
大阪大学卒/塾講師歴5年/家庭教師歴6年/自身のE判定からの阪大逆転合格の経験を元に独自の勉強法を開発/勉強法を教えた生徒は「2週間で苦手教科が27→73点」「定期テストの5教科合計200点以上アップ」「E判定から3ヶ月で逆転合格」など、劇的な成績アップを多数達成
100万人に読まれた勉強法ブログ「スタハピ」、自宅で成績を上げる「正しい勉強法の無料講座」を運営、企業の人材育成の専門家としても活動、著書『成績があがる中学生の勉強法』『だから勉強ができない20の考え方』
「定期テストでは平均80点くらい取れるのに、模試になると平均50点も取れない…」
「塾にも通っているし、毎日勉強もしているのに、なぜ模試だけ点数が取れないんだろう」
こんな悩みを抱えている受験生のお母さん、実はとても多いんです。
お子さんが頑張っている姿を見ているからこそ、結果が出ないことに不安を感じますよね。
でも、安心してください。原因は才能でも勉強時間でもありません。
多くの場合、「間違った勉強法」で頑張ってしまっているだけなんです。
私は塾講師として、同じ悩みを抱えた多くの受験生を見てきました。そして、勉強法を正しただけで、たった2ヶ月で模試の点数が100点以上アップした生徒も何人も見てきました。
今日は、定期テストと模試で点数に差が出る本当の理由と、その解決策についてお伝えします。
まず知っていただきたいのは、定期テストと模試では、求められる力がまったく違うということです。
定期テストは範囲が限られています。数学なら「今月習った単元だけ」、英語なら「教科書の20ページ分だけ」といった具合です。
つまり、テスト2週間前から集中して勉強すれば、短期記憶でもある程度の点数が取れてしまうんです。
一方、模試や実力テストはどうでしょうか。
出題範囲は中1の内容から中3の最新単元まで、3年間すべてです。
定期テストのように「テスト期間だけ、なんとかできた知識」では通用しません。本当の意味で「自分のもの」になっていない知識は、時間が経てば忘れてしまうからです。
だから、定期テストは取れるのに模試で取れないというのは、決して珍しいことではありません。むしろ、多くの受験生が陥る典型的なパターンなんです。
定期テストで点数が取れている生徒の多くは、こんな勉強をしています。
この勉強法でも、定期テストは乗り切れます。
でも、これでは本当の意味で「できるようになった」とは言えません。
テストが終わって1ヶ月もすれば、ほとんど忘れてしまっているはずです。だから模試で出題されたときに、「あれ、これやったはずなのに…」となってしまうんです。
模試の点数を上げようとして、受験対策用の問題集を買ってきて解く。
これも、多くの受験生がやってしまう間違った勉強法です。
なぜなら、新しい問題を解くことより、できなかった問題をできるようにすることの方が、圧倒的に実力アップにつながるからです。
新しい問題集を1冊解いても、その中で間違えた問題をそのままにしていたら、また同じ間違いを繰り返します。それでは実力は上がりません。
問題を解いて、間違えたら答えを見る。解説を読んで「ああ、そうか」と理解する。
ここまではいいんです。
でも、そこで終わってしまっている生徒がとても多いんです。
サッカーで例えるなら、「リフティングのやり方を見て理解した」ことと、「実際にリフティングができる」ことは違いますよね。
勉強も同じです。解説を読んで理解しても、自分で解けるようになるまでは、本当の意味で「できる」とは言えません。
実際に私が担当した生徒の例をお話しします。
その生徒は中3の秋の時点で、こんな状態でした。
そこで私は、その生徒の勉強法を根本から変えることにしました。
具体的にやったことは、たったこれだけです。
これまでの定期テスト、実力テスト、模試で間違えた問題を、すべてリストアップして、徹底的に解き直す
新しい問題集は一切買いませんでした。
最初は本人も半信半疑でした。でも、やり方を具体的に示して、一緒に進めていきました。
やり方はとてもシンプルです。
これを、これまでのすべてのテストで間違えた問題に対して行いました。
特に重要なのが、「正解できるまで繰り返す」という部分です。
多くの生徒は、間違えた問題を1回解き直して、たまたま正解できたら「もうできる」と思ってしまいます。
でも、それは答えを覚えているだけかもしれません。
本当に理解して解けているのか、時間を置いてもう一度解いてみる。これが本当に大切なんです。
この勉強法を始めて2ヶ月後の実力テスト。
結果は350点でした。
本人も驚いていましたが、保護者の方も「まさかこんなに変わるなんて」と驚かれていました。
さらにその後の模試では、志望校の判定がE判定からB判定に。そして本番では、見事に合格を勝ち取りました。
新しい問題を解くのではなく、できなかった問題をできるようにした
これだけです。
考えてみてください。模試で間違えた問題って、何だと思いますか?
