
大阪大学卒/塾講師歴5年/家庭教師歴6年/自身のE判定からの阪大逆転合格の経験を元に独自の勉強法を開発/勉強法を教えた生徒は「2週間で苦手教科が27→73点」「定期テストの5教科合計200点以上アップ」「E判定から3ヶ月で逆転合格」など、劇的な成績アップを多数達成
100万人に読まれた勉強法ブログ「スタハピ」、自宅で成績を上げる「正しい勉強法の無料講座」を運営、企業の人材育成の専門家としても活動、著書『成績があがる中学生の勉強法』『だから勉強ができない20の考え方』
「応用問題を集中的に解いているのに、なかなかできるようにならない…」
こんな悩みを抱えていませんか?
実は、この悩みの原因は「応用問題ばかり解いているから」かもしれません。
今回は、偏差値50台で停滞している中学生が、どうすれば応用問題を克服して偏差値60を突破できるのか、その意外な方法をお伝えします。
多くの受験生が、こんな勉強をしています。
「偏差値60の高校を目指しているから、難しい問題集を買って応用問題を中心に勉強する」
「基本問題は簡単だから飛ばして、応用問題から始める」
「塾の先生に応用問題の解き方を教わって、似たような問題をたくさん解く」
確かに、難しい問題に挑戦する姿勢は素晴らしいです。でも、基礎が固まっていないのに応用ばかりをやっていれば、土台のないところに家を建てるようなものです。
どれだけ頑張って家を建てようとしても、土台がグラグラでは必ず崩れてしまいます。
応用問題が解けない理由は、才能の問題ではありません。「勉強法が間違っている」だけです。
たとえば、料理で考えてみましょう。基本的な包丁の使い方や火加減がわからないのに、いきなりフランス料理のフルコースを作ろうとしても、うまくいくはずがありません。まずは目玉焼きや野菜炒めといった基本料理を確実にマスターしてから、少しずつ難しい料理に挑戦していきますよね。
勉強も同じです。応用問題は基礎の組み合わせでできています。基本問題が完璧に解けるようになれば、応用問題も自然と理解できるようになるんです。
多くの保護者の方が誤解していることがあります。それは「偏差値60以上の高校の入試は、難しい問題ばかり」という思い込みです。
実際には、偏差値60程度の高校でも、入試問題の配点の約7割は基礎〜標準レベルの問題で構成されています。残りの3割が応用問題です。
つまり、基本問題と標準問題を確実に得点できれば、それだけで7割の得点が可能になります。偏差値60の高校なら、合格ラインは概ね6〜7割程度ですから、基礎を完璧にするだけで合格圏内に入れるのです。
「基礎問題なら、みんなできるんじゃないの?」と思うかもしれません。
でも実際は違います。多くの受験生が基礎問題で意外なミスをしています。
これらのミスは「うっかり」で片付けられがちですが、実は基礎が本当の意味で身についていない証拠なんです。
新しい問題集を買う必要はありません。今使っている問題集の基本問題だけを、まず完璧にしましょう。
多くの問題集は、単元ごとに「基本」「標準」「応用」とレベル分けされています。まずは「基本」レベルの問題だけを選んで解いてください。
ここが最も重要なポイントです。
間違えた問題は、その場ですぐに5回解き直す
「答えを覚えてしまうから意味がない」と思うかもしれません。でも、それは違います。
ゲームで例えると、ポケモンの技を覚えるときと同じです。最初は技の名前と効果を覚えるだけですが、何度も使ううちに「このタイプの相手にはこの技が効く」「この場面ではこの技を使うべき」と、自然に判断できるようになりますよね。
勉強も同じで、繰り返すことで解法パターンが身体に染み込み、似た問題が出たときに自然に解けるようになるのです。
その場で5回解いても、1週間後には忘れている可能性があります。そこで、間違えた問題には印をつけておき、1週間後にもう一度解くようにしましょう。
このとき、すらすら解ければOKです。もし詰まったら、また5回解き直します。
定期テストや模試の前には、これまでに間違えた問題(印がついている問題)をすべて解き直します。
この段階では、ほとんどの問題がスムーズに解けるはずです。もし解けない問題があれば、それこそがあなたの弱点です。テスト前に発見できてラッキーだと思って、確実にマスターしましょう。
ある中学3年生の話をさせてください。
その生徒は、夏休みから受験勉強を始めて、応用問題ばかりを解いていました。塾でも「入試レベルの問題に慣れることが大切」と言われて、難しい問題集を3冊も買っていたんです。
でも、9月の模試では偏差値48。数学にいたっては偏差値45でした。
保護者の方は「うちの子は数学の才能がないのかも…」と悩んでいました。
そこで、勉強法を変えただけで、劇的な変化が起きました。
応用問題をすべてやめて、基本問題だけに集中。学校の教科書の例題と、問題集の基本レベルだけを、徹底的に繰り返し解きました。
最初は本人も保護者も不安そうでした。「こんな簡単な問題ばかりで大丈夫なの?」と。
でも、2週間後の実力テストで早くも変化が現れました。数学が68点から85点に上昇したんです。
