【高校受験】定期テストは400点なのに模試は250点…その差が生まれる本当の理由と効果的な勉強法とは?【元塾講師が解説】

この記事を書いた人
NAO / 家庭学習法アドバイザー

大阪大学卒/塾講師歴5年/家庭教師歴6年/自身のE判定からの阪大逆転合格の経験を元に独自の勉強法を開発/勉強法を教えた生徒は「2週間で苦手教科が27→73点」「定期テストの5教科合計200点以上アップ」「E判定から3ヶ月で逆転合格」など、劇的な成績アップを多数達成

100万人に読まれた勉強法ブログ「スタハピ」、自宅で成績を上げる「正しい勉強法の無料講座」を運営、企業の人材育成の専門家としても活動、著書『成績があがる中学生の勉強法』『だから勉強ができない20の考え方』

「定期テストでは平均80点くらい取れるのに、模試になると平均50点も取れない…」

「塾にも通っているし、毎日勉強もしているのに、なぜ模試だけ点数が取れないんだろう」

こんな悩みを抱えている受験生のお母さん、実はとても多いんです。

 
うちの子、定期テストはそれなりに取れるんですけど、模試になると全然ダメで…。このまま受験本番も同じだったらどうしよう

お子さんが頑張っている姿を見ているからこそ、結果が出ないことに不安を感じますよね。

でも、安心してください。原因は才能でも勉強時間でもありません。

多くの場合、「間違った勉強法」で頑張ってしまっているだけなんです。

私は塾講師として、同じ悩みを抱えた多くの受験生を見てきました。そして、勉強法を正しただけで、たった2ヶ月で模試の点数が100点以上アップした生徒も何人も見てきました。

今日は、定期テストと模試で点数に差が出る本当の理由と、その解決策についてお伝えします。

目次

定期テストと模試、この「差」が生まれる本当の理由

定期テストは「短期記憶」でも乗り切れてしまう

まず知っていただきたいのは、定期テストと模試では、求められる力がまったく違うということです。

定期テストは範囲が限られています。数学なら「今月習った単元だけ」、英語なら「教科書の20ページ分だけ」といった具合です。

つまり、テスト2週間前から集中して勉強すれば、短期記憶でもある程度の点数が取れてしまうんです。

NAO
たとえるなら、定期テストは「今週のドラマのあらすじ」を覚えるようなもの。範囲が狭いので、直前に詰め込んでもなんとかなります

模試は「3年間の積み重ね」が試される

一方、模試や実力テストはどうでしょうか。

出題範囲は中1の内容から中3の最新単元まで、3年間すべてです。

定期テストのように「テスト期間だけ、なんとかできた知識」では通用しません。本当の意味で「自分のもの」になっていない知識は、時間が経てば忘れてしまうからです。

NAO
模試は「3年間のドラマ全体のストーリー」を理解しているかを試されるイメージ。断片的な記憶ではなく、しっかりとした理解が必要なんです

だから、定期テストは取れるのに模試で取れないというのは、決して珍しいことではありません。むしろ、多くの受験生が陥る典型的なパターンなんです。

「よくある間違った勉強法」が差を生み出している

間違った勉強法①:テスト直前だけ詰め込んで終わり

定期テストで点数が取れている生徒の多くは、こんな勉強をしています。

  • テスト2週間前から一気に勉強する
  • とりあえず問題集を1回解く
  • 間違えた問題もなんとなく答えを確認して終わり
  • テストが終わったら、その単元の勉強も終わり
 
確かに、うちもテスト前は頑張って勉強してるんですけど、テストが終わったら次の範囲に進んじゃいます…

この勉強法でも、定期テストは乗り切れます。

でも、これでは本当の意味で「できるようになった」とは言えません

テストが終わって1ヶ月もすれば、ほとんど忘れてしまっているはずです。だから模試で出題されたときに、「あれ、これやったはずなのに…」となってしまうんです。

間違った勉強法②:新しい問題集ばかり解いている

模試の点数を上げようとして、受験対策用の問題集を買ってきて解く。

これも、多くの受験生がやってしまう間違った勉強法です。

 
え、受験生なら受験対策の問題集をやるべきじゃないんですか?
NAO
もちろん必要な時期もありますが、基礎が固まっていない段階で新しい問題集をやっても、効果は薄いんです

