「ケアレスミスで20点も失点」は性格の問題じゃない!中学生の計算ミスが激減する3つの対処法とは?【元塾講師が解説】

この記事を書いた人
NAO / 家庭学習法アドバイザー

大阪大学卒/塾講師歴5年/家庭教師歴6年/E判定から阪大へ逆転合格/勉強法を教えた生徒は「2週間で苦手教科が27→73点」「定期テストの5教科合計200点以上アップ」「E判定から3ヶ月で逆転合格」など、劇的な成績アップを多数達成/著書『成績があがる中学生の勉強法』『だから勉強ができない20の考え方』

「またケアレスミスで20点も落としてる…」

テスト返却のたびに、こんなため息をつく保護者の方は多いのではないでしょうか。

「うちの子は不注意な性格だから」
「もっと落ち着いて問題を読めばいいのに」

そう思われるかもしれません。

でも実は、ケアレスミスの原因は性格や注意力の問題ではありません

本当の原因は、正しい解き方の練習不足なんです。

目次

ケアレスミスで悩む中3生が計算問題でほぼ満点を取れた理由

ある中3生の保護者から相談を受けた事例を紹介します。

 
数学の実力はあるはずなのに、いつもケアレスミスで点数を落としちゃって…偏差値60の高校を目指しているのに、このままじゃ難しいかもしれません

実際にテストの答案を見せてもらうと、確かに「あと一歩で正解」という問題ばかり

符号のミス、計算の途中でのミス、最後の答えの写し間違い…

一見すると「もったいないミス」の連続でした。

でも、本人に詳しく話を聞いてみると、衝撃の事実が次々と明らかになったんです。

「ケアレスミス」の裏に隠れた4つの間違った勉強法

その生徒がやっていた勉強法を聞いて、私は「これではミスしても仕方ない」と確信しました。

1. 途中式を書かない習慣

 
計算用紙がもったいないし、時間もかかるから、簡単な計算は頭の中でやってます

これが最大の問題でした。

暗算に頼ると、どこで間違えたかわからないんです。見直しをしようにも、途中経過が残っていないので確認のしようがありません。

2. スピード重視の解き方

「テストは時間との勝負」と思い込んで、とにかく速く解こうとしていました。

でも実は、雑に速く解いて間違えるより、確実に解いた方が結果的に時間も点数も良くなるんです。

3. 見直しをしない(できない)

 
時間がないから見直しはほとんどしません

そもそも途中式を書いていないので、見直しをしようにも何をどう確認すればいいかわからない状態でした。

4. 自分のミスパターンを把握していない

「ケアレスミス」とひとくくりにしていましたが、実は人それぞれミスしやすいパターンがあるんです。

  • 分数の通分でミスする
  • マイナスの符号を見落とす
  • 移項でミスする
  • 最後の約分を忘れる

この生徒も、自分がどんなミスをしやすいか全く把握していませんでした。

NAO
これらは全て「よくある間違った勉強法」なんです。でも、正しい方法に変えるだけで劇的に改善できます!

たった3つのルールで計算ミスが激減した方法

そこで、この生徒に3つのルールを徹底してもらいました。

ルール1:途中式は必ず書く

「面倒でも、簡単でも、全ての計算で途中式を書く」

最初は抵抗がありました。

 
こんな簡単な計算まで書くんですか?時間がもったいない…

でも、これは野球の素振りと同じなんです。

プロ野球選手だって、試合前には必ず素振りをしますよね。「簡単だから」といって素振りを省略する選手はいません。

計算も同じです。普段から正しいフォームで練習していないと、本番でミスが出るんです。

ルール2:1行ずつ確認しながら進む

急がば回れです。

「1行計算したら、その場で確認」を習慣にしました。

例えば、

  • 2x + 3 = 7
  • 2x = 4(←ここで「3を移項して引いた」ことを確認)
  • x = 2(←ここで「2で割った」ことを確認)

この「確認しながら進む」習慣が、ミスを防ぐ最大の武器になります。

ルール3:自分のミスパターンを重点チェック

まず、過去のテストを分析して「どんなミスが多いか」を洗い出しました。

この生徒の場合、

  • 符号のミスが全体の40%
  • 移項でのミスが30%
  • 約分忘れが20%

つまり、この3つを重点的にチェックすれば、ミスの90%は防げるということがわかったんです。

NAO
自分の弱点を知って、そこを重点的にチェックする。これが効率的な見直しの方法です!

