【元塾講師が解説】中学生は進研ゼミとすららのどちらを選ぶべき?違いやおすすめできる人の特徴まで徹底解説!

この記事を書いた人
NAO / 家庭学習法アドバイザー

大阪大学卒/塾講師歴5年/家庭教師歴6年/E判定から阪大に合格できた経験を元に開発した独自の勉強法を教えた生徒は「たった2週間で苦手教科が27→73点」「定期テストで5教科合計200点以上アップ」「E判定から3ヶ月で志望校への逆転合格」など、劇的な成績アップを多数達成

 
進研ゼミとすららで迷っているけど、本当に選ぶべきなのはどっち?
NAO
こんな悩みにお答えします!

進研ゼミは、タブレットと紙の教材を組み合わせた「ハイブリッド型」の通信教育サービスです。近年はAIを活用した個別最適化の学習サポート機能も取り入れており、ユーザーの学習状況を分析・可視化したうえで効率的な学習が可能になっています。

一方ですららは、完全オンラインでAIによるアダプティブ学習を行い、キャラクターによるアニメーション授業を通じてゲーム感覚で学べるサービスです。

どちらも最新のテクノロジーを駆使した評判の通信教育サービスなので、どちらを選ぶべきか迷ってしまいますよね。

そこで、これまで多くの中学生の成績アップをサポートしてきた経験をもとに「中学生は進研ゼミとすららのどちらを選ぶべきか?」を徹底的に比較して解説します。

目次

【結論】進研ゼミとすららの違いは「学習スタイルとAI・サポート体制の充実度」

NAO
進研ゼミとすららを比較します!

まずは進研ゼミとすららの基本情報を、ざっくりと表にまとめて比較してみましょう。

サービス名進研ゼミすらら
料金の目安(中学生)月額約5,000〜7,000円前後
(学年や受講教科数により変動)
月額約8,000〜9,000円程度
(コーチオプションなどで変動)
学習形態タブレット+紙教材(ハイブリッド完全オンライン
サポート体制教科ごとの質問対応・
赤ペン先生添削・
実力判定テストなど
学習コーチのサポート・
AIによる定着度チェック
対応科目5教科+英検対策・
高校受験対策など
国語・数学・英語
(追加で理社も選択可)
特徴的な機能わかりやすい紙教材
動画授業添削指導
アニメーション授業と
アダプティブ学習機能

一番の違いは、「学習スタイルの柔軟性」「AIやサポートを活用したフォロー体制の充実度」にあります。

進研ゼミタブレット+紙教材を併用したハイブリッド学習が最大の特徴。さらに近年はAIを取り入れた「一人ひとりにあった苦手克服」も強化されており、生徒の得意・苦手を分析して効率的に学習プランを組めるようになってきています。

もともと有名な赤ペン先生による添削指導や定期テスト対策も含め、総合的なフォローが手厚いのが魅力です。そのため、本格的な通信教育を探しているほとんどの中学生にとって、「進研ゼミを選んでおけば間違いない」とおすすめできる教材です。

月ごとの各号には申し込み締め切りがあり締め切り後は申し込みができなくなってしまうので、検討される場合は早めに公式サイトのチェックだけでもしておくのがおすすめです。

すららは完全オンライン型で、AIでの学習とアニメーション授業を組み合わせ、ゲーム感覚で学ぶスタイルに特化しています。また、AIによる「アダプティブ機能(個別最適化)」一人ひとりの状況に合わせた基礎固めを重視しているため、「勉強がどうしても集中できない」「不登校でゼロから始めたい」などのニーズにも対応が可能です。そのため、「まずは勉強習慣を身につけたい」「勉強がニガテな人に特化した教材を使いたい」「ゲーム感覚で勉強に触れ始めていきたい」という中学生におすすめできる教材です。

NAO
ここからはそれぞれについて詳しく見ていきます!

進研ゼミのメリット、デメリット、おすすめできる人

進研ゼミ
NAO
まずは進研ゼミについて見ていきましょう!

進研ゼミを選ぶメリット

  • 紙教材+タブレット教材のハイブリッド学習で「書いて覚える」「映像で理解する」の両面をカバー
  • AIを活用した個別最適化の学習サポート
  • 赤ペン先生による添削指導が受けられ、記述問題や作文なども細かく見てもらえる
  • 定期テスト対策から高校受験対策までしっかりサポート
  • 問い合わせ窓口・チャット質問・学習アプリなどのサポート体制

進研ゼミの最大の魅力は、「ハイブリッド学習と手厚いサポート体制」にあります。紙ベースの教材はビジュアルも分かりやすく、問題数・解説量ともに十分。加えてタブレットを使った映像授業やAI機能があることで、苦手単元を重点的に学習したり、得意分野はスムーズに進めたりと効率の良い学習が可能です。

進研ゼミ中学講座理科写真

さらに、赤ペン先生の添削指導が充実している点も非常に大きなメリットです。中学生になると記述問題や英作文、理科・社会の論述など、「答え合わせをするだけでは理解が深まらない」問題形式が増えます。プロからの添削を受けることで、どこがどう間違っているのか、どんな考え方なら正解に近づくのかを具体的に指導してもらえます。

