【元塾講師が解説】高校生はスマイルゼミと進研ゼミ(高校講座/√Route)のどちらを選ぶべき?違いやおすすめできる人の特徴まで徹底解説!

この記事を書いた人
NAO / 家庭学習法アドバイザー

大阪大学卒/塾講師歴5年/家庭教師歴6年/E判定から阪大に合格できた経験を元に開発した独自の勉強法を教えた生徒は「たった2週間で苦手教科が27→73点」「定期テストで5教科合計200点以上アップ」「E判定から3ヶ月で志望校への逆転合格」など、劇的な成績アップを多数達成

 
スマイルゼミと進研ゼミで迷っているけど、本当に選ぶべきなのはどっち?
NAO
こんな悩みにお答えします!

スマイルゼミは、タブレットを活用した学習ができる通信教育です。

一方で進研ゼミも、タブレット学習ができる有名な通信教育です。

どちらも評判の良い通信教育サービスなので、「どっちのほうが合っているのだろう?」と迷ってしまいますよね。

私はこれまで塾講師や勉強法アドバイザーとして、多くの高校生の成績アップをサポートしてきました。

そこで培った経験をもとに、「高校生にはスマイルゼミと進研ゼミのどちらが向いているのか」について、実際の料金や学習システムの比較をまじえながら詳しく解説していきます。

あわせて読みたい
【元塾講師が厳選】高校生におすすめの通信教育ランキングBEST3!大学受験に合格できる勉強法から逆算し... 高校生向けの通信教育は進研ゼミやZ会、スタディサプリとたくさんありますよね。 しかし、通信教育は違いがわかりにくいため、「どれを選べばいいかわからない!」とお...
目次

【結論】スマイルゼミと進研ゼミの違いは「学習端末」と「サポート体制」

NAO
スマイルゼミと進研ゼミを比較します!
スマイルゼミ進研ゼミ
学習端末専用タブレット必須(ペン入力&手書き重視のため)
タブレット代9,980円+保険(任意)330円/月
※早期退会の場合は端末代の追加精算あり
手持ちのスマホ・PC・タブレットでOK(端末購入不要
月額※12か月一括払い高1・高2:17,380 円〜高3:19,580 円〜●√Route大学受験 (共通テスト対策):8,900 円〜
●高校講座(上記+個別3科目):11,730 円〜※1〜8科目から選択可
対応教科7教科32科目一括受講(科目選択不可)
※すべてまとめて学びたい人向き
必要科目だけ選択受講(最大7教科24科目)
※必要な科目数が少ないならその分コストを抑えられる
学習ナビ・戦略AIコーチが到達度&志望校から「次にやるべき講座」を自動提案
・定期テスト前は範囲にあわせて優先度を振り分ける個別プランを生成
「セルフトークラーニング」(AI対話解説)+進研模試データを活用し、弱点にあわせた逆算プランを提示
※志望校・進路に合わせて柔軟にアドバイス
添削・質問自動採点が中心(人による添削指導や質問対応はなし)赤ペン添削・個別質問サポートあり※疑問点を気軽に相談できる
模試・進路年3回自宅模試+志望校マッチング(2025年7月に新導入予定)進研模試や進路データと連携しオンライン合格戦略面談も可能※共通テスト後の二次対策など手厚くサポート
定期テスト対策テスト2週間前にカスタム計画を自動作成&頻出問題を自動抽出教科書準拠の「定期テスト必勝パック」教材を郵送&アプリで演習
保護者連携「みまもるネット」で学習ログ確認・保護者がスマホから応援メッセージを送信学習進捗メール&相談ダイヤルあり
オプション・英語プレミアム(+3,278円/月)
・専用タブレット保険(+330円/月)
・オンライン授業&追加添削
・難関大対策の記述答案指導
こんな家庭に・タブレット1台で全教科をまとめて勉強したい
・手書き入力でノートを取る感覚を重視したい
・保護者は学習状況をざっくり管理し、子どもに自走させたい
・必要科目だけに集中してコストを下げたい
・添削や質問サポートなど「人の目」でしっかりアウトプットしたい
・進研模試や推薦入試などの情報を活かしながら受験対策したい

※すべて税込、2025年度12か月一括払い換算の料金です。支払プランや選択科目・オプションによって変動します。

一番の違いは「学習端末とサポート体制」です。

スマイルゼミは専用タブレット購入が必要で、ペンで書きながら学べるのが最大の特徴。添削は自動採点がメインのスタイルです。

そのため、「タブレットを使って全科目を一括管理するミニマルな学習スタイル」が好きな人におすすめできるサービスです。

一方で、進研ゼミは手持ちのデバイス(スマホ、PC、タブレット)で受講ができるので、端末投資がいらずすぐ始められるのがポイント。赤ペン先生による添削やAIアシストにくわえ、個別質問サポートも受けられるため、疑問点を都度解消できる手厚さが魅力です。

「添削や質問サービスで手厚い指導を受けながら必要科目を効率よく学びたい」なら進研ゼミがおすすめです。

NAO
ここからはそれぞれについて詳しく見ていきます!

