勉強で「自分で考える力」を育てる方法とは?元塾講師が本質から解説します【子どもの考える力の育て方】

この記事を書いた人
NAO / 家庭学習法アドバイザー

大阪大学卒/塾講師歴5年/家庭教師歴6年/自身のE判定からの阪大逆転合格の経験を元に独自の勉強法を開発/勉強法を教えた生徒は「2週間で苦手教科が27→73点」「定期テストの5教科合計200点以上アップ」「E判定から3ヶ月で逆転合格」など、劇的な成績アップを多数達成

100万人に読まれた勉強法ブログ「スタハピ」、自宅で成績を上げる「正しい勉強法の無料講座」を運営、企業の人材育成の専門家としても活動、著書『成績があがる中学生の勉強法』『だから勉強ができない20の考え方』

 
うちの子、自分から勉強を考えて進めるのが苦手で…どうしたらいいんでしょうか?
NAO
それ、すごくよくあるご相談です!実は勉強の進め方には「自分で考える力」を育てる方法と、逆にそれを奪ってしまうやり方があるんです。
目次

「とりあえずこれをやればいい」では、成績は伸びても将来が不安

まずは、こんな場面を思い浮かべてください。

  • 「この問題集、やっといて」
  • 「次のテスト対策、この宿題をやりきればOKだから」
  • 「塾で出された課題をそのままやればいいよ」

このような“とりあえず”型の学習指示、実は多くの現場で使われています。これで点数が上がることもありますが、大きな落とし穴があります。

NAO
それは、「子どもが自分で考える機会を失ってしまう」ということです。
 
でも、成績が上がるならそれでいいんじゃ…?
NAO
いい質問ですね!でも、目の前のテストはクリアできても、「次に何をすればいいかを自分で考える力」が育たないと、その先で必ず壁にぶつかります。

「なぜこの勉強が必要なのか?」を問い直そう

勉強を“ただやらされるもの”として捉えている限り、子どもの中に考える力は根づきません。

だからこそ、私はこう問いかけます。

  • 「なぜこの問題集をやると、成績が上がるの?」
  • 「この宿題の目的は何だと思う?」
  • 「同じような場面だったら、自分ならどう進める?」
NAO
「なぜそうなるのか?」という“理由”を理解すること。それこそが、思考力を育てる原点です。

自分で考えられる子に育つ勉強の進め方

では、どのように勉強を進めれば「考える力」が育つのでしょうか?

ポイントは次の3つです。

① 勉強の目的や意図を言語化する

NAO
「何のためにこれをやるのか?」を、本人が言葉にできるかどうかがカギです。

たとえば…

  • 「漢字の練習→ミスをなくして得点源にするため」
  • 「理科のまとめ→知識を整理して説明できるようにするため」
  • 「英語の音読→文法と発音の型を体で覚えるため」

ただ「やれ」と言うのではなく、「なぜやるのか」を一緒に確認しましょう。

② 似た場面に応用する力を育てる

たとえばこんな思考の流れです。

NAO
「前にこの単元をやったとき、〇〇の理由でワークのこの部分を重点的にやった。だから今回も似たような構成なら、△△をやれば効果があるはずだな」

このように、「過去の経験」と「今やるべきこと」とをつなげて考えられるようになると、一気に伸びていきます。

③ 勉強法そのものを自分で選ばせる

大人が「とりあえずこの問題集やっといて」と指示してしまうと、自分で考える力は育ちません。

できるだけ、お子様自身にも選ぶところから関わってもらってください。

 
でも、自分で選ばせたら間違った勉強法を選ぶかも…
NAO
もちろん最初はそういうこともあります。でも、失敗を通して「なぜ効果がなかったか」を振り返ることで、正しい判断力が磨かれていくんです。
NAO
それでも「やるまでもなく、明らかに選んではダメな問題集だ」と思われる場合は、「なぜこの問題集はダメなのか?」をきちんと話してみてください。選び方について会話しながら考えることで、「考える力」が身についていきます。