「面倒」から「当たり前」へ。そして訪れた劇的な変化

最初の1週間は、正直大変だったそうです。

 
途中式を書くのが面倒で、つい暗算でやっちゃいます

でも、2週間続けると変化が現れました。

「あれ?前より計算が速くなってる」

途中式を書くことで、逆に迷いがなくなり、スムーズに解けるようになったんです。

そして迎えた次の定期テスト。

結果は…計算問題はほぼ全問正解!

 
信じられない!いつも10点は落としていた計算問題で、1問しか間違えなかった!

保護者の方も驚いていました。

 
性格の問題だと思って諦めかけていましたが、練習方法を変えるだけでこんなに変わるなんて!

なぜ多くの生徒が「ケアレスミス」で悩むのか

実は、「ケアレスミス」という言葉自体が問題なんです。

「ケアレス(不注意)」という言葉を使うと、まるで性格や注意力の問題のように聞こえます。

でも違います。

計算ミスは「技術の問題」なんです。

料理で例えるなら、包丁の使い方が雑な人が「ケアレスで指を切った」と言っているようなもの。本当の原因は不注意ではなく、正しい包丁の使い方を練習していないことです。

NAO
計算も同じです。正しい解き方を身につければ、誰でもミスは激減します!

「気をつける」では解決しない。必要なのは「仕組み」

よく「もっと注意して解きなさい」と言われます。

でも、「注意する」という精神論では解決しません

なぜなら、テスト中は誰だって緊張するし、時間のプレッシャーもあるからです。

大切なのは、ミスしない仕組みを作ること

プロのパイロットは、離陸前に必ずチェックリストを使います。「注意深いから大丈夫」ではなく、チェックリストという仕組みでミスを防いでいるんです。

勉強も同じです。

途中式を書く、1行ずつ確認する、自分のミスパターンをチェックする。

これらは全て「ミスを防ぐ仕組み」なんです。

今すぐ始められる!ケアレスミス撲滅トレーニング

では、具体的にどうやって練習すればいいのか。

ステップ1:まずは1週間、全ての計算で途中式を書く

宿題でも、小テストでも、とにかく全ての計算で途中式を書くことから始めてください。

最初は時間がかかるように感じますが、1週間続ければ必ず慣れます。

ステップ2:ミスした問題を「ミスノート」に記録

間違えた問題を集めた「ミスノート」を作ります。

ただし、問題を写すだけではダメです。

「どこでミスしたか」「なぜミスしたか」を必ず書いてください。

例えば、次のようなイメージです。

  • 問題:2(x-3) = 10
  • ミスした箇所:展開で2×(-3)を-6にするところを+6にした
  • 原因:マイナスの符号を見落とした

ステップ3:テスト前に「ミスノート」を見返す

テスト前に、このミスノートを見返します。

「自分はここでミスしやすい」ということを意識するだけで、本番でのミスは激減します。

NAO
この3ステップを1ヶ月続ければ、計算ミスは確実に減ります!

保護者ができる最高のサポート方法

保護者の方にお願いしたいのは、「ケアレスミスだから仕方ない」と諦めないことです。

そして、「もっと注意しなさい」という声かけを変えること

代わりに、こんな声かけをしてみてください。

「途中式は書いた?」
「どんなミスが多かったか分析してみよう」
「ミスを防ぐ工夫を一緒に考えよう」

精神論ではなく、具体的な方法論で応援することが大切です。

お子さんは決して「不注意な性格」なわけではありません。

正しい練習方法を知らないだけなんです。

 
でも、うちの子は本当に集中力がなくて…
NAO
大丈夫です!集中力の問題ではなく、練習方法の問題です。正しい方法で練習すれば、必ず改善します

偏差値60以上を目指すなら、今すぐ「ミス対策」を

高校受験で偏差値60以上を目指すなら、ケアレスミスは致命的です。

なぜなら、このレベルになると「基本問題は全員が解ける」から。

つまり、計算ミスをした時点で、他の受験生に差をつけられてしまうんです。

でも逆に言えば、計算ミスをなくすだけで偏差値は5以上アップする可能性があります。

実際、私が指導していた生徒も、計算ミスが減っただけで数学の偏差値が48から56にアップしました。

 
こんなに簡単に点数が上がるなんて!もっと早く知りたかった!

