【元塾講師が解説】中学生は進研ゼミとポピーのどちらを選ぶべき?違いやおすすめできる人の特徴まで徹底解説!

この記事を書いた人
NAO / 家庭学習法アドバイザー

大阪大学卒/塾講師歴5年/家庭教師歴6年/E判定から阪大に合格できた経験を元に開発した独自の勉強法を教えた生徒は「たった2週間で苦手教科が27→73点」「定期テストで5教科合計200点以上アップ」「E判定から3ヶ月で志望校への逆転合格」など、劇的な成績アップを多数達成

 
進研ゼミとポピーで迷っているけど、本当に選ぶべきなのはどっち?
NAO
こんな悩みにお答えします!

進研ゼミは、長年にわたって通信教育を牽引してきた老舗であり、幅広い学習サポート体制が整っていることで有名です。一方でポピーは、リーズナブルな価格と紙教材のシンプルさで根強い人気を集めています。

どちらも中学生に向けた学習教材として定評がありますが、それぞれに強みと弱みがあるため、「結局どちらが自分に合うのか分からない……」という人も少なくありません。

これまで多くの中学生の成績アップをサポートしてきた経験を踏まえて、進研ゼミとポピーの違いや特徴を比較して、「こんな人なら進研ゼミ」「こういうタイプならポピーを選ぶといい」という具体的な指針まで解説します!

目次

【結論】進研ゼミとポピーの違いは「デジタル学習の充実度と料金面」

NAO
進研ゼミとポピーを比較します!

まずは両サービスの料金プラン・特徴・学習スタイルを簡単に一覧にしてみましょう。

比較項目進研ゼミポピー
対象学年中1~中3中1~中3
料金(税込・月額目安)中1: 約6,980円
中2: 約7,280円
中3: 約7,980円
(※受講形態やキャンペーンにより変動)
全学年: 約3,000円前後
(※コースやキャンペーンにより変動)
教材の形式紙教材+タブレット連動紙教材中心
主な学習サポート・赤ペン添削指導
・オンライン質問サービス
・AIタブレット学習
・質問サポートほぼなし
・紙教材のみ
学習内容・定期テスト対策+高校受験対策
・英語4技能対応
・学校の授業進度に合わせた基礎固め
難易度レベル基礎~難関校入試レベルまで幅広い基礎メイン
特徴・デジタルサポートが充実
・添削指導が手厚い
・低価格かつシンプル
・家庭学習の習慣化がしやすい

一番の違いとしては、「デジタル学習が充実しているかどうか」「料金の高さ」が挙げられます。進研ゼミはタブレットを使った映像授業、添削サポート、オンラインの質問サービスなどが揃っている分、費用もやや高め。一方でポピーは、紙教材のみでシンプルに学習できるため低価格を実現しているのがポイントです。

進研ゼミは「デジタルサポートをフル活用したい人」におすすめ

進研ゼミの最大の魅力は、タブレットと連動する映像授業や質問サービスが充実していることです。

  • 分からない問題をスムーズに質問したい
  • 理科や数学など、動きや図解があった方が理解しやすい教科で動画学習をしたい
  • 英語4技能(読む/書く/聞く/話す)をバランスよく学びたい

こういったニーズがある人には、映像や音声を取り入れた進研ゼミの教材が相性バツグンでしょう。加えて、中3になると本格的な受験対策コースもあるため、「内申点アップから受験勉強までを一貫してカバーしたい」という方にも適しています。

進研ゼミでは期間限定のお得な入会キャンペーンが頻繫に実施されています。また、月ごとの各号には申し込み締め切りがあり締め切り後は申し込みができなくなってしまうので、検討される場合は早めに公式サイトのチェックだけでもしておくのがおすすめです。

NAO

料金面で懸念がなければ、進研ゼミを選んでおくのが間違いありません!