「考える力」を育てた先にある大きな変化

私が実際にサポートしてきた生徒の中には、こんな変化を遂げた子がたくさんいます。

 
「次はどんな勉強をすればいいか、わかるようになってきた!」
 
「なんでこの勉強が大事か、自分の言葉で説明できるようになった!」
 
「来週までにここの部分を宿題としてやってきます!」

勉強を通じて自分で考えられるようになると、学校の成績だけでなく、以下のような“将来につながる力”も育っていきます。

  • 自ら課題を見つける力
  • 目的から逆算して行動する力
  • 失敗から学び、改善する力
NAO
これらは、社会に出ても一生使える“思考スキル”です。だからこそ、今からじっくりと育てることがとても大切だと思います。

まとめ|「やらされる勉強」から「考える勉強」へ

最後に、この記事のポイントをまとめます。

  • 「とりあえずやる」だけでは考える力は育たない
  • 勉強の“目的”や“理由”を言語化する習慣をつける
  • 自分で勉強法を選ばせ、経験を通じて判断力を育てる
  • 考える勉強を通じて、将来に必要な力も育つ
NAO
ぜひ、ご家庭でも「なぜその勉強をするのか?」という問いかけを日常に取り入れてみてください。勉強の本質は“できなかったことをできるようにするトレーニング”です。

「正しい勉強法」は未来を変える

 

がんばっているのに成績が伸びない…

NAO

才能の問題ではありません。勉強法がどこか間違っているだけです!

確信を持って言えます。

勉強ができないのは才能の問題ではありません。ただ、正しい勉強法を知らないだけなんです。

私自身がそれを身をもって経験してきました。次のとおりです。

【私が「子どもの将来のために、今すぐ勉強法を正すべき」と確信を持つまで】

  • 中学生時代はオール5、テスト450点超え
  • 自分は勉強の才能があると思ってた
  • 本当は塾に言われた勉強法のとおりにやっただけ
  • 偏差値70の高校へ入学
  • 高校で塾に行かなくなり成績が急降下
  • 周りのレベルが高いためと思っていたが嘘だった
  • 全国共通模試でも偏差値50以下まで低下
  • なぜか阪大を受験し当然のように玉砕
  • 勉強の才能がなかったと気づく
  • 浪人し、勉強法にもいろいろあると知り学び直す
  • 中学時代と高校時代での勉強法の違いに気づく
  • 中学時代の勉強法をベースに研究し勉強法を正す
  • 半年でE判定からA判定へ上がり阪大へ合格
  • 勉強は才能ではなく、やり方ではないか?
  • 塾講師や家庭教師として生徒にも勉強法を教える
  • 27点→73点、80点→90点超え連発、D判定→合格など劇的な成績アップ
  • 勉強は才能の問題ではなく、勉強法が大切と確信
  • 全ての人に勉強の才能はある
  • 生徒の「勉強って将来役立つの?」の疑問を研究したい想いが強くなる
  • 商社、ベンチャーとビジネスの世界を渡り歩く
  • マネージャー、経営企画、人事の立場でビジネスパーソンの成功成長に向き合う
  • 成長し続けられる力こそ要だと確信を持つ
  • 正しい勉強法は、成長法則そのものだと気づく
  • そこが高学歴で仕事ができる人と、高学歴でも仕事が苦手な人の違いそのもの
  • テクニック的に勉強してテストの点数や合格だけとっても、将来に役に立たない
  • 本質的な考えに基づいて勉強すると、テストも劇的に伸び、将来にも応用が効く
  • 中学生から正しく勉強できれば、自信がつき、将来にも活きる
  • 正しく勉強できなければ、がんばっても結果が出ず、才能がないと思い込んでしまう
  • 勉強は才能ではなく、やり方の問題
  • 正しくやれば、面白いほど伸びる
  • 「将来のために、勉強法は今すぐ正すべき」だと確信を持つ

こんな想いで、お子さんの将来にも、今の成績にも、受験にも、お役に立てるように日々ブログや各種SNSで発信をしています。

NAO

「正しい勉強法」について詳しく知りたいと思っていただけた方は、ぜひフォローいただけると嬉しいです!

また、下記の無料講座では「子どもの成績を7日間で変える」をコンセプトとして、さらに詳しく体系的にご紹介しています。よろしければ、こちらもぜひご活用ください。

SHARE
  • URLをコピーしました!
目次