【勉強が理解できない中学生必見】成績爆上げする「わかるところまで戻る勉強法」を元塾講師が徹底解説

この記事を書いた人
NAO / 家庭学習法アドバイザー

大阪大学卒/塾講師歴5年/家庭教師歴6年/E判定から阪大へ逆転合格/勉強法を教えた生徒は「2週間で苦手教科が27→73点」「定期テストの5教科合計200点以上アップ」「E判定から3ヶ月で逆転合格」など、劇的な成績アップを多数達成/著書『成績があがる中学生の勉強法』『だから勉強ができない20の考え方』

 
授業を聞いても全然理解できない…
NAO
それは基礎がまだ固まっていないだけ!わかるところまで戻れば必ず理解できるようになりますよ!

中学生になって急に勉強が理解できなくなった。授業を聞いても何を言っているのかさっぱりわからない。そんな悩みを抱えていませんか?

でも大丈夫です。

勉強が理解できないのは、あなたの頭が悪いからではありません。ただ単に基礎が固まっていないだけなんです。

今回は、これまで数多くの中学生を指導してきた経験から、「わかるところまで戻る勉強法」を徹底解説します。この方法を実践すれば、今は理解できない内容も必ずわかるようになります。

目次

なぜ中学生になると急に勉強が理解できなくなるのか?

 
小学校のときは理解できていたのに、中学生になってから急にわからなくなってしまって…
NAO
中学の勉強は小学校の内容が土台になっているので、小学校の内容に穴があると理解できなくなってしまうんです

理解できない本当の原因は「土台の穴」

中学生が勉強を理解できない最大の原因は、小学校の内容に「穴」があるからです。

たとえば、中学1年生の数学で「方程式」を習いますよね。でも、小学校の分数の計算があやふやだと、方程式は絶対に理解できません。

建物と同じで、土台がグラグラだと上に積み上げることはできないのです。

よくある「土台の穴」の例

数学の場合

  • 分数の計算があやふや → 方程式が理解できない
  • 割合の概念がわからない → 比例・反比例が理解できない
  • 小数の計算が苦手 → 連立方程式でつまずく

英語の場合

  • be動詞と一般動詞の区別がつかない → 現在進行形が理解できない
  • 三人称単数の概念がわからない → 過去形との使い分けができない
  • 基本的な単語を覚えていない → 長文読解で意味がわからない
 
確かに分数の計算とか、ちょっと自信ないかも…
NAO
それが原因かもしれませんね!でも大丈夫、今からでも間に合います!

「わかるところまで戻る」ってどういうこと?

プライドは捨てて、小学校の内容からやり直す勇気

「わかるところまで戻る」とは、自分が理解できる地点まで戻って、そこから積み上げ直すことです。

中学3年生でも、必要なら小学4年生の内容まで戻ることもあります。これは恥ずかしいことではありません。むしろ、本気で成績を上げたい人だけができる最強の勉強法なのです。

 
でも、今さら小学校の勉強なんて恥ずかしい…
NAO
恥ずかしいのは一瞬だけ!成績が上がれば誰も何も言いませんよ!

実際の成功事例

私が指導した生徒の中に、中学2年生で数学が20点台だった子がいました。

調べてみると、小学5年生の分数の通分でつまずいていたんです。そこで思い切って小学5年生の問題集からやり直しました。

最初は「こんな簡単な問題を…」と恥ずかしがっていましたが、3ヶ月後の定期テストでは73点まで上がりました。わずか3ヶ月で50点以上のアップです!

自分がどこまで戻ればいいかを見つける方法

ステップ1:今わからない単元を特定する

まず、今の授業でわからない単元を明確にしましょう。

たとえば、

  • 数学の「連立方程式」がわからない
  • 英語の「現在完了形」が理解できない
  • 理科の「化学反応式」が書けない

このようにとにかくわからない単元を洗い出していきます。

ステップ2:その単元に必要な基礎知識をさかのぼる

次に、その単元を理解するために必要な基礎知識を考えます。

連立方程式の場合

  1. 一次方程式は解ける?
  2. 文字式の計算はできる?
  3. 分数の計算は大丈夫?
  4. かけ算・わり算は完璧?

このように、どんどんさかのぼっていきます。

NAO

「教科書の目次」を見ながらさかのぼっていくと考えやすいですよ!

ステップ3:「これならできる!」という地点を見つける

さかのぼっていくと、必ず「これなら自信を持って解ける!」という地点が見つかります。

例えば、「連立方程式」が難しすぎて諦めそうでも、「かけ算・わり算」ならがんばれそうではないでしょうか。

それがあなたのスタート地点です。

 
なるほど!自分ができるところから始めればいいんだ!
NAO
そうです!そこから一歩ずつ進めば、必ず今の内容も理解できるようになりますよ!