学校の授業や教科書との連動度も高く、定期テスト対策や高校受験対策まで見据えたサポートが年間を通じて用意されているので、教材選びに迷うことなく進められるのも安心材料です。また、質問対応や学習相談の窓口が比較的整っており、チャットや電話で疑問点を聞きやすいというのも対応レベルの高さを示しています。

つまり進研ゼミは、「紙+デジタルの良さ」を両立させた上に、AIと人(赤ペン先生やサポートセンター)によるフォローが充実している、総合力の高い通信教育サービスと言えます。

NAO
進研ゼミは最新のAI機能を取り入れながら、昔から定評のある添削指導など人間のフォローもしっかりあるところが嬉しいですね!

進研ゼミを選ぶデメリット

  • 料金は通信教育の中でやや高め(学年が上がるほどコストが増)
  • 紙教材+タブレット教材で学習量が多く、管理に手間がかかる
  • 通信教育なので最終的には自己管理とモチベーション維持が必要

まず挙げられるのは、月額料金がやや高い点です。紙のテキストやタブレット学習、添削サービスや各種サポートを受けられるだけあって、コストはそれなりにかかります。学年が上がって受験対策が本格化するほど、教材のボリュームも増えるため、年額コストもアップする傾向があります。

また、紙の教材とタブレット教材を併用するため、教材の管理に気をつかう必要があります。冊子や問題集が増えれば部屋が散らかりがちですし、タブレットの充電やネット環境の確保など、意外とこまごました対応が必要です。

さらに、通信教育は塾と違って、強制的に学習を進めてくれるわけではありません。進研ゼミはスケジュールやテストなどでペースを提案してくれますが、最終的に学習を進めるかどうかは本人次第なので、自己管理をしっかり行わないと途中で挫折してしまうリスクがある点もデメリットです。

NAO
進研ゼミはサポートが手厚い分、やや料金が高めで教材管理に注意が必要ですね。

進研ゼミがおすすめな人の特徴

  • 紙教材で「書いて覚える」勉強を重視しつつ、AIや映像で効率化も図りたい人
  • 赤ペン先生による手厚い添削指導を受けたい人
  • 定期テストから高校受験まで、一貫した学習プランをしっかり組み立てたい人
  • AIなど最新技術を取り入れつつも、人のフォロー(質問対応・添削)を重視したい人
  • 多少料金が高くても、総合力の高いサービスに任せたい人

進研ゼミは、「ハイブリッド学習×AI活用×添削指導×人によるサポート」をバランスよく享受したい方にとって、非常に魅力的な選択肢です。学校に沿った定期テスト対策から、高校受験に向けた応用レベルの学習までフォローしてくれるため、安心感を得られます。

本格的な通信教育を探しているほとんどの中学生にとって、「進研ゼミを選んでおけば間違いない」とおすすめできる教材です。月ごとの各号には申し込み締め切りがあり締め切り後は申し込みができなくなってしまうので、検討される場合は早めに公式サイトのチェックだけでもしておくのがおすすめです。

NAO
総合的な学習サポートが欲しい方は、進研ゼミがやはり安定の選択肢と言えます!

すららのメリット、デメリット、おすすめできる人

すららネット
NAO
ここからはすららについて深堀りしていきます!

すららを選ぶメリット

  • AIアダプティブ学習により、苦手単元を自動で重点補強してくれる
  • アニメーション授業でゲーム感覚の学習が可能、飽きにくい
  • 完全オンラインなので、場所や時間を問わず学習できる
  • 学習コーチオプション(有料)により、学習計画やモチベ管理を支援してもらえる

すらら最大の特徴は、「AIとアニメーションによるオンライン学習の効率化」です。キャラクターが登場して授業を進めてくれるので、子どもが飽きにくく、ゲーム感覚で学習を進められます。

さらにAIが学習状況を分析して苦手箇所を分析してくれます。わからないところは学年を超えて徹底的に戻って基礎を固めてくれるのも「すらら」ならではのポイントです。固められるまで繰り返し出題してくれるため、学習の抜け漏れを減らしやすい設計になっています。

また、「すららコーチ」という有料オプションを利用すれば、勉強の進捗や目標設定、学習計画の見直しなどのサポートが受けられるため、通信教育でありながら自己管理が不安な人でもペースを維持しやすいのが利点です。

NAO
「ゲーム感覚で学べるAI教材」というのは従来の通信教育にはあまりなかった強みですね!

