
大阪大学卒/塾講師歴5年/家庭教師歴6年/自身のE判定からの阪大逆転合格の経験を元に独自の勉強法を開発/勉強法を教えた生徒は「2週間で苦手教科が27→73点」「定期テストの5教科合計200点以上アップ」「E判定から3ヶ月で逆転合格」など、劇的な成績アップを多数達成
100万人に読まれた勉強法ブログ「スタハピ」、自宅で成績を上げる「正しい勉強法の無料講座」を運営、企業の人材育成の専門家としても活動、著書『成績があがる中学生の勉強法』『だから勉強ができない20の考え方』
「定期テスト対策の勉強方法がわからない」「テスト範囲が広すぎて、どこを重点的に勉強すればいいのかわからない」と悩む中学生は少なくありません。
一方で、高得点を取る生徒は「テスト勉強のコツ」をしっかり押さえているため、効率的に点数アップを実現しています。実は、その“違い”にはとてもシンプルな原因があります。
本記事では、定期テストの勉強法がわからない致命的な原因と、その具体的な対処法について詳しく解説します。
定期テストの勉強法がわからない一番の原因は、「テストにどんな問題が出るのかを把握できていない」ことです。
いくら知識を詰め込んでも、テスト当日に出題される内容と合致しなければ点数にはつながりません。
逆に、よく出題される範囲や問題の形式がわかっていれば、最小限の時間で大きく点数を伸ばすことも可能です。
高得点を取る生徒は、過去のテストの出題内容やよく出題される問題のレベルを事前に把握しており、重点的に勉強するので圧倒的に効率的なんです。
実際にテスト分析する手順は次のとおりです!
まずはこれまでに受けた定期テストをすべて集めます。2年生以上なら、前年までのテストも捨てずに保管しておけば分析に役立ちます。
自分が間違えた問題が「教科書や問題集のどこに該当しているのか」をしっかり確認します。
たとえば英語なら「教科書本文の例文」、数学なら「例題+類題」、理科なら「実験の要点」など、必ずどこかに関連している部分があるはずです。「ここは毎回テストに出されている」「この章が頻出箇所だ」という共通点が浮かび上がります。
単語暗記問題が多いのか、計算問題や応用問題が多いのか、長文読解の配点が大きいのか……。同じ先生が作るテストは、意外と出題形式に偏りが見られることがよくあります。
過去テストの分析を行うだけで「次のテストはどこを重点的に勉強すべきか」が自ずと見えてきます。
中学1年生の1番はじめのテストだけは使えない方法ですが、その場合も上級生の先輩に頼んでどんなテストだったかコピーなどをもらうことができるとベストですね。
テスト勉強がわからなくなる理由は、「範囲が広すぎて、どこから手をつければいいかイメージできない」ことです。
しかし、過去のテストを分析して「〇〇の単元の、問題集のこのあたりが毎回出題される」「◯◯先生は応用問題をよく出す」などがわかれば、テスト勉強の方向性が明確になります。
テストを分析して「出題パターン」がわかることで、圧倒的に効率的に点数がアップできるようになります。
範囲を漠然とこなすのではなく、「出題されやすい場所」を把握して対策するので、時間をムダにしません。さらに、「ここを覚えればテストに直結する」という手応えを持ちながら勉強できるので、やる気も出てきます。
ここまでの内容を踏まえて、定期テストに向けた勉強法のステップを整理してみましょう。
範囲表を受け取ったらまず、「教科書・問題集のどの部分が範囲なのか」をしっかり確認します。
今回の範囲と類似した過去テストの問題をチェックし、「頻出問題」や「落としがちな単元」をリストアップしていきます。
最もよく出題される単元は最優先で学習するのがおすすめです。
頻出ポイントを繰り返し解いて、間違えた問題はすぐ復習。自分がどこでミスしやすいかを知るためにも“解き直しノート”を作るのはおすすめです。
テストの3~5日前には暗記系の最終チェック。単語や用語は短時間で繰り返し確認し、確実に覚え切りましょう。
これまでのテストの出題パターンから、「今回のテスト範囲では問題集のどのあたりを勉強すべきか?」を見定めてピンポイントに勉強することがコツです。
優先順位をつける時に迷ったら、「基本問題を徹底的に固めること」を最優先にしてください。「基本問題はカンタン」と思いながらも、これまでのテストでは実はとりこぼしが多いはずです。逆にここを固めれば、大幅に点数アップでき、応用問題を解くための基礎力も固めることができます。
大切なところに集中して、何度も何度も繰り返して使いこなせるようにすることを意識してみてください。必ず点数アップできます!
定期テストの勉強法がわからない致命的な原因は、範囲が広いからでも、勉強時間が足りないからでもなく「テストでどんな問題が出されるのかを把握していない」ことです。過去のテストを分析し、よく出題される傾向をつかむだけで、狙うべき勉強ポイントがはっきりと見えてきます。
教科書やノートをただ眺めるのではなく、「出題される可能性の高いポイント」を意識して学習することで、学習効率が飛躍的に上がるのです。ぜひ、これまでのテストを見返してみて、出題の傾向を理解するところからスタートしてみてください。そうすれば、次のテストで高得点にぐっと近づくはずです。
ーーーーーーーーーーー
【無料講座】7日間で子どもの勉強が劇的に変わる方法
子どもの点数があがらない…
勉強のやり方が間違っているからです!
お子様の成績が上がらない原因は頭が悪いわけでも、才能がないわけでもありません。
「間違った勉強法」で勉強をしてしまってるだけです。
私が塾講師や家庭教師として「正しい勉強法」を教えた生徒たちは、次のような圧倒的な成績アップができました。
みんな「勉強が苦手…」と悩んでいた生徒でした。勉強は才能ではなく、やり方で劇的に変わるんです。
実は、この勉強法は今すぐご家庭でも真似することができる方法です。でも、多くの子どもたちは間違った勉強法で努力してしまっています。この方法を知らずに、「勉強が苦手」と悩みながら頑張るのは、とてももったいないことだと思っています。
だから、「お子様の成績アップを願う保護者の皆さま」や「生徒さんたち」のために、「正しい勉強法」を解説する無料の勉強法講座を作りました!
ご登録いただいた方には、私が塾でも教えていた勉強法を出し惜しみなく解説したLINE限定の7日間講座をお送りします!
すでに5000名以上の保護者様にお読み頂いています。お子様の成績アップのために、ぜひご活用いただけると嬉しいです!
▼読者のみなさまのお声▼
今なら、登録いただいた方へ
を無料プレゼント中です!
多くの生徒の成績を上げたノウハウがギュッと凝縮されているマニュアルのため、ぜひお受け取りください!