
大阪大学卒/塾講師歴5年/家庭教師歴6年/自身のE判定からの阪大逆転合格の経験を元に独自の勉強法を開発/勉強法を教えた生徒は「2週間で苦手教科が27→73点」「定期テストの5教科合計200点以上アップ」「E判定から3ヶ月で逆転合格」など、劇的な成績アップを多数達成
100万人に読まれた勉強法ブログ「スタハピ」、自宅で成績を上げる「正しい勉強法の無料講座」を運営、企業の人材育成の専門家としても活動、著書『成績があがる中学生の勉強法』『だから勉強ができない20の考え方』
まずは、こんな場面を思い浮かべてください。
このような“とりあえず”型の学習指示、実は多くの現場で使われています。これで点数が上がることもありますが、大きな落とし穴があります。
勉強を“ただやらされるもの”として捉えている限り、子どもの中に考える力は根づきません。
だからこそ、私はこう問いかけます。
では、どのように勉強を進めれば「考える力」が育つのでしょうか?
ポイントは次の3つです。
たとえば…
ただ「やれ」と言うのではなく、「なぜやるのか」を一緒に確認しましょう。
たとえばこんな思考の流れです。
このように、「過去の経験」と「今やるべきこと」とをつなげて考えられるようになると、一気に伸びていきます。
大人が「とりあえずこの問題集やっといて」と指示してしまうと、自分で考える力は育ちません。
できるだけ、お子様自身にも選ぶところから関わってもらってください。
私が実際にサポートしてきた生徒の中には、こんな変化を遂げた子がたくさんいます。
勉強を通じて自分で考えられるようになると、学校の成績だけでなく、以下のような“将来につながる力”も育っていきます。
最後に、この記事のポイントをまとめます。
がんばっているのに成績が伸びない…
才能の問題ではありません。勉強法がどこか間違っているだけです!
確信を持って言えます。
勉強ができないのは才能の問題ではありません。ただ、正しい勉強法を知らないだけなんです。
私自身がそれを身をもって経験してきました。次のとおりです。
【私が「子どもの将来のために、今すぐ勉強法を正すべき」と確信を持つまで】
こんな想いで、お子さんの将来にも、今の成績にも、受験にも、お役に立てるように日々ブログや各種SNSで発信をしています。
「正しい勉強法」について詳しく知りたいと思っていただけた方は、ぜひフォローいただけると嬉しいです!
また、下記の無料講座では「子どもの成績を7日間で変える」をコンセプトとして、さらに詳しく体系的にご紹介しています。よろしければ、こちらもぜひご活用ください。