「子どもの記憶力が悪い」は間違いです!元塾講師が教える中学生の成績アップの秘訣

この記事を書いた人
NAO / 家庭学習法アドバイザー

大阪大学卒/塾講師歴5年/家庭教師歴6年/自身のE判定からの阪大逆転合格の経験を元に独自の勉強法を開発/勉強法を教えた生徒は「2週間で苦手教科が27→73点」「定期テストの5教科合計200点以上アップ」「E判定から3ヶ月で逆転合格」など、劇的な成績アップを多数達成

100万人に読まれた勉強法ブログ「スタハピ」、自宅で成績を上げる「正しい勉強法の無料講座」を運営、企業の人材育成の専門家としても活動、著書『成績があがる中学生の勉強法』『だから勉強ができない20の考え方』

 
うちの子、勉強してもすぐに忘れてしまうんです。記憶力が悪いのかしら…
NAO
実は、お子さんの記憶力は十分あるんです!問題は「覚え方」にあることがほとんどです

こんにちは、元塾講師の勉強法アドバイザーNAOです。

「うちの子、記憶力が悪くて…」という相談を、これまで本当にたくさん受けてきました。でも、そのお子さんたちのほとんどが、実は記憶力に問題はありませんでした。

今回は、中学生の記憶力を効果的に高める方法について、詳しくお伝えしていきます。

目次

子どもの勉強が7日間で劇的に変わる方法

「E判定から3ヶ月で逆転合格!」

「いきなり5教科200点アップ!」

↓元塾講師が【無料】で大公開↓

お子さんの記憶力は本当に「悪い」のか?

 
英単語がぜんぜん覚えられない…僕って記憶力が悪いのかな
NAO
ちょっと待って!君、自分の名前は覚えてるよね?携帯番号は?好きなアイドルの名前は?
 
あ、それは全部覚えてる!

お子さんが「記憶力が悪い」と悩んでいるとき、まず確認してほしいことがあります。

日常生活で覚えていることを振り返ってみよう

お子さんは以下のようなことを覚えていませんか?

  • 自分の名前や家族の名前
  • 携帯電話番号
  • 自宅の住所
  • 好きなアイドルやスポーツ選手の名前
  • ゲームのキャラクター名や技の名前
  • 友達の誕生日

これらを覚えているなら、記憶力に問題はありません

私が塾で教えていた生徒の中に、「歴史の年号が覚えられない」と言いながら、ポケモンの名前を500種類以上言える子がいました。その子の記憶力が悪いわけがありませんよね。

NAO
つまり、記憶力そのものではなく、「勉強内容の覚え方」に改善の余地があるということなんです

「見たら覚えられる」という勘違い

多くの中学生が陥っている最大の勘違いがあります。それは「授業を受けたら覚えられるものだ」「教科書やノートを見れば覚えられるものだ」と思っていることです。

なぜ「1回」で覚えられないのか

人間の脳は、単に情報を得ただけでは長期記憶として定着しません。これは科学的にも証明されている事実です。

例えば、「1週間前のこの曜日に、夕食に何を食べたのか」を思い出してみてください。すぐに思い出せましたか?

めちゃくちゃ簡単な内容のはずですが、意外と思い出せないものだと思います。

 
確かに…簡単なはずなのに、思い出せません
NAO
そうなんです。普通に過ごすだけだと記憶に残らないのが普通なんです。

記憶のメカニズムを理解しよう

脳科学の研究によると、記憶が定着するためには以下のプロセスが必要です。

  1. 情報を取り入れる(インプット)
  2. 情報を思い出そうとする(アウトプット)
  3. 繰り返し思い出す(反復)

多くの中学生は「1」で止まってしまっています。でも、本当に大切なのは「2」と「3」なんです。

「思い出すトレーニング」が記憶力向上の鍵

 
じゃあ、どうやって勉強すればいいの?
NAO
「思い出すトレーニング」を取り入れることが大切です!具体的な方法を説明しますね

問題集を解くことが最高の記憶トレーニング

勉強において最も効果的な「思い出すトレーニング」は、問題集を解くことです。

なぜ問題集が効果的なのか、その理由を説明します。

問題を解くときの脳の働き

問題を見たとき、脳は「なんだったかな?」と必死に思い出そうとします。この思い出そうとする行為こそが、記憶を強化する最も重要なプロセスなのです。

例えば、英単語の勉強を考えてみましょう。

効果の低い勉強法

  • 単語帳を眺める
  • ノートに何度も書き写す

効果の高い勉強法

  • 日本語を見て英語を答える
  • 英語を見て日本語を答える
  • 文章の中で使ってみる
NAO
つまり、「テスト形式」で勉強することが記憶力を高める秘訣なんです