スマイルゼミのメリット、デメリット、おすすめできる人

NAO
まずはスマイルゼミについて見ていきましょう!

スマイルゼミを選ぶメリット

  • 専用タブレットで「書く学習」ができる
  • 7教科32科目を一括受講できる(科目選択不要)
  • 戦略AIコーチが到達度から最適な講座をレコメンド
  • 定期テスト前には自動で苦手・頻出の問題をピックアップ
  • 保護者が「みまもるネット」で子どもの学習進捗を把握可能

スマイルゼミを選ぶ最大のメリットは、「ペン入力での手書き学習」を中心にタブレット1台ですべて完結できる点にあります。スマイルゼミの専用タブレットは紙に近い書き心地を重視しており、電子ノートの感覚でスイスイ書いていけるのが特徴です。

人による添削サポートこそありませんが、「自動添削」や「到達度テスト」が極めてスピーディで、回答後すぐに解説に入れるのが魅力。さらに戦略AIコーチ機能があり、日々の学習データをもとに「次に解くべき問題」や「苦手な単元への再チャレンジ」を自動でレコメンドしてくれます。たとえば部活やアルバイトで忙しいときでも、効率よく必要なところだけピンポイントで演習できる仕組みになっています。

また、スマイルゼミは定期テスト対策機能が充実しており、学校のテスト範囲にあわせた重点対策プランが自動で組まれるのも優秀なポイントです。

テスト2週間前から「過去の苦手分野」や「頻出単元」を抽出し、優先順位をつけて配信してくれます。高校生の定期テストは評定に直結するため、推薦入試や総合型選抜を視野に入れている人は、日常の評定アップ対策が非常に重要。スマイルゼミは「まずは定期テストの点数をしっかり取っていきたい」という生徒にとって使いやすいシステムと言えます。

つまりスマイルゼミは、全教科・全科目をワンストップで管理しながら、ペン学習も重視した通信講座だと言えます。部活や習い事との両立を図りつつ、学校のテスト対策から共通テストレベルまで広く学びたい人にとって、扱いやすい形態でしょう。

NAO
スマイルゼミは「書いて覚える」学習を大切にしたい方には嬉しいポイントですね!

スマイルゼミを選ぶデメリット

  • 専用タブレット購入が必須で、短期退会だと端末代を追加精算するリスクがある
  • 添削指導や個別質問サポートが受けられない(自走力が求められる)
  • 必要科目だけを選べず、すべて一括受講なので、受講コストが割高になるケースもある

スマイルゼミを選ぶデメリットは、「専用タブレットの購入が必須」であるため、初期費用がかかることです。12か月一括払いをして途中解約すると、端末代の割引が無効になるリスクもあります。もちろんタブレット学習自体には大きな利点があるのですが、環境によっては「既にiPadやPCがあるのに専用端末を買い足すの?」とためらう場合もあるでしょう。

また、スマイルゼミは個別質問サポートや人による添削指導がないため、わからない点が出てきた時に自分で調べたり、学校の先生に聞いたり、他の手段で補う必要があります。自力でコツコツ進められる生徒には合いますが、特に苦手教科が多く「つまずいた時にすぐ先生に聞きたい」というタイプには少し心細いかもしれません。

さらに、スマイルゼミは「7教科32科目をまとめて受講する」のが前提になっているので、「この1科目だけは塾に通っているから、通信講座では必要ない」というような場合でも、部分的にコストを削減するのが難しいという側面があります。理系科目をがっつり学びたい人にとっては割安かもしれませんが、例えば「英語と国語だけ強化したい」「共通テストと私大文系3科目だけ集中的にやりたい」という人には、割高に感じる可能性があります。

NAO
スマイルゼミは一括学習が強みですが、質問サポートや科目選択性を重視する人には向いていないと言えますね。

スマイルゼミがおすすめな人の特徴

  • 部活や習い事が忙しく、効率よく全科目まんべんなく勉強したい人
  • 定期テスト重視で評定アップを狙いたい人(推薦入試にも備えたい)
  • 紙のノート感覚で書く学習を大切にしつつ、ある程度自走できる人

