自信こそが、あなたを支えてくれます。

まとめ:この冬休みを「勝負所」に変えよう

受験生にとって、冬休みは、ただの休日ではありません。

目標設定、計画的な勉強、過去問分析、苦手克服、暗記定着、朝型生活、間違い直しなど、ポイントを押さえるだけで、格段に「合格力」が上がります。

あなたはどちらの道を選びますか?

  • 「なんとなく勉強してなんとなく不安」なまま冬を越えるか、
  • 「戦略的に行動して自信と実力をつけた状態」で年を明けるか。

この冬休みが、志望校合格へのターニングポイントになることを願っています。

しっかり行動し、春に笑顔で合格通知を手にしてください。

NAO

正しくやれば、冬休みだけでも面白いほど実力は伸びます!

【無料LINEマガジン】お子様の点数を上げる方法を大公開!

 

子どもの点数があがらない…

NAO

正しい方法を知らないだけです!

お子様の成績が上がらないのは頭が悪いわけでも、才能がないわけでもありません。

間違った勉強法」で勉強をしてしまってるだけです。

「正しい勉強法」に変えるだけで、驚くほど成績は上がっていきます。

NAO

実際に勉強法を正すだけで、多くの生徒が次のような成績アップができました!

  • テスト1週間前から始めて苦手教科が30点以上アップ
  • 前回テストから5教科でいきなり200点以上アップ
  • E判定からたった3ヶ月で志望校に合格

そして、「正しい勉強法」を身につけるためには、塾に行く必要も、特別な教材を使う必要もありません。方法を知れば、今すぐご家庭で真似することができます。

だから、お子様の成績アップを願っている保護者の皆さまにぜひ「正しい勉強法」の正体を知って頂きたく、無料のLINEマガジンを作りました!

「正しい勉強法」を解説した限定記事を7日間毎日お送りします。

ぜひお子様の成績アップのためにご活用いただけると嬉しいです!

今LINEへ友だち登録頂いた方には

  • お子様の成績アップの「伸びしろ」が1分でわかる!オリジナル診断シート

無料プレゼント中です!

実際にどれくらい点数アップができるのか、ぜひ診断してみてください!

NAO

すでに5000名以上の方にお読み頂いています。お子様の成績アップのために、ぜひご登録いただけると嬉しいです!

▼読者のみなさまのお声▼

この記事を書いた人
NAO / 家庭学習法アドバイザー

大阪大学卒/塾講師歴5年/家庭教師歴6年/E判定から阪大に合格できた経験を元に開発した独自の勉強法を教えた生徒は「たった2週間で苦手教科が27→73点」「定期テストで5教科合計200点以上アップ」「E判定から3ヶ月で志望校への逆転合格」など、劇的な成績アップを多数達成

SHARE
  • URLをコピーしました!
目次