ポピーは「低コストで紙教材中心にコツコツ学びたい人」におすすめ

一方、ポピーは月々の受講料が安いという強みがあります。紙教材だけに特化しているため、デジタル端末に慣れていない生徒でも取り組みやすいでしょう。

  • 家計に負担をかけず、長期的に続けたい
  • まずは定期テストで平均以上を安定して取れるようになりたい
  • 勉強に苦手意識があっても、手軽に取り組める教材が欲しい

こういった方に向いているのがポピーです。追加料金を支払わずに済むので、「月にかけられる勉強費が限られている」「塾や習い事と併用したい」という場合にも嬉しい選択肢となるでしょう。

NAO
ここからはそれぞれについて詳しく見ていきます!

進研ゼミのメリット、デメリット、おすすめできる人

進研ゼミハイブリッドスタイルタブレット
NAO
まずは進研ゼミについて見ていきましょう!

進研ゼミを選ぶメリット

進研ゼミを選ぶメリットは主に以下の5つです。

  1. 紙教材+タブレット学習のハイブリッドで効率UP
  2. 赤ペン添削指導やオンライン質問サービスで疑問を放置しない
  3. 英語4技能対応でリスニングやスピーキングも強化
  4. 進度・難易度が豊富で定期テストから受験レベルまで幅広く対応
  5. 学習習慣を続けるための仕組み(アプリ連動・モチベーションアップツール)が整備されている

進研ゼミ最大の特徴は、紙教材とタブレットを組み合わせることで学習効果を高められることです。数学や理科などは図解や動画で説明してもらうことで理解が深まりやすく、英語においてはリスニングや発音練習をタブレットで行うことで4技能をバランスよく伸ばすことができます。

進研ゼミ中学講座理科写真

さらに、疑問点は質問アプリを通じてプロの先生に尋ねられるので、「分からないところが多すぎて勉強が進まない」といった事態を防げるのが大きなメリット。添削指導も、郵送とオンラインの両方に対応しているため、ペースや学習スタイルに合わせて使い分けが可能です。

つまり進研ゼミは、デジタルサポートを存分に活かして「自宅学習の弱点」を補い、確実に力をつけたい人向けの通信教育と言えます。

NAO
スマホやタブレットに慣れた生徒にとって特に使いやすい教材ですね!

進研ゼミを選ぶデメリット

一方、進研ゼミを選ぶデメリットは以下の通りです。

  1. 月額料金がやや高め
  2. タブレットを使わないと教材の良さを十全に活かせない
  3. 紙中心だけで勉強したい人にはやや不便

まず、料金面はどうしてもポピーより高額になります。サポートが手厚い分、月に6,000~8,000円ほどかかるイメージを持つといいでしょう。そのため、予算としては負担が大きいかもしれません。

また、進研ゼミの強みはあくまで「タブレットで映像授業などを活用できること」ですから、デジタル学習がどうしても苦手な場合は宝の持ち腐れになってしまう可能性があります。もちろん紙教材メインで学習することも可能ですが、それだと他の通信教材との差別化メリットが薄れてしまいます。

NAO
お金と時間をかけてまでタブレットを使う必要がない、と感じる人には向かないかもしれませんね。

進研ゼミがおすすめな人の特徴

進研ゼミをおすすめできる人は以下のようなタイプです。

  1. デジタルを使った学習が好き、もしくは抵抗がない人
  2. 質問や添削指導のサポートをフル活用して苦手をなくしたい人
  3. 高校受験に向けて早いうちから幅広いレベルの対策をしたい人
  4. 英語のリスニングやスピーキング力をしっかりと伸ばしたい人

進研ゼミは、紙教材と映像授業・デジタルサポートを使い分けながら、勉強の効率を最大限まで高めたい人に特に向いています。疑問点をそのままにしておくと成績が伸び悩む原因になりますが、進研ゼミなら「質問アプリ」や「添削指導」があるおかげで、そのハードルをグッと下げることが可能です。

