
大阪大学卒/塾講師歴5年/家庭教師歴6年/自身のE判定からの阪大逆転合格の経験を元に独自の勉強法を開発/勉強法を教えた生徒は「2週間で苦手教科が27→73点」「定期テストの5教科合計200点以上アップ」「E判定から3ヶ月で逆転合格」など、劇的な成績アップを多数達成
100万人に読まれた勉強法ブログ「スタハピ」、自宅で成績を上げる「正しい勉強法の無料講座」を運営、企業の人材育成の専門家としても活動、著書『成績があがる中学生の勉強法』『だから勉強ができない20の考え方』
スタディサプリとデキタス、どちらも有名なオンライン学習サービスなので、どちらがいいのか迷ってしまいますよね。でも、生徒の状況によって適切な教材は変わってきます。
私はこれまで塾講師や勉強法アドバイザーとして、数多くの中学生の成績アップをサポートしてきました。
今回はその経験をもとに、中学生はスタディサプリとデキタスのどちらを選ぶべきなのかを徹底的に比較し、成績アップを目指すうえでのポイントやおすすめできる人の特徴も合わせて詳しく解説していきます。
比較項目 | スタディサプリ 中学講座 | デキタス 中学生コース |
---|---|---|
月額料金 (税込) | ・12か月一括:1,815円/月 ・毎月払い:2,178円/月 | 一律 5,280円/月 ※全学年コースは6,050円 |
無料体験・キャンペーン | 14日間無料体験 | 無料体験あり |
対応教科 | 映像授業:主要5教科- 演習:実技含む9教科対応 | 主要5教科+国文法・地理歴史公民+英検対策(教科書準拠) |
学習時間 | 1回約5分から取り組める(スキマ時間を重視) | 1日10分からOK(ゲーム感覚で進められる) |
モチベーションの工夫 | ミッション達成度や定期テスト分析で可視化 | ポイント・アバター・イベント多数で飽きにくい仕組み |
対応レベル | ・定期テスト~高校入試まで網羅 ・難易度3段階、合計42,000問以上の演習問題 | ・教科書準拠+「さきどり/さかのぼり」学習 ・基礎~標準レベルをしっかり固められる |
保護者向け機能 | ・学習レポート・アプリ通知 ・学習履歴が細かく分かる | ・学習履歴・ポイント状況をWEBで確認 ・親子で共有しやすい |
こんな子におすすめ | ・部活で忙しいが得点を上げたい ・実技教科も含めて内申を取りたい ・難関校受験も視野に入れつつ、映像授業でしっかり理解を深めたい | ・学習習慣が続かない / 勉強が苦手 ・ゲーム要素がある方がモチベーションを保ちやすい ・基礎~標準レベルを穴なく固めたい |
一番の違いは、「どのように学習のモチベーションを維持して成績アップを狙うか」 という点です。
スタディサプリは、リーズナブルな月額料金で映像授業と演習を一気に受講できるのが最大の強みです。
高校受験まで長期的に見据えた学習カリキュラムがあるため対応レベルも幅広い本格敵な教材です。また、勉強の目標進捗も見える化されるため、モチベーションアップの工夫も十分に行き届いています。ただし、本格的な学習サービスのため、ゲーム感覚で進められるような教材ではないところがポイントになります。
自主的に進められるお子さんやある程度勉強へのモチベーションがある子には特におすすめです。
一方のデキタスは、アバター機能やポイント交換などゲーム感覚を取り入れ、「勉強そのものを面白く」する演出に力を入れています。
勉強嫌いでも続けやすい環境が整っているため、なかなか机に向かわない子や勉強習慣がつきにくい子に向いている教材です。
モチベーションや教材の使いやすさについては、個人の「好みの差」が激しい部分です。
どちらも登録するだけで、すぐに無料体験ができるため、実際に体感してみるのがおすすめです。
スタディサプリを選ぶメリットは、圧倒的にコストパフォーマンスが良いことでしょう。実際、12か月分をまとめて申し込むと月あたり1,815円に抑えられ、とにかく出費が少なく済むのが魅力です。
さらにスタディサプリは、定期テスト対策から高校受験対策まで網羅できる点が大きいです。特に、主要5教科の映像授業に加え、実技4教科も含めた計9教科分の演習問題をこなせるため、「学校の内申点もアップさせたいし、高校受験の対策もしっかりやりたい!」という欲張りなニーズにぴったりです。
実際の授業の様子はこのようなイメージです!