すららを選ぶデメリット

  • 紙の教材がほぼなく、手書きで問題を解く勉強スタイルには不向き
  • 英国数以外(理社)はオプション追加が必要で、5教科揃えると料金がかさみやすい
  • 質問対応はチャット中心で、対面指導や添削サポートは限定的
  • 月額料金も比較的高く、オプション追加でさらに料金が高くなる可能性

すららは、完全オンラインであるメリットの裏返しとして、紙の教材が少なく、手元にテキストを残す学習がしにくいというデメリットがあります。「ノートにガッツリ書いて覚えたい」「紙の参考書を手放せない」「難関校の受験も見据えた本格的な学習をしたい」という人には、物足りなく感じられるかもしれません。

また、コア科目の国語・数学・英語以外(理科・社会)の学習を追加する場合は別途オプション契約が必要で、トータルの月額費用がさらに上がる可能性があります。加えて、学習コーチのオプションや学習教材のセットなどを組むと1万円を超えるケースもあるため、通信教育の中ではかなり高額になることがあります。

質問対応もチャットベースが中心であり、赤ペン先生のように専任講師から添削してもらえるわけではないため、記述問題や作文などの細かい指導を期待するのは難しいでしょう。AIが正誤を判定してくれる部分は多いものの、人間が回答例をチェックしてくれるサービスとはカバー範囲が異なります。

NAO
平均点付近からどんどん伸ばしたい人や応用力養成まで見据えたい人には進研ゼミの方が向いていそうです。

すららをおすすめできる人の特徴

  • ゲーム感覚で学べるアニメーション授業に魅力を感じる人
  • AIによる苦手単元の反復・補強を重視し、効率的に基礎を固めたい人
  • まずは苦手意識をとりのぞいて勉強習慣を身につけたい人
  • 不登校などの事情で「一般的な教材」だと不安な人

すららは、オンライン学習の利便性をフル活用しつつ、AIで効率化・アニメーションで楽しみながら学びたい人にはピッタリの選択肢です。

AIによる「アダプティブ機能(個別最適化)」一人ひとりの状況に合わせた基礎固めを重視しているため、「勉強がどうしても集中できない」「不登校でゼロから始めたい」などのニーズにも対応が可能です。

そのため、「まずは勉強習慣を身につけたい」「勉強がニガテな人に特化した教材を使いたい」「ゲーム感覚で勉強に触れ始めていきたい」という中学生におすすめできる教材です。

NAO
個別最適での苦手克服に特化しているため、勉強への強い苦手意識や特別な事情がある場合はすららはとてもおすすめできる選択肢です!

まとめ

NAO
選び方のポイントは「学習スタイルの好み」と「サポートの質・AIの使い方」です!

進研ゼミタブレット+紙教材を併用したハイブリッド学習が最大の特徴。さらに近年はAIを取り入れた「一人ひとりにあった苦手克服」も強化されており、生徒の得意・苦手を分析して効率的に学習プランを組めるようになってきています。

もともと有名な赤ペン先生による添削指導や定期テスト対策も含め、総合的なフォローが手厚いのが魅力です。そのため、本格的な通信教育を探しているほとんどの中学生にとって、「進研ゼミを選んでおけば間違いない」とおすすめできる教材です。

月ごとの各号には申し込み締め切りがあり締め切り後は申し込みができなくなってしまうので、検討される場合は早めに公式サイトのチェックだけでもしておくのがおすすめです。

すららは完全オンライン型で、AIアダプティブ学習とアニメーション授業を組み合わせ、ゲーム感覚で学ぶスタイルに特化しています。また、一人ひとりの状況に合わせた基礎固めを重視しているため、「勉強がどうしても集中できない」「不登校でゼロから始めたい」などのニーズにも対応が可能です。そのため、「まずは勉強習慣を身につけたい」「勉強がニガテな人に特化した教材を使いたい」「ゲーム感覚で勉強に触れ始めていきたい」という中学生におすすめできる教材です。

NAO
もし迷ってしまう状況の場合は「進研ゼミ」から試してみるのが間違いありません!

【無料】面白いほど点数が上がる「勉強法7日間講座」を無料配信中

 

子どもの点数がなかなかあがらない…

 

勉強がニガテで結果が出ない…

NAO

「正しい勉強法」を知らないだけです!

お子様の成績が上がらないのは頭が悪いわけでも、才能がないわけでもありません。

間違った勉強法」で勉強をしてしまってるだけです。

「正しい勉強法」に変えるだけで、驚くほど成績は上がっていきます。

NAO

実際に勉強法を正すだけで、多くの生徒が次のような成績アップができました!

「正しい勉強法」に変えた生徒の実績
  • テスト1週間前から始めて苦手教科30アップ
  • 前回テストから5教科でいきなり200点アップ
  • 模試E判定からたった3ヶ月で第一志望校に合格

「正しい勉強法」を身につけるためには、塾に行く必要も、特別な教材を使う必要もありません。

やり方を知るだけで、今すぐ真似することができます。

だから、お子様の成績アップを願っている保護者の皆さまや生徒さんたちに、ぜひ「正しい勉強法」の正体を知って頂きたく、無料のLINEマガジンを作りました!

「正しい勉強法」を解説した限定記事を7日間毎日お送りします

今LINEへ友だち登録頂いた方には

  • 成績アップの「伸びしろ」が1分でわかる!オリジナル診断シート

無料プレゼント中です!

実際にどれくらい点数アップができるのか、ぜひ診断してみてください!

NAO

すでに5000名以上の方にお読み頂いています。お子様の成績アップのために、ぜひご登録いただけると嬉しいです!

▼読者のみなさまのお声▼

SHARE
  • URLをコピーしました!
目次