スマイルゼミをおすすめできる人は、「全教科をタブレットに集約して管理し、サクサク進めたい」というタイプの高校生です。ペン入力を活かした書く学習によって定着度を高められるので、もともと教科数が多い高校の勉強を一括管理するには相性が良いでしょう。

また、部活などで忙しいが、定期テストも受験勉強も同じプラットフォームでスムーズに対策したいという人にもぴったりです。専用AIコーチが常に学習データを分析してくれるので、計画を立てる手間を省きながら、苦手補強やテスト準備を自動的にカバーできます。

もし「質問サポートをどうしても使いたい」という場面があるなら、学校や塾と並行で利用しても良いでしょう。スマイルゼミで全科目をベースに学んで、ピンポイントでわからない問題は学校の先生や個別指導塾に相談するという形です。そうした“ハイブリッド”学習で、抜け漏れを減らす使い方も可能です。

NAO
効率重視・手書き派には間違いない選択肢です!

進研ゼミのメリット、デメリット、おすすめできる人

NAO
ここからは進研ゼミについて深堀りしていきます!

進研ゼミを選ぶメリット

  • 手持ちのスマホやPC・タブレットで受講可能(専用端末不要)
  • 必要な教科・科目だけ選択受講でき、コストを抑えやすい
  • 赤ペン添削や個別質問サポートがあるので、疑問点を解決しながら学べる
  • 進研模試や志望校データを活用した進路サポートが手厚い
  • 定期テスト対策や二次試験・難関大対策まで幅広く対応

進研ゼミを選ぶメリットは、「人の目が入る添削指導や質問サービスで、アウトプット量を確保しながら学べる」ことです。わからない問題を放置せずに、赤ペン先生などを通じて理解を深められる点は非常に大きいです。自宅にいながらでも常に“先生”の存在を感じられるため、「つい後回しにしがちな苦手分野」にもしっかりアプローチできるでしょう。

また、手持ちデバイスを使えるので、すぐに始められるのも強みです。専用機器を買わなくて良いので初期費用をグッと抑えられ、スマホやタブレットを普段から使い慣れている人にとっては操作が直感的に分かりやすいでしょう。

さらに、進研ゼミなら必要科目だけを選んで受講料を抑えられる柔軟性もポイントです。例えば「英語だけはどうしても伸ばしたい」「文系だけ3科目を対策したい」「共通テスト対策+苦手な理系科目だけ手厚くやりたい」という具合に、人によって必要な教科・科目を変えられるのでコスパが良いのです。

加えて、進研模試や大学入試データに強いベネッセグループのノウハウを活用した進路サポートや合格戦略面談といったサービスは、模試結果を踏まえての的確なアドバイスが得られるため、受験に向けた長期的な学習計画を構築しやすいのが魅力です。

つまり進研ゼミは、必要科目に焦点をあてつつ、わからない問題をその都度クリアしていける通信講座だと言えます。自分だけで進めるのは不安だけど、塾に通う時間・コストをかけるのも厳しい……という生徒や家庭にとって、頼もしい存在となるでしょう。

NAO
進研ゼミはわからないところを相談できる点が嬉しいポイントですね!

進研ゼミを選ぶデメリット

  • 全教科まとめて受講すると、スマイルゼミより割高になる場合もある
  • 端末を自由に使える分、SNSや他アプリの誘惑から自分でコントロールする必要がある
  • 自宅模試機能こそあるが、タブレット手書きのような感覚的学習はやや弱い

進研ゼミを選ぶデメリットは、「全教科すべてを一括で受講したい人」には割高になりやすい点です。1〜8科目を自由に選べることがメリットですが、逆に言えば「主要科目5教科+選択科目も合わせて全部取りたい」という場合は、その分受講料が高くなる可能性があります。

また、自分のスマホやPCを使うため、勉強以外のアプリやSNSに気を取られやすいという面も。タブレット学習に集中したい人にとっては、自己管理が難しくなることもあるでしょう。ただし進研ゼミの学習アプリ自体には、学習時間管理をサポートする機能やAIによる学習カリキュラムが存在するため、うまく活用できれば誘惑を最小限に抑えることは可能です。

さらに、「紙やペンで書きながら学習したい」派にとっては、手書き感覚を重視していない点が物足りないかもしれません。もちろん教科書や紙のテキストも届きますが、スマイルゼミほどデジタルでの「手書き」に特化しているわけではありません。書き込みたい問題はプリントアウトして使う、紙のノートを併用するなどの工夫が必要になる場面もあります。