教科別「わかるところまで戻る」実践法

NAO

教科別のよくある「つまづきポイント」も紹介します!

数学編:計算の基礎から固め直す

戻るべきポイントの見つけ方

数学が理解できない場合、以下の順番でチェックしてください。

  1. 四則計算(たし算・ひき算・かけ算・わり算)
  2. 小数の計算
  3. 分数の計算(通分・約分)
  4. 文字を使った式
  5. 一次方程式

どこかでつまずいたら、その一つ前から復習を始めます。

具体的な勉強法

  1. 小学校の計算ドリルを1日10問ずつ解く
  2. 間違えた問題は3回解き直し
  3. 全問正解できるようになったら次のレベルへ
 
計算ドリルって、どんなものを使えばいいの?
NAO
100円ショップの小学生向けドリルで十分です!大切なのは「確実にできるようになること」ですから

英語編:基本文型から積み上げる

戻るべきポイントの見つけ方

英語の場合は、以下の順番でチェックしてみてください。

  1. アルファベットの大文字・小文字
  2. 基本的な単語(100語程度)
  3. be動詞の文(I am / You are / He is)
  4. 一般動詞の文(I play / He plays)
  5. 疑問文・否定文の作り方

具体的な勉強法

  1. 中1の教科書の最初から音読
  2. わからない単語はすべて調べてノートに書く
  3. 基本文を10回ずつ書き写し
  4. 簡単な文から自分で作ってみる

理科編:用語と現象を結びつける

戻るべきポイントの見つけ方

理科は分野によって違いますが、

  • 物理分野:小学校の「てこ」「電気」から
  • 化学分野:「物の溶け方」「気体の性質」から
  • 生物分野:「植物のつくり」「人体」から
  • 地学分野:「天気」「地層」から

と、「分野ごと」に戻っていくのがおすすめです。

具体的な勉強法

  1. 図や写真を見ながら用語を覚える
  2. 実験の流れを自分で説明できるように練習
  3. なぜそうなるのかを常に考える
 
理科は暗記だけじゃダメなんだね!
NAO
そうです!「なぜ?」を理解することが大切です!
NAO

また、「社会」や「副教科」については、単元ごとに完結している場合が多いので、今回のテスト範囲を全力で頑張ってみてください!

「戻る勉強」を効率的に進めるコツ

1日30分でいいから毎日続ける

大切なのは「量」より「継続」です。

1日に3時間やって3日で終わるより、1日30分を2週間続けるほうが確実に身につきます。

スモールステップで進める

一気に進もうとすると挫折します。「今日はここまで」と決めて、確実にクリアしていきましょう。

例えば、次のようなイメージです。

  • 月曜日:小5の分数(通分まで)
  • 火曜日:小5の分数(たし算・ひき算)
  • 水曜日:小5の分数(かけ算・わり算)
  • 木曜日:小6の分数(応用問題)
  • 金曜日:中1の文字式

このように細かく進めていけば、確実にできるようになっていきます。

できたことを記録する

また、モチベーションアップのために、「できたことノート」を作りましょう。

  • 今日やった内容
  • できるようになったこと
  • 明日やること

これを書くだけで、自分の成長が見える化されてモチベーションが上がります。

 
記録をつけると、自分の成長がわかって嬉しいですね!
NAO
そうなんです!小さな成功体験の積み重ねが、大きな自信につながりますよ!

よくある失敗パターンと対処法

NAO

シンプルな勉強法なのに、なぜみんなできていないのか?それは次のような落とし穴があるからです!

失敗1:プライドが邪魔をして戻れない

対処法:「3ヶ月後の自分」を想像する

今のプライドを守って成績が上がらないまま3ヶ月過ごすのと、プライドを捨てて3ヶ月後に成績が上がっているのと、どちらがいいですか?

失敗2:すぐに結果を求めてしまう

対処法:最低でも1ヶ月は続ける

基礎固めの効果が出るまでには最低1ヶ月はかかります。焦らず、コツコツ続けましょう。

失敗3:わかったつもりで先に進んでしまう

対処法:「人に説明できるか」でチェック

本当に理解できたかどうかは、誰かに説明できるかで判断しましょう。説明できないなら、まだ理解が不十分です。

実際に成績が上がった生徒たちの声

NAO

「できるところまで戻る」は実際に試した生徒も結果が出ている方法です。

Aさん(中2・数学27点→83点)

最初は小学生の問題なんて…と思っていましたが、実際にやってみると意外とできない問題があってショックでした。でも、そこから丁寧にやり直したら、今まで全然わからなかった授業が理解できるようになりました!

