【高校受験】なぜうちの子は平均点を超えられないの?皆と同じ勉強法では絶対に差がつかない理由

この記事を書いた人
NAO / 家庭学習法アドバイザー

大阪大学卒/塾講師歴5年/家庭教師歴6年/自身のE判定からの阪大逆転合格の経験を元に独自の勉強法を開発/勉強法を教えた生徒は「2週間で苦手教科が27→73点」「定期テストの5教科合計200点以上アップ」「E判定から3ヶ月で逆転合格」など、劇的な成績アップを多数達成

100万人に読まれた勉強法ブログ「スタハピ」、自宅で成績を上げる「正しい勉強法の無料講座」を運営、企業の人材育成の専門家としても活動、著書『成績があがる中学生の勉強法』『だから勉強ができない20の考え方』

 
うちの子、毎日塾に通って宿題もきちんとやっているのに、どうして平均点を超えられないの?

こんな悩みを抱える保護者の方は本当に多いです。

お子さんは決してサボっているわけではない。塾の宿題もきちんとこなし、テスト前には必死に勉強している。それなのに結果が出ない。

実は、この悩みの答えは残酷なほどシンプルです。

みんなと同じ勉強法をしているから、みんなと同じ結果になっているだけなんです。

平均点の正体は「普通のやり方の結果」

そもそも平均点とは何でしょうか?それはクラスの半分以上の生徒が同じような勉強法で取った点数の平均値です。

つまり、多くの生徒がやっている「普通の勉強法」で勉強すれば、当然「普通の結果」である平均点前後に落ち着くということです。

野球で例えるなら、みんなと同じ素振りの回数、同じ練習メニューをこなしていれば、チームの中で平均的な打率になるのと同じです。レギュラーになりたければ、他の選手とは違う工夫が必要ですよね。

目次

8割の生徒がやっている「間違った勉強法」の実態

よくある勉強法の落とし穴

実際に、勉強をがんばっている生徒の約8割がこんな勉強法をしています。

  1. 塾で配られた問題集を解く
  2. 答え合わせをして、間違えた問題に赤ペンで正解を書き込む
  3. テスト前にノートや問題集を見返して「覚えた気」になる
  4. テスト本番で「あれ?これどうやって解くんだっけ…」となる
NAO
これ、お子さんもやっていませんか?実はこれが平均点を超えられない最大の原因なんです

私が個別指導塾で担当していた中学2年生の生徒も、まさにこのパターンでした。数学の定期テストは毎回40点台。本人は「自分は数学が苦手だから」と諦めかけていました。

でも、勉強ノートを見せてもらうと、問題集はびっしり解いてある。赤ペンで丁寧に答えも書き込んである。一見すると、きちんと勉強しているように見えるんです

なぜこの勉強法では伸びないのか

問題は「できなかった問題を、できるようにする」というステップが完全に抜けていることです。

料理で例えてみましょう。レシピを見て失敗した料理に対して、正しい作り方を赤ペンでメモするだけで、次は上手に作れるでしょうか?無理ですよね。実際にもう一度作ってみて、できるようになるまで練習する必要があります。

勉強も全く同じです。間違えた問題の答えを書き写すだけでは、次も解けるようにはなりません

上位2割がやっている「本当の勉強法」

できる子は何が違うのか

では、平均点を大きく超える生徒は何をしているのでしょうか?

彼らは間違えた問題に対して、こんなアプローチをしています。

  1. なぜ間違えたのか原因を分析する(計算ミス?公式の使い方?問題文の読み違い?)
  2. 解説を読んで理解したら、すぐにもう一度解く
  3. できるようになるまで、その場で3回、5回と繰り返す
  4. 週末にもう一度解いて、定着しているか確認する
 
え、そんなに何回も解くの?答え覚えちゃうじゃん
NAO
答えを覚えてしまうことを心配する生徒は多いですが、それは違います。大切なのは「解き方のプロセス」を身につけることなんです

実際の変化の事例

先ほどの中学2年生の生徒に、この勉強法を教えました。最初は「面倒くさそう…」という反応でしたが、騙されたと思って1ヶ月だけ試してもらいました。

結果はどうだったか?

