
大阪大学卒/塾講師歴5年/家庭教師歴6年/E判定から阪大へ逆転合格/勉強法を教えた生徒は「2週間で苦手教科が27→73点」「定期テストの5教科合計200点以上アップ」「E判定から3ヶ月で逆転合格」など、劇的な成績アップを多数達成/著書『成績があがる中学生の勉強法』『だから勉強ができない20の考え方』
こんな悩みを抱えている保護者の方、本当に多いんです。
お子さんは決してサボっているわけではない。むしろ、部活から帰ってきて疲れているのに、毎日2時間も机に向かっている。問題集もちゃんと進めている。なのに、なぜか5教科で350点から400点の壁を超えられない。
「もっと勉強時間を増やさないといけないのか」
「うちの子には才能がないのか」
「塾に通わせた方がいいのか」
そう悩んでしまう気持ち、痛いほどわかります。
でも、ちょっと待ってください。
実は、350点で止まってしまう子にはある共通の勉強法があるんです。そして、その勉強法を少し変えるだけで、同じ勉強時間でも劇的に成績が変わることを、私は何度も目の当たりにしてきました。
それは、問題集を解いて、丸つけをして、すぐに次の問題に進むという勉強法です。
具体的にはこんな感じです。
一見すると、何も問題がないように見えますよね。むしろ、ちゃんと問題集を進めていて真面目に勉強しているように見えます。
でも、ここに大きな落とし穴があるんです。
野球の素振りを例に考えてみてください。
コーチから「フォームが違うよ」と指摘されたとします。その時、「なるほど、そうか」と頭で理解しただけで、実際に正しいフォームで素振りをしなかったら、どうなるでしょうか。
次の練習でも、また同じ間違ったフォームで素振りをしてしまいますよね。
勉強も全く同じなんです。
間違えた問題の解説を読んで「わかった」と思うのは、正しいフォームを頭で理解しただけ。実際に自分の手で解き直して「できる」ようにしなければ、テスト本番でまた同じミスをしてしまうんです。
私が個別指導塾で担当していた中学2年生の生徒の話をさせてください。
その生徒は、本当に真面目な子でした。部活が終わって疲れていても、毎日必ず2時間は勉強していました。学校の宿題はもちろん、塾の宿題も全部こなしていました。
でも、定期テストの結果はいつも5教科で360点前後。
お母さんは「これ以上どうすればいいのか…」と本当に悩んでいました。「塾にも通っているし、本人も頑張っているのに、なぜ成績が上がらないんでしょうか」と相談されたこともあります。
そこで、その生徒の勉強の様子を詳しく観察してみました。
すると、案の定、問題を解いて丸つけして終わりという勉強をしていたんです。
数学の計算問題で間違えても、解説を見て「あ、ここで符号を間違えたのか」と確認するだけ。英語の並び替え問題で間違えても、正解を赤ペンで書いて終わり。
「間違えた問題、もう一回解いてみて」とお願いすると、「え?もう答え覚えちゃってるから意味ないんじゃ…」と困った顔をしていました。
間違えた問題を解き直す習慣がついていなかったんです。
それは、間違えた問題を、その場で必ず解き直すということです。
具体的にはこうです。
問題を間違えたら、解説を読んだ後、すぐにその問題をもう一度解きます。答えを覚えていても構いません。重要なのは自分の手で正しい解き方を再現することです。
1回目の解き直しから3分ほど時間をあけて、もう一度同じ問題を解きます。この時点で「あれ?どうやるんだっけ?」となることもありますが、それでOKです。もう一度解説を見て、解き直します。
勉強を終える前に、その日間違えた問題をすべてもう一度解きます。ここでスラスラ解ければ、その問題は「できる」ようになったということです。
最初、その生徒は「同じ問題を何回も解くなんて時間のムダじゃないですか?」と言っていました。
でも、1ヶ月続けてみると…
次の定期テストで、5教科合計385点を取ってきたんです。
お母さんも「同じ勉強時間なのに、こんなに変わるなんて!」と驚いていました。
そして3ヶ月後には、ついに420点を超えることができました。
私は多くの生徒を見てきて、ある法則に気づきました。
350点前後の子:問題を1回解いて、できたらOK、できなかったら解説を読んでOK
400点前後の子:間違えて悔しかった問題は解き直す
450点以上の子:間違えた問題は全問「完璧にできる」まで徹底的に解き直す
つまり、成績の差は「できなかった問題をできるようにする」ことにどれだけこだわるかの差だったんです。
お子さんがゲームをするとき、ボスに負けたらどうしますか?