問題数も42,000問以上と十分すぎるボリュームがあるので、得意科目は発展・応用問題、苦手科目は基礎から復習など、自分のペースに合わせた学習設計ができます。
つまりスタディサプリは、「広範囲の学習を無駄なく効率的に行いたい、しかも安価に抑えたい」という中学生向けのサービスと言えます。
スタディサプリを選ぶデメリットは、学習意欲が低い子にとっては映像授業が“受け身”になりやすいことです。カリキュラムがしっかりしているぶん、ある程度能動的に学習を進めないと「ただ動画を流して終わり」になってしまいがち。ミッション機能やスコア表示などの仕組みはあるものの、外発的な報酬(例えばゲームのポイントやアバター要素など)はそこまで強くありません。
また、演習問題の数が多いぶん、「しっかりと計画を立てないと、せっかくの豊富な教材を使いこなせない」という点にも注意が必要です。特に部活や習い事で忙しい場合は、どの単元をいつまでに仕上げるかを明確に決めておかないと、途中で挫折してしまうケースもあるでしょう。
スタディサプリをおすすめできる人は、「ある程度、自分でペースをコントロールできる子」です。映像授業と演習問題が豊富な反面、やはり何も考えずにただ眺めているだけでは成果が出にくいので、そこを「よし、今日は理科のこの範囲を5分で学習しよう」など、短時間でもスパッと集中できる子ほど、スタディサプリの恩恵を最大限受けられます。
また、保護者側が毎日の学習状況をアプリ通知や学習レポートで確認し、「今日はどこまで進んだ?」とコミュニケーションを取れる体制を整えられるなら、さらに効果的です。1教科あたり約300円ほどの破格コストで、難関校対策まで一通りカバーできますし、コストを最小限に抑えたいご家庭には最良の選択肢となるでしょう。
デキタスを選ぶメリットは、何と言っても「学習をゲーム要素で楽しめる」ことです。例えば、勉強を進めるとポイントがたまり、アバターを着せ替えたりイベントに参加できたりと、「ごほうび」が得られる仕組みが豊富。
また、1回あたりの動画が2〜5分程度、ドリルは10問単位というコンパクトな設計なので、「長い動画を見続けるのは飽きてしまう」「一度に大量の演習をやるのはしんどい」というお子さんでも気軽にチャレンジしやすいです。途中で離脱してしまっても、その学習履歴がきちんと蓄積されるようになったため、「一度途中でやめたからもう一度最初から…」というストレスが軽減されているのもポイント。
実際の授業の様子はこのようなイメージです!
