
大阪大学卒/塾講師歴5年/家庭教師歴6年/E判定から阪大へ逆転合格/勉強法を教えた生徒は「2週間で苦手教科が27→73点」「定期テストの5教科合計200点以上アップ」「E判定から3ヶ月で逆転合格」など、劇的な成績アップを多数達成/著書『成績があがる中学生の勉強法』『だから勉強ができない20の考え方』
「うちの子、毎日3時間も勉強しているのに、なぜか成績が上がらない…」
そんな悩みを抱えている保護者の方、実はとても多いんです。
私はこれまで、多くの中学生を指導してきました。その中で気づいたのは、成績が伸びない子には明確な共通点があるということです。
今回は、努力しているのに成績が伸びない子の7つの共通点と、それを改善する方法をお伝えします。
まず、はっきりとお伝えしたいことがあります。
お子さんに勉強の才能がないわけではありません。
私が指導した生徒の中に、中3の夏まで5教科で250点程度だった子がいました。塾にも通い、毎日遅くまで勉強していたのに、実力テストの偏差値は45前後。本人も保護者の方も「もう限界かもしれない」と思っていました。
しかし、勉強法を変えただけで、3ヶ月後には5教科で380点を超え、偏差値も58まで上がりました。最終的には偏差値60の高校に合格しています。
何が変わったのか?それは「勉強のやり方」だけです。
これは料理に例えるとわかりやすいです。
カレーを作るとき、どんなに高級な材料を使っても、どんなに長時間煮込んでも、レシピが間違っていたら美味しくならないですよね。塩と砂糖を間違えたら、何時間煮込んでも食べられません。
勉強も同じなんです。
間違った方法で何時間勉強しても、成績は上がらない。でも、正しい方法に変えれば、同じ時間でも驚くほど結果が変わります。
では、具体的にどんな勉強法が「間違っている」のでしょうか。
成績が伸びない子によく見られる7つの共通点をご紹介します。お子さんに当てはまるものがないか、チェックしてみてください。
「宿題のワーク、全部終わったよ!」
こんな報告を聞いて安心していませんか?実は、これが最も危険な勉強法なんです。
問題を1回解いただけでは、実力はつきません。
なぜなら、1回目は「わかったつもり」になっているだけだからです。テスト本番で同じような問題が出ても、「あれ?どうやって解くんだっけ?」となってしまいます。
成績が良い子は必ず間違えた問題を3回以上解き直しています。私が指導していた偏差値65を超える生徒は、間違えた問題に印をつけて、最低でも5回は解き直していました。
「えっ、5回も?」と思うかもしれません。でも、ゲームで考えてみてください。ポケモンのバトルで負けたら、同じ相手に何度も挑戦しますよね?1回負けて諦める子はいません。勉強も同じです。
実は、丸つけは勉強のスタート地点なんです。ゴールではありません。
多くの子は、赤ペンで答えを写して「はい、終わり」となっています。でも、これではなぜ間違えたのかがわからないまま。次のテストでも同じミスを繰り返します。
正しい丸つけ後の流れはこうです。
この流れを踏まないと、いくら問題を解いても実力はつきません。
カラフルなペンを使って、きれいにノートをまとめる。一見、勉強をがんばっているように見えますが、実はこれも効果の低い勉強法です。
ある生徒は、社会のノートまとめに3時間かけていました。でも、テストは60点。一方、ノートまとめをせずに問題演習に3時間使った生徒は85点でした。
きれいなノートは点数にならない。問題を解ける力が点数になるんです。
ノートまとめは最小限にして、その時間を問題演習に使いましょう。
「テスト1週間前から勉強すれば間に合う」
これは大きな間違いです。
90点以上取る子は2週間前から始めています。なぜなら、1週間前からでは提出物をこなすだけで精一杯になるからです。
実際のスケジュールを見てみましょう。
【1週間前スタートの子】
これでは解き直しの時間がゼロです。
【2週間前スタートの子】
この差が、50点の差になって現れます。
数学で方程式がわからないのに、連立方程式の勉強を始める。英語で基本的な文法がわからないのに、長文読解に挑戦する。
これは砂の上に家を建てるようなものです。土台がないのに、上に積み上げることはできません。
私が指導した生徒で、中3の夏に中1の内容まで戻って勉強し直した子がいました。周りから見れば「2年も遅れている」状態です。でも、基礎を固めたことで理解スピードが急激に上がり、秋には現在の内容に追いつき、最終的には偏差値が15も上がりました。
急がば回れ。基礎がわからないときは、勇気を持って戻ることが大切です。
「この問題の答えは x=3」
これを覚えても、テストでは役に立ちません。なぜなら、テストでは数字や条件が変わった問題が出るからです。
大切なのは「なぜその解き方をするのか」を理解することです。
例えば、野球でホームランを打つとき、「このコースはこう打つ」と結果だけ覚えても意味がありません。なぜそのスイングをするのか、体の使い方を理解しないと、実際の試合では打てないんです。
「もっと勉強時間を増やせば成績が上がるはず」
この考えが、子どもを追い詰めます。
間違った方法で10時間勉強するより、正しい方法で1時間勉強する方が効果的です。
私が出会った生徒の中には、毎日5時間勉強しても偏差値45だった子が、勉強法を変えて3時間の勉強で偏差値58まで上げた例があります。
努力の方向が間違っていると、どんなにがんばっても報われない。これほど悲しいことはありません。
では、どうすれば良いのでしょうか?