「負けたから、攻略法を読んで理解した。はい、次のステージ!」
…なんてことはしませんよね。
必ずもう一度挑戦して、実際に倒してから次に進むはずです。なぜなら、実際に倒せなければクリアしたことにならないからです。
勉強も同じです。
解説を読んで「わかった」だけでは、ボスの倒し方を知っただけ。実際に問題を解いて「できる」ようにならなければ、テストでは点が取れないんです。
確かに、最初はそう感じるかもしれません。
でも、考えてみてください。
できない問題を100問やっても、できるようにならなければ意味がないんです。それよりも、50問でもいいから確実にできるようにした方が、テストでは点が取れます。
実際、私の経験では、解き直しを徹底している生徒の方が、結果的に短期間で成績が上がる傾向があります。
なぜなら、一度「できる」ようにした問題は、次に似た問題が出てきたときもスムーズに解けるようになるからです。基礎がしっかりしていれば、応用問題にも対応できるようになります。
でも、ここで考えてほしいのは「宿題を終わらせること」が目的なのか、「できるようになること」が目的なのか、ということです。
もし宿題の量が多すぎて解き直しができないなら、宿題の量を減らしてでも解き直しを優先するべきです。
例えば、問題集を10ページやって全部中途半端になるより、5ページを完璧にできるようにした方が、確実に力がつきます。
いきなり全教科で解き直しをするのは大変です。まずは一番伸ばしたい教科1つから始めてみてください。
おすすめは数学です。なぜなら、数学は「できる・できない」がはっきりしているので、解き直しの効果を実感しやすいからです。
間違えた問題だけを集めた「解き直しノート」を作るのも効果的です。
このように、解き直した回数を記録していきます。3回連続で○がつけば、その問題は「完全にできる」ようになったということです。
平日は時間がないという場合は、週末に「解き直しタイム」を1時間作るのもいいでしょう。
その週に間違えた問題をすべて解き直します。これだけでも、何もしないのとは雲泥の差が出ます。
お子さんに声をかけるとき、「宿題終わった?」ではなく「今日間違えた問題、解き直しした?」と聞いてみてください。
これだけで、お子さんの意識が「終わらせる」から「できるようにする」に変わります。
「間違えた問題こそ宝物だよ」
「できない問題ができるようになったら、それが成長だよ」
こんな言葉をかけてあげてください。間違えることは恥ずかしいことではなく、成長のチャンスだということを伝えてあげてください。
テストの点数だけでなく、「解き直しをがんばったね」というプロセスを褒めることも大切です。
解き直しは地味で面倒な作業です。でも、それを続けられることこそが、本当の実力につながります。
350点で止まってしまうのは、決して才能がないからではありません。
間違えた問題を「できる」ようにするという、たった一つのステップが抜けているだけなんです。
お子さんはすでに毎日2時間も勉強しているんです。その努力は本当にすばらしいことです。あとは、その努力を確実に結果につなげる方法を知るだけ。
解き直しを加えるだけで、同じ勉強時間でも劇的に変わります。
350点の壁を超えて、400点、450点と伸びていく。そんな未来は、決して遠くありません。
そんな声を、これまで何度も聞いてきました。
今からでも遅くありません。今日から、お子さんと一緒に「解き直し勉強法」を始めてみてください。
勉強法を変えるだけで、短期間でも面白いほど伸びるようになります。
がんばっているのに成績が伸びない…
才能の問題ではありません。勉強法がどこか間違っているだけです!
確信を持って言えます。
勉強ができないのは才能の問題ではありません。ただ、正しい勉強法を知らないだけなんです。
私自身がそれを身をもって経験してきました。次のとおりです。
こんな想いで、お子さんの将来にも、今の成績にも、受験にも、お役に立てるように日々ブログや各種SNSで発信をしています。
「正しい勉強法」について詳しく知りたいと思っていただけた方は、ぜひフォローいただけると嬉しいです!
また、下記の無料講座では「子どもの成績を7日間で変える」をコンセプトとして、さらに詳しく体系的にご紹介しています。よろしければ、こちらもぜひご活用ください。