次の定期テストで、数学が40点台から72点まで上がったんです

保護者の方からは「何があったんですか!?息子が自分から『数学が分かるようになってきた』と言うんです」と驚きの連絡をいただきました。

この生徒が特別だったわけではありません。ただ勉強法を変えただけです。才能の差でも、勉強時間を増やしたわけでもない。みんなと違うやり方をしただけなんです。

なぜ多くの生徒は「できるまで繰り返す」ができないのか

「1回で覚えられない=才能がない」という誤解

多くの生徒や保護者の方が「勉強ができる子は1回で覚えられる特別な才能がある」と思い込んでいます。

でも、これは完全な誤解です。

私が指導してきた偏差値70以上の高校に合格した生徒たちも、最低でも3回、多い子は10回以上同じ問題を解いていました。むしろ、できる子ほど繰り返しの重要性を理解しているんです

NAO
プロ野球選手だって、同じ素振りを何千回、何万回と繰り返しますよね。勉強も同じです

塾の宿題に追われて、復習の時間が取れない現実

もう一つの大きな理由は「新しい問題を解くことに時間を取られすぎている」ことです。

多くの塾では、毎週新しい単元を進めて、新しい宿題が出されます。生徒はその宿題をこなすだけで精一杯。間違えた問題を解き直す時間なんて取れません。

でも考えてみてください。新しい問題を100問解いても、できない問題はできないままです。それよりも、間違えた20問を確実にできるようにする方が、はるかに効果的です。

今すぐできる!平均点を超えるための具体的な3ステップ

ステップ1:間違えた問題に印をつける習慣

まず最初にやるべきことは、間違えた問題や自信がなかった問題に必ず印をつけることです。

チェックマーク(✓)でも、星印(★)でも構いません。大切なのは「この問題は要復習」ということが一目でわかるようにすることです。

ステップ2:その場ですぐに解き直す

答え合わせをしたら、間違えた問題はその場ですぐに解き直します

ポイントは以下の3つです。

  1. 解説を読んで「なぜその答えになるのか」を理解する
  2. 解説を閉じて、自力でもう一度解く
  3. スラスラ解けるようになるまで、2〜3回繰り返す
 
でも、うちの子は「もう分かった」と言って、1回で終わらせようとするんです…
NAO
そんな時は「じゃあ、お母さんに説明してみて」と言ってみてください。人に説明できれば本当に理解している証拠です

ステップ3:週末と試験前の2回復習

その場で解き直しても、人間の記憶は時間とともに薄れていきます。だからこそ定期的な復習が必要です。

具体的には:

  • 週末に、その週に間違えた問題をもう一度解く
  • テスト1週間前に、印をつけた問題だけを総復習する

この2回の復習で、記憶の定着率は格段に上がります。

「うちの子には難しそう…」と思った保護者の方へ

最初は1教科、1単元から始める

 
理屈はわかったけど、全教科でこれをやるのは大変そう…

その通りです。いきなり全教科で完璧にやろうとすると、お子さんも疲れてしまいます。

まずは最も点数を上げたい1教科から始めてください。数学なら計算問題だけ、英語なら単語だけ、といった具合に範囲を絞ってもOKです。

1ヶ月続けて効果を実感できれば、お子さんも自然と他の教科でもやるようになります。

保護者ができる最高のサポートとは

保護者の方にお願いしたいのは「やりなさい」と言うことではありません

代わりに、こんな声かけをしてみてください。

  • 「今日はどんな問題を間違えたの?」(関心を示す)
  • 「解き直しした問題、もう一回できるか試してみる?」(確認の機会を作る)
  • 「前より解けるようになってるね!」(小さな成長を認める)