それは自分の弱点です。自分が理解できていない部分です。
つまり、間違えた問題こそが、一番伸びしろがある部分なんです。
新しい問題集を解いても、またできない問題が出てくるだけ。それよりも、今できない問題を確実にできるようにしていく方が、圧倒的に効率がいいんです。
勉強法には、いろいろなテクニックがあります。
でも、本質はたった一つです。
「できなかったことを、できるようにする」
これだけなんです。
これもよくある誤解です。
もちろん、ある程度の問題量は必要です。でも、量だけでは実力はつきません。
100問解いても、そのうち50問間違えて、その50問をそのままにしていたら、次に同じ問題が出てもまた間違えます。
それよりも、50問解いて、そのうち間違えた20問を確実にできるようにする方が、圧倒的に実力がつくんです。
解説を読んで「わかった」と思っても、実際に自分で解けるかどうかは別です。
料理で例えるなら、レシピを見て「わかった」と思っても、実際に作ってみたら全然うまくできないことってありますよね。
勉強も同じです。
解説を読んで理解する(わかる)のと、自分で解ける(できる)のは、まったく別物なんです。
だから、間違えた問題は必ず自分で解き直す必要があるんです。
しかも、1回だけではダメです。時間を置いてもう一度解いてみる。それでも解けるかどうか確認する。これが本当に大切なんです。
では、具体的にどうすればいいのか。今日からできる方法をお伝えします。
まず、これまで受けたテストをすべて集めてください。
すべてです。
「もう返してもらってない」という場合は、塾で受けたテストや、問題集で間違えた問題でも構いません。
集めたテストの中で、間違えた問題すべてに印をつけます。
このとき、教科ごと、単元ごとに分類すると、自分の弱点が見えてきます。
ここからが本番です。
その場で3回解いて正解できても、それで終わりではありません。
この「時間を置いて解き直す」というのが、本当に定着したかどうかを確認する最も効果的な方法なんです。
ここまでやって正解できた問題は、もうやらなくて大丈夫です。
その代わり、まだ正解できない問題は、さらに繰り返します。
このように、できる問題とできない問題を明確に分けて、できない問題だけを繰り返すことで、効率よく実力を上げることができます。
お子さんが一人で続けるのは、最初は難しいかもしれません。
保護者の方ができるサポートとして、「間違い直しノート」を作ることを提案するのがおすすめです。
こうすることで、どの問題を何回解き直したか、いつ解き直したかが一目でわかります。
「解き直ししなさい」と言っても、なかなか動かないかもしれません。
そんなときは、一緒に確認する時間を作るのがおすすめです。
「今週のテスト、どこが間違えてたか一緒に見てみようか」
「この問題、もう一回やってみたらできるかな」
こんな風に、一緒に向き合う姿勢を見せることが、お子さんのモチベーションにつながります。
このように思われる方も多いと思います。
確かに、塾の宿題が多いと、解き直しまで手が回らない気持ちはわかります。
でも、これでは効果が出なくなってしまうんです。
塾の宿題の多くは、「新しい問題を解く」ことです。
でも、前にお伝えしたとおり、新しい問題を解くことより、できなかった問題をできるようにすることの方が、圧倒的に実力アップにつながります。
塾の宿題を全部やることよりも、今までの間違いを解き直すことの方が、優先順位は高いんです。
本当に時間がないのでしょうか。
こういったスキマ時間を合計すると、1日30分以上は作れるはずです。
また、学校の授業中に集中するだけでも、勉強時間は圧倒的に増えます。
1週間の中で最も長い勉強時間は、実は学校の授業時間なんです。ここでサボってしまうと、自宅で取り返すのは時間的に厳しくなります。
信じられない気持ちもわかります。
でも、これは決して珍しいことではありません。
私が見てきた生徒の多くが、勉強法を変えただけで2〜3ヶ月で劇的に変わっています。
成績が上がらない理由は、才能でも勉強時間でもありません。
「間違った勉強法」で頑張ってしまっている
ただそれだけなんです。
「うちの子は勉強の才能がない」
そう思っている保護者の方も多いと思います。
でも、よく観察してみてください。
間違えた問題を、何回解き直していますか?
多くの場合、1回しか解いていません。
それで「できない」と思ってしまっているんです。
記憶力は、続けることで向上していきます。最初は5回解かないと覚えられなかった問題も、続けていくうちに3回で覚えられるようになり、やがて1回で覚えられるようになります。
はい、まだ間に合います。
私が担当した生徒も、中3の秋から勉強法を変えて、2ヶ月で100点以上アップしました。
むしろ、今気づけたことは幸運なんです。
入試まで残り4ヶ月。
この期間で、正しい勉強法でやれば、偏差値を5〜10上げることは十分可能です。
大切なのは、今すぐ始めることです。
「もう遅いかも」と諦めてしまう前に、まずは1週間だけでも試してみてください。
お子さんは、これまでも頑張ってきたはずです。
でも、間違った勉強法だったために、結果が出ていなかっただけ。
その努力を無駄にしないために、今すぐ勉強法を変えましょう。
正しい勉強法でやれば、これまでの努力が実を結びます。
最後にもう一度、お伝えします。
定期テストは取れるのに模試で取れない。
この差が生まれる理由は、「できなかった問題をできるようにする」という勉強ができていないからです。
定期テストは短期記憶でも乗り切れますが、模試は3年間の積み重ねです。
本当の意味で「自分のもの」になっていない知識は、時間が経てば忘れてしまいます。
だから、間違えた問題を徹底的に解き直すことが必要なんです。
勉強法を変えるだけで、短期間でも面白いほど伸びるようになります。
お子さんの頑張りを、正しい方向に導いてあげてください。
そして、お子さんが「本当はもっとできる」という可能性を、一緒に信じてあげてください。
今日からできることを、まずは1つでも始めてみてください。
その一歩が、お子さんの未来を変えるきっかけになるはずです。
がんばっているのに成績が伸びない…
才能の問題ではありません。勉強法がどこか間違っているだけです!
確信を持って言えます。
勉強ができないのは才能の問題ではありません。ただ、正しい勉強法を知らないだけなんです。
私自身がそれを身をもって経験してきました。次のとおりです。
【私が「子どもの将来のために、今すぐ勉強法を正すべき」と確信を持つまで】
こんな想いで、お子さんの将来にも、今の成績にも、受験にも、お役に立てるように日々ブログや各種SNSで発信をしています。
「正しい勉強法」について詳しく知りたいと思っていただけた方は、ぜひフォローいただけると嬉しいです!
また、下記の無料講座では「子どもの成績を7日間で変える」をコンセプトとして、さらに詳しく体系的にご紹介しています。よろしければ、こちらもぜひご活用ください。