「科学的勉強法」でうまくいかない中学生の原因【成果が出ない理由は「勉強法の設計」にあります】

この記事を書いた人
NAO / 家庭学習法アドバイザー

大阪大学卒/塾講師歴5年/家庭教師歴6年/自身のE判定からの阪大逆転合格の経験を元に独自の勉強法を開発/勉強法を教えた生徒は「2週間で苦手教科が27→73点」「定期テストの5教科合計200点以上アップ」「E判定から3ヶ月で逆転合格」など、劇的な成績アップを多数達成

 
科学的な勉強法を試してるのに、成績が伸びないんです…
NAO
その原因、実は「勉強法の設計不足」かもしれません!

こんにちは。勉強法アドバイザーのNAOです。

これまで多くの中学生を志望校合格に導いてきましたが、「科学的勉強法をやってるのに成績が上がらない…」という声をよく聞きます。

今回はその原因と、本当に成果につながる「勉強の設計法」について、プロの視点から徹底解説します!

目次

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【お知らせ】

子どもの成績が
「5教科で200点以上アップした家庭学習法」
を無料の7日間講座で解説中!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「科学的勉強法」だけでは成績が上がらない理由

科学的勉強法とは、記憶定着や集中力の持続に関する研究結果を元にした学習法のことです。たとえば…

  • ポモドーロ・テクニック(25分集中+5分休憩のサイクルで集中力をアップ)
  • ゴールデンタイム学習(朝起きてすぐ、夜寝る前など覚えやすい時間帯に勉強する)
  • アクティブリコール(思い出す練習をすることで記憶に定着させる)

これらは確かに「どうやって勉強するか?」という進め方を効率的にしてくれます。

 
でも、それをやっても成果が出ないのはなぜ?
NAO
理由は、「何を勉強するか?」の設計ができていないからです!

勉強法は「トレーニングメニューの設計」が命

どんなに効率的な走り方をしても、間違った方向に走っていたらゴールにはたどり着けません。
勉強もまったく同じです。

科学的な進め方(=トレーニングのやり方)だけでは不十分で、そもそもの勉強内容=トレーニングメニューが正しくなければ意味がないのです。

 
ポモドーロも夜の暗記もやってるけど、点数が変わらないのはそういうことなんですね…
NAO
はい。「何をやるか?」がズレていると、どれだけ効率的に進めても効果は出ません。

成果が出る「勉強の設計」の考え方とは?

では、正しいトレーニングメニューとは何でしょうか?

1. 間違えた問題の解き直し

一番効果的な勉強は

「できなかった問題を、できるように変える」こと。

これが成績アップの本質です。

  • 前回のテストで間違えた問題
  • 問題集でミスした問題
  • 解き方を忘れていた問題

これらを必ず解き直す仕組みを、日々の勉強に組み込むことが重要です。

 
間違えた問題を何度も解き直したら、小テストで満点取れました!
NAO
それこそが、成果が出る正しい設計です!

2. テスト分析と原因の特定

「なぜ間違えたのか?」を振り返ることで、やるべき勉強が見えてきます。

  • 単なる暗記ミス?
  • 問題文の読み違え?
  • 解法の理解不足?

間違いの原因によって、必要なトレーニングは変わります。

 
計算問題は合ってたのに、文章題でミスが多かったんです…
NAO
それなら、計算トレーニングはほどほどにして、文章題のトレーニングを集中的に行うべきですね!

科学的勉強法と組み合わせて最強になる!

「何をやるか」の設計ができたら、そこに科学的な進め方を掛け合わせましょう。

  • ポモドーロテクニックで集中力を維持
  • アクティブリコールで記憶を定着
  • 就寝前の学習で暗記力アップ

やるべきことが明確になっているからこそ、これらの方法が本領を発揮するのです。

 
勉強法を変えると解けるようになってきました!
NAO
正しい設計と進め方を組み合わせれば、誰でも結果が出るようになりますよ!

よくある間違い:勉強の「やり方」ばかり気にする

SNSやYouTubeでは「○○勉強法」「○○テクニック」が多く発信されています。

でも、それらを試しても結果が出ない中学生が多いのは、「何をやるか」の設計がないまま手法だけ真似しているからです。

 
YouTubeで紹介されてた暗記法、やったけどあんまり効果なかった…
NAO
そのやり方が悪いのではなく、「何を暗記すべきか?」が決まっていなかっただけです!

まとめ:科学的勉強法+正しい設計が成績アップの鍵!

最後に、大事なポイントをまとめます。

  1. 科学的勉強法は「どうやって進めるか?」を効率化するもの
  2. 成績を上げるには「何をやるか?」の設計が欠かせない
  3. 設計の基本は「間違い分析→必要なトレーニングの抽出」
  4. 進め方と設計を組み合わせることで、学習効率は最大化する
 
なるほど…ただの勉強法オタクになってたかも…
NAO
「設計してから実行する」――それが本当の「正しい勉強法」です!

ーーーーーーーーーーー

【お知らせ】

子どもの成績が「5教科で200点以上アップした家庭学習法」を無料の7日間講座で解説中!

お子様の成績が上がらない原因は頭が悪いわけでも、才能がないわけでもありません。

「間違った勉強法」で勉強をしてしまってるだけです。

実際に「正しい勉強法」に変えた生徒たちは、次のような圧倒的な成績アップができています。

「正しい勉強法」に変えた結果
  • 1週間で、苦手教科が27点→73点
  • 1ヶ月で、5教科が230点→450点
  • 3ヶ月で、E判定→第一志望校へ合格

そして、この勉強法は、今すぐご家庭で真似することができます。

だから、お子様の成績アップを願う保護者の皆さまや生徒さんたちに、ぜひ「正しい勉強法」を知って頂きたく、無料のLINEマガジンを作りました!

「正しい勉強法」を体系的に解説する限定記事7日間毎日お送りします!

今なら、登録いただいた方へ

  • テスト前日から+10点伸ばす!家庭学習ラストスパート完全マニュアル
  • 子どものやる気を引き出す!16の声かけマニュアル(保護者向け)
  • 成績アップの「伸びしろ」が1分でわかる!オリジナル診断シート

無料プレゼント中です!

多くの生徒の成績を上げたノウハウがギュッと凝縮されているマニュアルのため、ぜひお受け取りください!

NAO

すでに5000名以上の方にお読み頂いています。お子様の成績アップのために、ぜひご活用いただけると嬉しいです!

▼読者のみなさまのお声▼

SHARE
  • URLをコピーしました!
目次