まず今日から始められる3つのステップをお伝えします。
問題を解いて間違えたら、必ず問題番号に×印をつけてください。これだけで、復習すべき問題が一目でわかります。
間違えた問題は、答えを見た直後に3回解き直す。これが鉄則です。
1回目:解説を見ながら解く
2回目:解説を閉じて自力で解く
3回目:5分後にもう一度解く
この3回で、「わかったつもり」が「できる」に変わります。
平日に間違えた問題を、週末にもう一度解いてみる。これで記憶の定着度が格段に上がります。
スポーツの練習と同じです。その場で何度か練習して、数日後にまた練習する。この繰り返しで、体が自然に動くようになりますよね。勉強も同じなんです。
最後に、実際の成功事例をご紹介します。
中学2年生の終わりに指導を始めた生徒がいました。5教科で280点前後、偏差値は48。本人は「偏差値60の高校に行きたい」と言っていましたが、保護者の方は内心「現実的には厳しい」と思っていたそうです。
その生徒がやっていた勉強法は、まさに今回紹介した7つの間違いのオンパレードでした。
【変更した勉強法】
結果、中3の1学期末テストで420点を超え、夏の模試では偏差値59まで上がりました。最終的に、第一志望だった偏差値61の高校に合格しています。
保護者の方からは「まさか本当に行けるとは思っていなかった。勉強法ってこんなに大切なんですね」という言葉をいただきました。
努力しても成績が伸びない。それはお子さんに才能がないからではありません。
ただ、勉強法が間違っているだけです。
今回紹介した7つの共通点、お子さんに当てはまるものはありましたか?もし1つでも当てはまったら、それは成績アップのチャンスです。
間違った勉強法を正しい勉強法に変える。たったそれだけで、今までの努力が一気に実を結びます。
お子さんはすでに努力する力を持っています。その努力の方向を少し変えるだけで、偏差値50の壁も、60の壁も越えられます。
まずは今日から、間違えた問題の解き直しを始めてみてください。小さな一歩が、大きな変化につながります。
勉強法を変えるだけで、短期間でも面白いほど伸びるようになります。
正しい勉強法について、もっと詳しく知りたい方は、ぜひ下記の無料講座をご覧ください。お子さんの成績アップを全力でサポートさせていただきます。
がんばっているのに成績が伸びない…
才能の問題ではありません。勉強法がどこか間違っているだけです!
確信を持って言えます。
勉強ができないのは才能の問題ではありません。ただ、正しい勉強法を知らないだけなんです。
私自身がそれを身をもって経験してきました。次のとおりです。
こんな想いで、お子さんの将来にも、今の成績にも、受験にも、お役に立てるように日々ブログや各種SNSで発信をしています。
「正しい勉強法」について詳しく知りたいと思っていただけた方は、ぜひフォローいただけると嬉しいです!
また、下記の無料講座では「子どもの成績を7日間で変える」をコンセプトとして、さらに詳しく体系的にご紹介しています。よろしければ、こちらもぜひご活用ください。