お子さんの努力のプロセスに関心を持つことが、最高のサポートになります。

まとめ:勉強法を変えれば、必ず結果は変わる

平均点を超えられない理由は、才能でも努力不足でもありません。ただ、みんなと同じ勉強法をしているだけです。

間違えた問題を「できるようにする」という当たり前のことを、きちんとやる。たったこれだけで、お子さんの成績は確実に変わります。

NAO
大切なのは、今までの努力を否定することではありません。今までがんばってきた土台があるからこそ、勉強法を変えるだけで劇的に伸びるんです

お子さんには必ず「もっとできる力」が眠っています。その力を引き出すのは、特別な才能でも、高額な教材でもありません。正しい勉強法を知って、実践することだけです。

今日から、まず1教科だけでも始めてみてください。1ヶ月後、お子さんの「できた!」という笑顔を見られることを楽しみにしています。


勉強法を変えるだけで、短期間でも面白いほど伸びるようになります。

もっと詳しい勉強法について知りたい方は、無料の勉強法講座もご活用ください。元塾講師として多くの生徒を指導してきた経験から、お子さんの成績アップに直結する具体的な方法をお伝えしています。

「正しい勉強法」は未来を変える

 

がんばっているのに成績が伸びない…

NAO

才能の問題ではありません。勉強法がどこか間違っているだけです!

確信を持って言えます。

勉強ができないのは才能の問題ではありません。ただ、正しい勉強法を知らないだけなんです。

私自身がそれを身をもって経験してきました。次のとおりです。

【私が「子どもの将来のために、今すぐ勉強法を正すべき」と確信を持つまで】

  • 中学生時代はオール5、テスト450点超え
  • 自分は勉強の才能があると思ってた
  • 本当は塾に言われた勉強法のとおりにやっただけ
  • 偏差値70の高校へ入学
  • 高校で塾に行かなくなり成績が急降下
  • 周りのレベルが高いためと思っていたが嘘だった
  • 全国共通模試でも偏差値50以下まで低下
  • なぜか阪大を受験し当然のように玉砕
  • 勉強の才能がなかったと気づく
  • 浪人し、勉強法にもいろいろあると知り学び直す
  • 中学時代と高校時代での勉強法の違いに気づく
  • 中学時代の勉強法をベースに研究し勉強法を正す
  • 半年でE判定からA判定へ上がり阪大へ合格
  • 勉強は才能ではなく、やり方ではないか?
  • 塾講師や家庭教師として生徒にも勉強法を教える
  • 27点→73点、80点→90点超え連発、D判定→合格など劇的な成績アップ
  • 勉強は才能の問題ではなく、勉強法が大切と確信
  • 全ての人に勉強の才能はある
  • 生徒の「勉強って将来役立つの?」の疑問を研究したい想いが強くなる
  • 商社、ベンチャーとビジネスの世界を渡り歩く
  • マネージャー、経営企画、人事の立場でビジネスパーソンの成功成長に向き合う
  • 成長し続けられる力こそ要だと確信を持つ
  • 正しい勉強法は、成長法則そのものだと気づく
  • そこが高学歴で仕事ができる人と、高学歴でも仕事が苦手な人の違いそのもの
  • テクニック的に勉強してテストの点数や合格だけとっても、将来に役に立たない
  • 本質的な考えに基づいて勉強すると、テストも劇的に伸び、将来にも応用が効く
  • 中学生から正しく勉強できれば、自信がつき、将来にも活きる
  • 正しく勉強できなければ、がんばっても結果が出ず、才能がないと思い込んでしまう
  • 勉強は才能ではなく、やり方の問題
  • 正しくやれば、面白いほど伸びる
  • 「将来のために、勉強法は今すぐ正すべき」だと確信を持つ

こんな想いで、お子さんの将来にも、今の成績にも、受験にも、お役に立てるように日々ブログや各種SNSで発信をしています。

NAO

「正しい勉強法」について詳しく知りたいと思っていただけた方は、ぜひフォローいただけると嬉しいです!

また、下記の無料講座では「子どもの成績を7日間で変える」をコンセプトとして、さらに詳しく体系的にご紹介しています。よろしければ、こちらもぜひご活用ください。

SHARE
  • URLをコピーしました!
目次