
大阪大学卒/塾講師歴5年/家庭教師歴6年/自身のE判定からの阪大逆転合格の経験を元に独自の勉強法を開発/勉強法を教えた生徒は「2週間で苦手教科が27→73点」「定期テストの5教科合計200点以上アップ」「E判定から3ヶ月で逆転合格」など、劇的な成績アップを多数達成
100万人に読まれた勉強法ブログ「スタハピ」、自宅で成績を上げる「正しい勉強法の無料講座」を運営、企業の人材育成の専門家としても活動、著書『成績があがる中学生の勉強法』『だから勉強ができない20の考え方』
うちの子、高校受験に向けて真面目に解き直しもちゃんとやってるのに、なぜか成績が上がらないんです…
高校受験を控えた中学生の保護者の方から、こんな悩みをよく聞きます。偏差値50前後で停滞し、本当は偏差値60以上の高校に憧れがあるのに、もう諦めるしかないのかと悩んでいる。そんな状況、本当につらいですよね。
でも、ちょっと待ってください。
お子さんがやっている「解き直し」、本当に解き直しになっていますか?
実は多くの中学生がやっているのは、解き直しではなく「答えの丸暗記」なんです。この違いに気づくだけで、成績は劇的に変わります。
私が指導してきた生徒の中に、こんな中3生がいました。
塾にも通い、宿題もきちんとこなし、「解き直しもしてます」と本人は言う。でも偏差値は53で停滞。本人も保護者の方も「もっとがんばらないと」と焦るばかりでした。
ところが、実際にその生徒の「解き直し」を見せてもらうと…
これ、解き直しではありません。ただの「答えの暗記」です。
多くの中学生がやってしまっている「間違った解き直し」には、こんなパターンがあります。
数学の場合
英語の場合
理科・社会の場合
これらすべてに共通しているのは、「なぜそうなるのか」という理由を理解せずに、答えだけを覚えているということです。
本当の解き直しとは、「なぜその答えになるのか」を理解し、次に似た問題が出ても自力で解けるようになることです。
これは、料理に例えるとわかりやすいです。
レシピを見ながら料理を作ったとき、完成品の見た目だけを覚えても、次に同じ料理は作れませんよね。でも、「なぜ最初に野菜を炒めるのか」「なぜこの調味料を入れるのか」という理由まで理解すれば、レシピがなくても作れるようになります。
勉強も同じです。答えという「完成品」だけを覚えても意味がありません。「作り方」つまり「考え方」を身につけることが大切なんです。
私が実際に指導で使っている方法を紹介します。
まず、なぜ間違えたのかを明確にします。
解説を読むときは、ただ読むのではなく「なぜ?」を5回は自問自答してください。
例えば数学の一次関数の問題なら、
解き方を自分の言葉で説明できるか確認します。
「まず〇〇を見て、△△だから□□の公式を使って…」
これができなければ、本当に理解したとは言えません。
同じ問題をもう一度解くだけでなく、少し違う類題も解きます。
これで「答えを覚えただけ」なのか「考え方が身についた」のかがはっきりわかります。
先ほどお話しした偏差値53で停滞していた中3生。その生徒と一緒に「本当の解き直し」を始めました。
最初は「なぜこの答えになるの?」と聞いても、「…わかりません」としか答えられませんでした。
でも、一緒に解説を読みながら、
「ここで平行線の性質を使っているね。なぜ使えるとわかった?」
「あ、この角度が等しいからですか?」
「そう!じゃあ、なぜ等しいとわかるの?」
こんなやり取りを繰り返しました。
2週間後、自分から「これは〇〇だから、△△を使います」と理由を説明できるように。
1ヶ月後、定期テストで初めて数学が80点を超えました。
3ヶ月後、偏差値は60まで上昇。憧れていた第一志望校も射程圏内に。
そして受験本番では、見事に第一志望校に合格!
お母さんも「まさか本当に合格できるようになってくれるなんて…」と、とても喜んでいました。
そもそも、なぜこんなに多くの生徒が間違った方法をしてしまうのでしょうか。
学校や塾で「解き直しをしなさい」と言われても、具体的な方法を教わっていないことが多いんです。
だから生徒は「もう一度解けばいいんだ」と思い、答えを覚えて書くだけになってしまいます。
部活や塾の宿題で忙しく、じっくり考える時間がない。
だから「とりあえず答えを覚えて、できたことにしよう」となってしまいます。
テストで○をもらうことばかり考えて、「なぜ」を考える習慣がない。
でも、入試では見たことのない問題が出ます。そのとき必要なのは、暗記した答えではなく「考え方」なんです。
お子さんが問題を解いているとき、
「答えは?」ではなく、
「どうやって解いたの?」と聞いてみてください。
説明できなければ、理解が不十分な証拠です。
間違えたときこそ成長のチャンス。
「間違えちゃダメ」ではなく、
「間違えたところが伸びしろだね」と前向きに捉えてあげてください。
保護者の方が答えを知らなくても大丈夫。
「一緒に考えてみよう」という姿勢が、お子さんの思考力を育てます。
「今日は理由まで説明できたね」
「さっきより理解が深まったね」
こんな小さな成長を認める言葉が、お子さんのやる気を引き出します。
ステップ1:今日の宿題から1問選ぶ
間違えた問題でも、正解した問題でも構いません。1問だけ選んでください。
ステップ2:5つの「なぜ?」を書き出す
その問題について「なぜ?」を5つ考えて、ノートに書いてみましょう。
ステップ3:自分の言葉で解説を書く
教科書や解答を見ながらでいいので、自分の言葉で解き方を説明してみてください。
これを1週間続けるだけで、考え方が変わってきます。
慣れてきたら、2問、3問と増やしていけばOKです。
「解き直し」一つとっても、やり方次第で結果は大きく変わります。
答えの丸暗記では、いくら時間をかけても実力はつきません。
でも「なぜ?」を考える本当の解き直しなら、短期間でも確実に力がついていきます。
偏差値53から60に上がった生徒も、特別な才能があったわけではありません。ただ、勉強法を変えただけです。
お子さんの努力は決して無駄ではありません。その努力の方向を少し修正するだけで、驚くほど成績は伸びていきます。
今、偏差値50以下で悩んでいても、憧れの高校を諦める必要はありません。
正しい勉強法さえ身につければ、必ず道は開けます。
がんばっているのに成績が伸びない…
才能の問題ではありません。勉強法がどこか間違っているだけです!
確信を持って言えます。
勉強ができないのは才能の問題ではありません。ただ、正しい勉強法を知らないだけなんです。
私自身がそれを身をもって経験してきました。次のとおりです。
【私が「子どもの将来のために、今すぐ勉強法を正すべき」と確信を持つまで】
こんな想いで、お子さんの将来にも、今の成績にも、受験にも、お役に立てるように日々ブログや各種SNSで発信をしています。
「正しい勉強法」について詳しく知りたいと思っていただけた方は、ぜひフォローいただけると嬉しいです!
また、下記の無料講座では「子どもの成績を7日間で変える」をコンセプトとして、さらに詳しく体系的にご紹介しています。よろしければ、こちらもぜひご活用ください。