また、高校受験の段階では自分の目標校に合わせた専用のカリキュラムやテキストが用意されており、入試直前期には合格可能性を診断してくれるシステムもあります。内申対策から入試実践演習まで一貫してフォローしてくれるので、学校のテストにも受験にも万全の準備をしたい人には最適な選択と言えるでしょう。

月ごとの各号には申し込み締め切りがあり締め切り後は申し込みができなくなってしまうので、検討される場合は早めに公式サイトのチェックだけでもしておくのがおすすめです。

NAO
「映像授業×質問サポート」で苦手を一掃しながら、定期テストも受験も乗り越えたい方にピッタリです!

ポピーのメリット、デメリット、おすすめできる人

NAO
ここからはポピーについて深堀りしていきます!

ポピーを選ぶメリット

ポピーを選ぶメリットは以下の5点です。

  1. 月額料金が安く、家計に優しい
  2. 紙教材のみでシンプルに学習できる
  3. 学校の進度にしっかり準拠しており、定期テスト対策がしやすい
  4. 余計な付加機能がないため、「やるべきこと」に集中できる
  5. 取り組むハードルが低く、最初の通信教育として試しやすい

ポピー最大の強みは、何と言ってもそのリーズナブルな価格です。中学生向けでも月額3,000円前後と、他の通信教材に比べても非常に低価格。予算上の負担を最小限に抑えられるので、塾との併用や、ほかの習い事と並行して利用しやすいというメリットがあります。

教材自体も紙ベースでシンプルな構成になっているため、「余計な動画やアプリ機能があると逆に集中しづらい」というタイプの生徒にはちょうどいい内容です。特に定期テストレベルの基礎・標準問題が中心なので、学校で学んだ内容を毎月確実に復習・定着させるには適しています。

市販教材の問題集との違いは、ポピーの長年の実績です。1973年の創刊から、ずっと販売されており、時代を超えてアップデートをし続けています。そのため、「テスト対策をしたいけど、どの市販教材を選べばいいかわからない」という場合にもおすすめできます。

つまりポピーは、コスパ重視で基礎固めを徹底したい人や、信頼できる紙教材で安心して勉強したい人にピッタリの通信教育と言えます。

NAO
部活や習い事が忙しい中学生にも、低コストで無理なく続けられるのが魅力ですね!

ポピーを選ぶデメリット

一方、ポピーを選ぶデメリットは以下の3点です。

  1. 質問サポートや映像授業がほぼ無い
  2. 基礎問題が中心なので、難関校を目指す人には物足りない可能性
  3. 学習管理やモチベーション維持を自分でコントロールする必要がある

ポピーはとにかくシンプルな教材なので、わからない問題を誰かに教えてもらいたい場合に困ることがあります。質問フォローは基本的にないため、学校や塾の先生、保護者の方にサポートしてもらう前提になるでしょう。

また、難関校を受験したい人や、高校受験で上位校を狙う人にとっては、標準レベルの問題だけでは不十分と感じる場面が出てくるかもしれません。その場合は、追加で参考書や問題集を用意して勉強量を補う必要があります。

さらに、教材がシンプルだからこそ「学習記録アプリ」や「モチベーションアップの仕組み」がない分、自分自身で計画を立てて学習を継続する努力が欠かせないという点も押さえておきましょう。

NAO
映像授業や手厚い添削などはないので、フォロー面が物足りないと感じることもあるかもしれません。

ポピーをおすすめできる人

ポピーをおすすめできる人は以下のようなタイプです。

  1. できるだけ通信教育の費用を抑えたい人
  2. 紙教材で基礎~標準レベルの内容を着実に身につけたい人
  3. 質問は学校や塾でカバーできる環境がある人
  4. 自主的に学習管理やモチベーション維持ができる人

ポピーは低価格なので、家計に優しく通信教育を始めたい家庭に特に向いています。また、学校の教科書準拠で構成されているため、部活や行事との両立で忙しい中でも、定期テスト対策を着実にこなしやすいです。

部活や習い事が忙しく、映像を見たりアプリを操作する時間が取れない人や、逆にそういった機能があると気が散ってしまうタイプにも好適です。ただし、難しい問題や応用問題を求めるなら追加教材が必要になるため、その点はあらかじめ認識しておくと良いでしょう。

NAO
「コストパフォーマンスも重視しながら、学校の内容を着実に理解したい」という人におすすめできる教材です!