さらに、デキタスは教科書準拠で基礎~標準レベルを重点的に扱っているため、苦手科目の定着や基礎固めにぴったり。発達障がいや不登校経験がある子どもへの配慮設計が施されており、“わかりやすい解説”+“飽きにくいシステム”で、つまずきの連鎖を防ぎやすい点も魅力です。
つまりデキタスは、「勉強が楽しくない、でもやらなきゃいけない」お子さんにとって学習へのハードルを下げてくれるサービスと言えます。
デキタスを選ぶデメリットは、料金がやや高めであることです。1教科あたりで見れば通信教育としては特別に高額ではないものの、スタディサプリのように「複数教科をまとめて2,000円程度」という破格のサービスと比べると、「もう少し安いと嬉しい」と感じるかもしれません。全学年コース(6,050円)を利用すれば小~中も一括管理できますが、やはり月々の出費は負担になりがちです。
また、学習内容はどちらかといえば基礎~標準レベル中心なので、志望校が難関校の場合には物足りなさを感じる可能性があります。もちろん基礎固めには適していますが、より高度な問題演習を求める子には追加で他の教材が必要になるでしょう。
さらに、ゲーム性やキャラクター要素が逆に「子どもっぽい」と感じる子もいます。中学生になると、部活や友達関係で感性が変化する時期でもあるため、「こういう演出は恥ずかしい」という反応を示すケースもゼロではありません。
デキタスをおすすめできる人は、やはり「勉強する入り口のハードルが高い子」です。部活や友達付き合いなどで忙しい中学生にとって、勉強がつまらないと感じるのは仕方ないこと。しかし、デキタスならポイントを集めたり、アバターを着せ替えたりと“遊び”の感覚を取り入れているので、「ちょっとだけやってみようかな」の気持ちが起こりやすい設計になっています。
特に、基礎~標準レベルの穴をなくすことに力を入れているため、偏差値50前後の高校を目指す場合はもちろん、苦手科目をゼロにしたいと考えている方にも使いやすいでしょう。さらに、小学生~中学生が混在するご家庭では、全学年コースに申し込むことで、上の子も下の子も一緒にフォローできるのは大きな利点です。
一番の違いは、「どのように学習のモチベーションを維持して成績アップを狙うか」 という点です。
スタディサプリは、リーズナブルな月額料金で映像授業と演習を一気に受講できるのが最大の強みです。
高校受験まで長期的に見据えた学習カリキュラムがあるため対応レベルも幅広い本格敵な教材です。また、勉強の目標進捗も見える化されるため、モチベーションアップの工夫も十分に行き届いています。ただし、本格的な学習サービスのため、ゲーム感覚で進められるような教材ではないところがポイントになります。
自主的に進められるお子さんやある程度勉強へのモチベーションがある子には特におすすめです。
一方のデキタスは、アバター機能やポイント交換などゲーム感覚を取り入れ、「勉強そのものを面白く」する演出に力を入れています。
勉強嫌いでも続けやすい環境が整っているため、なかなか机に向かわない子や勉強習慣がつきにくい子に向いている教材です。
モチベーションや教材の使いやすさについては、個人の「好みの差」が激しい部分です。
どちらも登録するだけで、すぐに無料体験ができるため、実際に体感してみるのがおすすめです。
ーーーーーーーーーーー
【無料勉強法講座】
自宅で子どもの成績が劇的に上がる「正しい勉強法」を無料で解説!
子どもの点数があがらない…
勉強のやり方が間違っているからです!
お子様の成績が上がらない原因は頭が悪いわけでも、才能がないわけでもありません。
「間違った勉強法」で勉強をしてしまってるだけです。
私が塾講師や家庭教師として「正しい勉強法」を教えた生徒たちは、次のような圧倒的な成績アップができました。
みんな「勉強が苦手…」と悩んでいた生徒でした。勉強は才能ではなく、やり方で劇的に変わるんです。
実は、この勉強法は今すぐご家庭でも真似することができる方法です。でも、多くの子どもたちは間違った勉強法で努力してしまっています。この方法を知らずに、「勉強が苦手」と悩みながら頑張るのは、とてももったいないことだと思っています。
だから、「お子様の成績アップを願う保護者の皆さま」や「生徒さんたち」のために、「正しい勉強法」を解説する無料の勉強法講座を作りました!
ご登録いただいた方には、私が塾でも教えていた勉強法を出し惜しみなく解説したLINE限定の7日間講座をお送りします!
すでに5000名以上の保護者様にお読み頂いています。お子様の成績アップのために、ぜひご活用いただけると嬉しいです!
▼読者のみなさまのお声▼
今なら、登録いただいた方へ
を無料プレゼント中です!
多くの生徒の成績を上げたノウハウがギュッと凝縮されているマニュアルのため、ぜひお受け取りください!