まとめ:「ケアレスミス」は才能の問題ではない

最後にもう一度お伝えしたいのは、ケアレスミスは性格や才能の問題ではないということ。

正しい方法で練習すれば、誰でも改善できます。

必要なのは、

  1. 途中式を必ず書く
  2. 1行ずつ確認しながら進む
  3. 自分のミスパターンを把握して重点チェック

この3つを徹底するだけです。

「うちの子は不注意だから」と諦める必要はありません。

勉強法を変えるだけで、短期間でも面白いほど伸びるようになります。

お子さんの努力が、確実に点数につながる。そんな勉強法を、ぜひ今日から始めてみてください。

「正しい勉強法」は未来を変える

 

がんばっているのに成績が伸びない…

NAO

才能の問題ではありません。勉強法がどこか間違っているだけです!

確信を持って言えます。

勉強ができないのは才能の問題ではありません。ただ、正しい勉強法を知らないだけなんです。

私自身がそれを身をもって経験してきました。次のとおりです。

  • 中学生時代はオール5、テスト450点超え
  • 自分は勉強の才能があると思ってた
  • 本当は塾に言われた勉強法のとおりにやっただけ
  • 偏差値70の高校へ入学
  • 高校で塾に行かなくなり成績が急降下
  • 周りのレベルが高いためと思っていたが嘘だった
  • 全国共通模試でも偏差値50以下まで低下
  • なぜか阪大を受験し当然のように玉砕
  • 勉強の才能がなかったと気づく
  • 浪人し、勉強法にもいろいろあると知り学び直す
  • 中学時代と高校時代での勉強法の違いに気づく
  • 中学時代の勉強法をベースに研究し勉強法を正す
  • 半年でE判定からA判定へ上がり阪大へ合格
  • 勉強は才能ではなく、やり方ではないか?
  • 塾講師や家庭教師として生徒にも勉強法を教える
  • 27点→73点、80点→90点超え連発、D判定→合格など劇的な成績アップ
  • 勉強は才能の問題ではなく、勉強法が大切と確信
  • 全ての人に勉強の才能はある
  • 生徒の「勉強って将来役立つの?」の疑問を研究したい想いが強くなる
  • 商社、ベンチャーとビジネスの世界を渡り歩く
  • マネージャー、経営企画、人事の立場でビジネスパーソンの成功成長に向き合う
  • 成長し続けられる力こそ要だと確信を持つ
  • 正しい勉強法は、成長法則そのものだと気づく
  • そこが高学歴で仕事ができる人と、高学歴でも仕事が苦手な人の違いそのもの
  • テクニック的に勉強してテストの点数や合格だけとっても、将来に役に立たない
  • 本質的な考えに基づいて勉強すると、テストも劇的に伸び、将来にも応用が効く
  • 正しく勉強できれば、自信がつき、将来にも活きる
  • 逆に、正しく勉強できなければ、がんばっても結果が出ず、才能がないと思い込んでしまう
  • そして、勉強は才能ではなく、やり方の問題
  • 正しくやれば、誰でも面白いほど伸びる
  • 「子ども将来のために、勉強法は今すぐ正すべき」だと確信を持つ

こんな想いで、お子さんの将来にも、今の成績にも、受験にも、お役に立てるように日々ブログや各種SNSで発信をしています。

NAO

「正しい勉強法」について詳しく知りたいと思っていただけた方は、ぜひフォローいただけると嬉しいです!

また、下記の無料講座では「子どもの成績を7日間で変える」をコンセプトとして、さらに詳しく体系的にご紹介しています。よろしければ、こちらもぜひご活用ください。

SHARE
  • URLをコピーしました!
目次