その後も基本問題の反復を続け、11月の模試では数学の偏差値が58まで上昇。他の教科も同じ方法で勉強し、5教科の偏差値は48から57まで上がりました。
保護者の方からは「まさか偏差値60近い高校を目指せるようになるなんて、夢みたいです」という言葉をいただきました。
この生徒が短期間で結果を出せた理由は3つあります。
1. 無駄な時間を削減できた
応用問題1問に30分も40分もかけていた時間を、基本問題の反復に使えるようになりました。同じ1時間でも、応用問題2問より基本問題20問を解く方が、はるかに実力がつきます。
2. 自信がついた
基本問題が確実に解けるようになると、「自分でもできる」という自信が生まれます。この自信が、さらなる学習意欲につながりました。
3. 応用問題も解けるようになった
面白いことに、基本問題を完璧にしたあとは、応用問題も以前より簡単に感じるようになったそうです。基礎がしっかりしていれば、応用問題は「基礎の組み合わせ」だということが理解できるようになったんです。
まずは各教科の基本問題を、1問も間違えないレベルまで仕上げます。
このとき大切なのは、「なぜその答えになるのか」を説明できるようになることです。
たとえば、英語の三単現のsについて、「なぜこの文にはsがつくのか」を人に説明できるレベルまで理解を深めます。
基本問題が9割以上正解できるようになったら、標準問題に進みます。
ここでも同じように、間違えた問題は5回解き直し、1週間後に再度解きます。
標準問題でつまずいたときは、必ず基本問題に戻って確認します。「この標準問題は、どの基本問題の応用なのか」を考えることで、理解が深まります。
基礎と標準が固まってから、はじめて応用問題に取り組みます。
この段階では、応用問題も「複数の基本問題の組み合わせ」として見えるようになっているはずです。
お子さんが基本問題ばかり解いていると、「もっと難しい問題もやらないと」と焦る気持ちはよくわかります。
でも、ここはぐっと我慢して見守ってあげてください。基礎固めは、一見遠回りに見えて実は最短ルートなんです。
基本問題が解けるようになったら、「すごいね!この問題、完璧に解けてるじゃない」と声をかけてあげてください。
「こんな簡単な問題…」と思わずに、確実にできるようになったことを認めてあげることが、お子さんの自信につながります。
「○○さんのお子さんは応用問題も解いているのに…」という比較は禁物です。
それぞれのペースがあります。基礎を固めてから応用に進む子の方が、最終的には大きく伸びることが多いんです。
A:はい、十分可能です。
先ほどお伝えしたとおり、入試の7割は基礎〜標準レベルです。基本問題を完璧にして、標準問題も8割程度解ければ、偏差値60は十分に狙えます。
むしろ、基礎を疎かにして応用ばかりやっている受験生の方が、偏差値60の壁を越えられないことが多いです。
A:塾の先生と相談してみましょう。
「基礎を固めたいので、まずは基本問題を中心に勉強したい」と伝えれば、理解してくれる先生がほとんどです。
もし理解してもらえない場合は、塾の宿題は最低限にして、自宅学習で基礎固めを優先することも検討してください。
A:定期テストで8割以上取れるようになるまでです。
定期テストは基本〜標準レベルの問題が中心です。定期テストで安定して8割以上取れるようになれば、基礎は固まったと判断できます。
応用問題ができないのは、才能の問題ではありません。基礎が固まっていないだけです。
今日からできる第一歩は、今使っている問題集の基本問題を1問解いて、完璧に理解することです。
「たった1問?」と思うかもしれませんが、その1問を確実にマスターすることが、偏差値60突破への第一歩になります。
受験まで時間は限られていますが、だからこそ効率的な勉強法が大切です。応用問題に振り回されず、基礎を完璧にすることが、実は一番の近道なんです。
お子さんの努力は必ず報われます。正しい勉強法で、憧れの高校合格を目指しましょう!
勉強法を変えるだけで、短期間でも面白いほど伸びるようになります。
「正しい勉強法とは?」もっと詳しく知りたい方は、ぜひ下記の無料講座をご覧ください。
がんばっているのに成績が伸びない…
才能の問題ではありません。勉強法がどこか間違っているだけです!
確信を持って言えます。
勉強ができないのは才能の問題ではありません。ただ、正しい勉強法を知らないだけなんです。
私自身がそれを身をもって経験してきました。次のとおりです。
【私が「子どもの将来のために、今すぐ勉強法を正すべき」と確信を持つまで】
こんな想いで、お子さんの将来にも、今の成績にも、受験にも、お役に立てるように日々ブログや各種SNSで発信をしています。
「正しい勉強法」について詳しく知りたいと思っていただけた方は、ぜひフォローいただけると嬉しいです!
また、下記の無料講座では「子どもの成績を7日間で変える」をコンセプトとして、さらに詳しく体系的にご紹介しています。よろしければ、こちらもぜひご活用ください。