単語帳の効果的な使い方

単語帳を使うときも、ただ見るのではなく「問題」として活用しましょう。

具体的な手順

  1. 答えを隠す
    • 付箋や紙で答えの部分を隠します
  2. 自分に問いかける
    • 「この単語の意味は何だろう?」と自問します
  3. 思い出そうとする
    • すぐに答えを見ずに、10秒は考えます
  4. 答え合わせをする
    • 正解でも不正解でも、答えを確認します
  5. 間違えた単語にマークする
    • 後で重点的に復習するためです
 
なるほど!ただ見るんじゃなくて、クイズみたいにするんだね
NAO
その通り!この方法なら、同じ30分でも記憶の定着度が全然違いますよ

成績上位者が実践している「授業中の秘密」

私が塾で教えていて気づいたことがあります。成績上位の生徒たちは、授業中にも「思い出すトレーニング」をしているのです。

授業中にできる記憶トレーニング

1. ミニテストを自作する

先生が黒板に書いた内容を、すぐにノートで隠して「なんて書いてあったかな?」と思い出す練習をします。

2. 予想ゲームをする

「次に先生は何を説明するかな?」と予想しながら授業を聞きます。これも立派な思い出すトレーニングです。

3. 友達に説明するつもりで聞く

「後で友達に教えるとしたら、どう説明しよう?」と考えながら授業を受けます。

NAO
これらの工夫をしている生徒は、同じ授業を受けていても記憶の定着度が違うんです

なぜ授業中のトレーニングが効果的なのか

授業中に思い出すトレーニングをすることには、大きなメリットがあります。

  1. 即座に復習できる
    • 習ったばかりの内容なので思い出しやすい
  2. 時間を有効活用できる
    • 授業時間を記憶トレーニングの時間にできる
  3. 理解度がその場でわかる
    • わからない部分をすぐに質問できる
 
でも、授業中にそんなことしてたら、先生の話を聞き逃しちゃわない?
NAO
最初は難しいかもしれません。でも、慣れてくると「聞きながら思い出す」ことができるようになりますよ

保護者ができる効果的なサポート方法

 
親として、子どもの記憶力向上をサポートしたいのですが、何ができますか?
NAO
とても素晴らしい質問です!保護者の方のサポートは本当に重要なんです

「思い出すきっかけ」を作ってあげる

保護者の方ができる最も効果的なサポートは、お子さんに思い出すきっかけを与えることです。

効果的な声かけの例

夕食時の会話として

  • 「今日は学校でどんなことを習ったの?」
  • 「へぇ、それって面白そう!もう少し詳しく教えて」
  • 「その用語ってどういう意味なの?」

宿題をしているときに

  • 「今やってる問題、どんな内容?」
  • 「それって前に習ったやつと関係あるの?」
  • 「どうやって解くの?教えて」
NAO
ポイントは、お子さんが「説明する」機会を作ることです

「教える」ことで記憶が定着する

人に教えることは、最高の記憶定着法です。お子さんが保護者の方に勉強内容を説明することで、以下の効果が期待できます。

  1. 理解度の確認
    • うまく説明できない部分は理解が不十分
  2. 記憶の整理
    • 説明するために頭の中で情報を整理する
  3. 自信の向上
    • 「教えられた」という成功体験になる
 
なるほど!子どもに先生になってもらうんですね
NAO
まさにその通りです!お子さんは教えることで、より深く理解し、記憶も定着します

絶対にやってはいけないNG行動

保護者の方に、これだけは絶対に避けてほしいことがあります。

「覚えていない」ことを責めない

 
今日習ったこと教えて?
 
えーっと…なんだったかな…
 
全然覚えてないじゃない!もっと真面目に授業受けなさい!