まとめ

NAO
選び方のポイントは「デジタル活用度」「学習サポートの必要度」「料金」この3つです!

進研ゼミの最大の魅力は、タブレットと連動する映像授業や質問サービスが充実していることです。

  • 分からない問題をスムーズに質問したい
  • 理科や数学など、動きや図解があった方が理解しやすい教科で動画学習をしたい
  • 英語4技能(読む/書く/聞く/話す)をバランスよく学びたい

こういったニーズがある人には、映像や音声を取り入れた進研ゼミの教材が相性バツグンでしょう。加えて、中3になると本格的な受験対策コースもあるため、「内申点アップから受験勉強までを一貫してカバーしたい」という方にも適しています。

進研ゼミでは期間限定のお得な入会キャンペーンが頻繫に実施されています。また、月ごとの各号には申し込み締め切りがあり締め切り後は申し込みができなくなってしまうので、検討される場合は早めに公式サイトのチェックだけでもしておくのがおすすめです。

一方、ポピーは月々の受講料が安いという強みがあります。紙教材だけに特化しているため、デジタル端末に慣れていない生徒でも取り組みやすいでしょう。

  • 家計に負担をかけず、長期的に続けたい
  • まずは定期テストで平均以上を安定して取れるようになりたい
  • 勉強に苦手意識があっても、手軽に取り組める教材が欲しい

こういった方に向いているのがポピーです。追加料金を支払わずに済むので、「月にかけられる勉強費が限られている」「塾や習い事と併用したい」という場合にも嬉しい選択肢となるでしょう。

NAO

もし予算に余裕があって迷ってしまう場合は、「進研ゼミ」から試してみるのがおすすめです!

【無料】面白いほど点数が上がる「勉強法7日間講座」を無料配信中

 

子どもの点数がなかなかあがらない…

 

勉強がニガテで結果が出ない…

NAO

「正しい勉強法」を知らないだけです!

お子様の成績が上がらないのは頭が悪いわけでも、才能がないわけでもありません。

間違った勉強法」で勉強をしてしまってるだけです。

「正しい勉強法」に変えるだけで、驚くほど成績は上がっていきます。

NAO

実際に勉強法を正すだけで、多くの生徒が次のような成績アップができました!

「正しい勉強法」に変えた生徒の実績
  • テスト1週間前から始めて苦手教科30アップ
  • 前回テストから5教科でいきなり200点アップ
  • 模試E判定からたった3ヶ月で第一志望校に合格

「正しい勉強法」を身につけるためには、塾に行く必要も、特別な教材を使う必要もありません。

やり方を知るだけで、今すぐ真似することができます。

だから、お子様の成績アップを願っている保護者の皆さまや生徒さんたちに、ぜひ「正しい勉強法」の正体を知って頂きたく、無料のLINEマガジンを作りました!

「正しい勉強法」を解説した限定記事を7日間毎日お送りします

今LINEへ友だち登録頂いた方には

  • 成績アップの「伸びしろ」が1分でわかる!オリジナル診断シート

無料プレゼント中です!

実際にどれくらい点数アップができるのか、ぜひ診断してみてください!

NAO

すでに5000名以上の方にお読み頂いています。お子様の成績アップのために、ぜひご登録いただけると嬉しいです!

▼読者のみなさまのお声▼

SHARE
  • URLをコピーしました!
目次