NAO
端末管理が苦手な人や全教科を一括で勉強したい人には向いていないと言えますね。

進研ゼミをおすすめできる人

  • 苦手科目や必要科目をピンポイントで強化したい人
  • わからない時に人に質問したい、添削サポートを積極的に活用したい人
  • 志望校に合わせて受験対策を柔軟に組み立てたい人(進研模試・赤ペン指導など)

進研ゼミをおすすめできる人は、「特定教科の苦手を克服したい」「人による添削で回答力を鍛えたい」という人です。添削や質問サポートがあることで、勉強が苦手な人でも詰まることなく学び続けられる強みがあります。

また、選択科目を自由にカスタマイズできる点は大きな利点です。例えば英数国の3科目をガッツリ対策しつつ、共通テストの理社はおさえる程度にする、といった調整ができるので、受験プランに合わせて柔軟に使えます。受験する大学の入試形式が多岐にわたる場合でも、抜け漏れなく準備できるのが心強いでしょう。

そして、「自力だとどうしてもモチベーションが下がりやすい」「赤ペン先生やオンライン面談などで人に励まされながらやりたい」というタイプの方にも最適です。模試や面談の結果を踏まえて学習プランを修正してくれるなど、人の目があるからこそ得られる安心感や継続力アップは大きいです。

NAO
手厚い添削指導と科目選択の自由度を求める人にとって間違いない選択肢です!

まとめ

NAO
選び方のポイントは「学習スタイル」と「必要科目数」です!

スマイルゼミはタブレット1台で全教科を一括管理できる通信講座です。専用タブレットのペン入力を活用して、“紙に書く感覚で”効率よく学習を進められます。定期テスト対策もしっかり設計されているため、忙しい高校生でも内申を着実に高めたい人には特に向いています。その反面、人による添削や個別質問サポートはなく、自走力が必要になる点には注意しましょう。

全科目をタブレットに集約したい人、定期テストで評定アップを狙いたい人、ある程度は自分で学習ペースを守れる人におすすめです。

進研ゼミは手持ちの端末で添削・質問サポートを受けつつ、科目を自由に選択できる通信講座です。必要な科目だけ受講しコストを抑えられるので、苦手教科や志望校に合わせてのピンポイント対策に最適。赤ペン先生や個別質問サービスに加え、進研模試・進路データとの連動で手厚い受験対策が可能です。

苦手科目を集中的に補強したい人、添削や質問サービスで疑問をすぐ解消したい人、進研模試などを活用しながら受験計画を立てたい人におすすめです。

あわせて読みたい
【元塾講師が厳選】高校生におすすめの通信教育ランキングBEST3!大学受験に合格できる勉強法から逆算し... 高校生向けの通信教育は進研ゼミやZ会、スタディサプリとたくさんありますよね。 しかし、通信教育は違いがわかりにくいため、「どれを選べばいいかわからない!」とお...

【無料】面白いほど点数が上がる「勉強法7日間講座」を無料配信中

 

子どもの点数がなかなかあがらない…

 

勉強がニガテで結果が出ない…

NAO

「正しい勉強法」を知らないだけです!

お子様の成績が上がらないのは頭が悪いわけでも、才能がないわけでもありません。

間違った勉強法」で勉強をしてしまってるだけです。

「正しい勉強法」に変えるだけで、驚くほど成績は上がっていきます。

NAO

実際に勉強法を正すだけで、多くの生徒が次のような成績アップができました!

「正しい勉強法」に変えた生徒の実績
  • テスト1週間前から始めて苦手教科30アップ
  • 前回テストから5教科でいきなり200点アップ
  • 模試E判定からたった3ヶ月で第一志望校に合格

「正しい勉強法」を身につけるためには、塾に行く必要も、特別な教材を使う必要もありません。

やり方を知るだけで、今すぐ真似することができます。

だから、お子様の成績アップを願っている保護者の皆さまや生徒さんたちに、ぜひ「正しい勉強法」の正体を知って頂きたく、無料のLINEマガジンを作りました!

「正しい勉強法」を解説した限定記事を7日間毎日お送りします

今LINEへ友だち登録頂いた方には

  • 成績アップの「伸びしろ」が1分でわかる!オリジナル診断シート

無料プレゼント中です!

実際にどれくらい点数アップができるのか、ぜひ診断してみてください!

NAO

すでに5000名以上の方にお読み頂いています。お子様の成績アップのために、ぜひご登録いただけると嬉しいです!

▼読者のみなさまのお声▼

SHARE
  • URLをコピーしました!
目次