このような対応は絶対にNGです。

なぜ責めてはいけないのか

  1. 萎縮してしまう
    • 怒られることを恐れて、今後質問に答えなくなります
  2. 自信を失う
    • 「自分は記憶力が悪い」と思い込んでしまいます
  3. コミュニケーションが途絶える
    • 勉強の話題を避けるようになります
NAO
覚えていないことは普通です。むしろ、覚えていた部分を褒めてあげてください

正しい対応方法

覚えていない場合の声かけ例

  • 「そっか、難しかったんだね。ノート見ながら一緒に確認してみようか」
  • 「大丈夫、少しずつ思い出していこう。どの教科の話だった?」
  • 「覚えてなくても気にしない!明日また聞くから、そのときまでに思い出してみて」

一部でも覚えていた場合の声かけ例

  • 「おお!それ覚えてたんだ、すごいじゃん!」
  • 「へぇ、面白い内容だね。もっと聞きたいな」
  • 「よく覚えてたね。他にも何かあった?」
 
褒めることで、子どもも話しやすくなりそうですね
NAO
その通りです!ポジティブな雰囲気を作ることが、継続的なサポートの秘訣です

まとめ:記憶力は「トレーニング」で必ず向上する

ここまで、中学生の記憶力を高める方法について詳しくお伝えしてきました。

最も重要なポイントをもう一度確認しましょう。

記憶力向上の3つのポイント

  1. 「見る」から「思い出す」へ
    • ただ眺めるのではなく、テスト形式で勉強する
  2. 毎日の小さな積み重ね
    • 15分でも良いので、継続することが大切
  3. 褒めて伸ばす環境づくり
    • 覚えていないことを責めず、覚えたことを褒める
NAO
記憶力は筋肉と同じです。正しい方法でトレーニングすれば、必ず向上します

私がこれまで指導してきた生徒たちの中には、「記憶力が悪い」と悩んでいた子がたくさんいました。でも、正しい方法を身につけた子たちは、みんな大きく成績を伸ばしています。

 
僕も今日から思い出すトレーニング始めてみる!
 
私も子どもに優しく声かけしながらサポートしていきます
NAO
素晴らしいです!お子さんの「できた!」という笑顔が見られる日を楽しみにしています

記憶力の向上は、一朝一夕では実現しません。でも、今日から始める小さな一歩が、必ず大きな成果につながります。

NAO

お子さんの可能性を信じて、一緒に頑張っていきましょう!

ーーーーーーーーーーー

【無料講座】7日間で子どもの勉強が劇的に変わる方法

 

子どもの点数があがらない…

NAO

勉強のやり方が間違っているからです!

お子様の成績が上がらない原因は頭が悪いわけでも、才能がないわけでもありません。

「間違った勉強法」で勉強をしてしまってるだけです。

私が塾講師や家庭教師として「正しい勉強法」を教えた生徒たちは、次のような圧倒的な成績アップができました。

「正しい勉強法」に変えた結果
  • 1週間で、苦手教科が27点→73点
  • 1ヶ月で、5教科が230点→450点
  • 3ヶ月で、E判定→第一志望校へ合格

みんな「勉強が苦手…」と悩んでいた生徒でした。勉強は才能ではなく、やり方で劇的に変わるんです。

実は、この勉強法は今すぐご家庭でも真似することができる方法です。でも、多くの子どもたちは間違った勉強法で努力してしまっています。この方法を知らずに、「勉強が苦手」と悩みながら頑張るのは、とてももったいないことだと思っています。

だから、「お子様の成績アップを願う保護者の皆さま」や「生徒さんたち」のために、「正しい勉強法」を解説する無料の勉強法講座を作りました!

ご登録いただいた方には、私が塾でも教えていた勉強法を出し惜しみなく解説したLINE限定の7日間講座をお送りします!

NAO

すでに5000名以上の保護者様にお読み頂いています。お子様の成績アップのために、ぜひご活用いただけると嬉しいです!

▼読者のみなさまのお声▼

今なら、登録いただいた方へ

  • テスト前日から+10点伸ばす!家庭学習ラストスパート完全マニュアル
  • 子どものやる気を引き出す!16の声かけマニュアル(保護者向け)
  • 成績アップの「伸びしろ」が1分でわかる!オリジナル診断シート

無料プレゼント中です!

多くの生徒の成績を上げたノウハウがギュッと凝縮されているマニュアルのため、ぜひお受け取りください!

SHARE
  • URLをコピーしました!
目次