Bくん(中3・英語19点→65点)

授業で言われていることがわからなくて、ずっと英語が苦手でした。中1の最初からやり直して、基本文を何度も書いていたら、だんだん文の作り方がわかってきました。今では長文も読めるようになりました!

Cさん(中1・5教科合計180点→320点)

どの教科も苦手でわからなくて、テストはいつも平均点以下でした。小学校の復習からコツコツ続けたら、3ヶ月で140点も上がってビックリしました!

 
みんな、すごい成績アップしてる!
NAO
これは特別な例じゃありません。正しい方法で努力すれば、誰でも同じように成績は上がりますよ!

まとめ:今すぐ「わかるところ」を見つけて始めよう!

勉強が理解できないのは、あなたの能力の問題ではありません

ただ単に、基礎に穴があるだけです。今すぐ次のように進めてみてください。

  1. 今わからない単元を明確にする
  2. その単元に必要な基礎知識をさかのぼる
  3. 「これならできる!」という地点を見つける
  4. そこから毎日30分ずつ進める

プライドなんて捨ててしまいましょう。

3ヶ月後、半年後に笑っているのは、今プライドを捨てて基礎からやり直した人です。

 
でも、一人でやるのは不安…
NAO
そんなときは、信頼できる先生や塾に相談してみてください。でも、まずは自分でできることから始めてみましょう!

あなたには必ず「できるようになる力」があります。

今は理解できなくても、正しい方法で努力すれば必ず理解できるようになります

「正しい勉強法」は未来を変える

 

がんばっているのに成績が伸びない…

NAO

才能の問題ではありません。勉強法がどこか間違っているだけです!

確信を持って言えます。

勉強ができないのは才能の問題ではありません。ただ、正しい勉強法を知らないだけなんです。

私自身がそれを身をもって経験してきました。次のとおりです。

  • 中学生時代はオール5、テスト450点超え
  • 自分は勉強の才能があると思ってた
  • 本当は塾に言われた勉強法のとおりにやっただけ
  • 偏差値70の高校へ入学
  • 高校で塾に行かなくなり成績が急降下
  • 周りのレベルが高いためと思っていたが嘘だった
  • 全国共通模試でも偏差値50以下まで低下
  • なぜか阪大を受験し当然のように玉砕
  • 勉強の才能がなかったと気づく
  • 浪人し、勉強法にもいろいろあると知り学び直す
  • 中学時代と高校時代での勉強法の違いに気づく
  • 中学時代の勉強法をベースに研究し勉強法を正す
  • 半年でE判定からA判定へ上がり阪大へ合格
  • 勉強は才能ではなく、やり方ではないか?
  • 塾講師や家庭教師として生徒にも勉強法を教える
  • 27点→73点、80点→90点超え連発、D判定→合格など劇的な成績アップ
  • 勉強は才能の問題ではなく、勉強法が大切と確信
  • 全ての人に勉強の才能はある
  • 生徒の「勉強って将来役立つの?」の疑問を研究したい想いが強くなる
  • 商社、ベンチャーとビジネスの世界を渡り歩く
  • マネージャー、経営企画、人事の立場でビジネスパーソンの成功成長に向き合う
  • 成長し続けられる力こそ要だと確信を持つ
  • 正しい勉強法は、成長法則そのものだと気づく
  • そこが高学歴で仕事ができる人と、高学歴でも仕事が苦手な人の違いそのもの
  • テクニック的に勉強してテストの点数や合格だけとっても、将来に役に立たない
  • 本質的な考えに基づいて勉強すると、テストも劇的に伸び、将来にも応用が効く
  • 正しく勉強できれば、自信がつき、将来にも活きる
  • 逆に、正しく勉強できなければ、がんばっても結果が出ず、才能がないと思い込んでしまう
  • そして、勉強は才能ではなく、やり方の問題
  • 正しくやれば、誰でも面白いほど伸びる
  • 「子ども将来のために、勉強法は今すぐ正すべき」だと確信を持つ

こんな想いで、お子さんの将来にも、今の成績にも、受験にも、お役に立てるように日々ブログや各種SNSで発信をしています。

NAO

「正しい勉強法」について詳しく知りたいと思っていただけた方は、ぜひフォローいただけると嬉しいです!

また、下記の無料講座では「子どもの成績を7日間で変える」をコンセプトとして、さらに詳しく体系的にご紹介しています。よろしければ、こちらもぜひご活用ください。

SHARE
  • URLをコピーしました!
目次