なぜなら、新しい問題を解くことより、できなかった問題をできるようにすることの方が、圧倒的に実力アップにつながるからです。

新しい問題集を1冊解いても、その中で間違えた問題をそのままにしていたら、また同じ間違いを繰り返します。それでは実力は上がりません。

間違った勉強法③:答えを見て「わかった」で終わる

問題を解いて、間違えたら答えを見る。解説を読んで「ああ、そうか」と理解する。

ここまではいいんです。

でも、そこで終わってしまっている生徒がとても多いんです。

NAO
「わかった」と「できる」は、まったく別物なんです

サッカーで例えるなら、「リフティングのやり方を見て理解した」ことと、「実際にリフティングができる」ことは違いますよね。

勉強も同じです。解説を読んで理解しても、自分で解けるようになるまでは、本当の意味で「できる」とは言えません。

私が担当した生徒の実例:勉強法を変えただけで2ヶ月で100点アップ

実際に私が担当した生徒の例をお話しします。

その生徒は中3の秋の時点で、こんな状態でした。

  • 定期テストは5教科で380点前後取れる
  • でも実力テストになると300点を超えない
  • 偏差値55の高校を志望していたが、模試の結果はE判定
  • 本人も保護者の方も「もう志望校を下げるしかない」と諦めかけていた
 
まさにうちの子と同じ状況です…

そこで私は、その生徒の勉強法を根本から変えることにしました。

やったことはシンプル:「今までの間違い直し」を徹底しただけ

具体的にやったことは、たったこれだけです。

これまでの定期テスト、実力テスト、模試で間違えた問題を、すべてリストアップして、徹底的に解き直す

新しい問題集は一切買いませんでした。

 
え、新しい問題集はやらなくていいんですか?
NAO
今の自分に必要なのは、新しい問題ではなく、「できなかった問題をできるようにすること」なんだよ

最初は本人も半信半疑でした。でも、やり方を具体的に示して、一緒に進めていきました。

解き直しの具体的なやり方

やり方はとてもシンプルです。

  1. 間違えた問題をノートに書き出す
  2. もう一度自力で解いてみる
  3. 正解できるまで繰り返す(その場で最低3回)
  4. 1週間後にもう一度解く
  5. テスト前にもう一度解く

これを、これまでのすべてのテストで間違えた問題に対して行いました。

特に重要なのが、「正解できるまで繰り返す」という部分です。

多くの生徒は、間違えた問題を1回解き直して、たまたま正解できたら「もうできる」と思ってしまいます。

でも、それは答えを覚えているだけかもしれません。

本当に理解して解けているのか、時間を置いてもう一度解いてみる。これが本当に大切なんです。

NAO
記憶力に自信がない人は、10回解き直しても普通なんです。「できる人は才能がある」と思うかもしれませんが、実は記憶力がいい人でも5回は解き直しています

たった2ヶ月で驚きの変化

この勉強法を始めて2ヶ月後の実力テスト。

結果は350点でした。

 
え、50点も上がった!こんなに早く変わると思わなかった!

本人も驚いていましたが、保護者の方も「まさかこんなに変わるなんて」と驚かれていました。

さらにその後の模試では、志望校の判定がE判定からB判定に。そして本番では、見事に合格を勝ち取りました。

なぜこんなに早く結果が出たのか

新しい問題を解くのではなく、できなかった問題をできるようにした

これだけです。

考えてみてください。模試で間違えた問題って、何だと思いますか?

それは自分の弱点です。自分が理解できていない部分です。

つまり、間違えた問題こそが、一番伸びしろがある部分なんです。

NAO
テストで間違えた問題は、「ここができるようになれば、次は正解できる」という宝の地図なんです

新しい問題集を解いても、またできない問題が出てくるだけ。それよりも、今できない問題を確実にできるようにしていく方が、圧倒的に効率がいいんです。

「できなかった問題をできるようにする」が最強の勉強法

実力をつけるための勉強法の本質

勉強法には、いろいろなテクニックがあります。

でも、本質はたった一つです。

「できなかったことを、できるようにする」

これだけなんです。

NAO
ノートをきれいにまとめたり、教科書を何度も読み返したりするのは、実は「準備段階」でしかありません。本当に実力がつくのは、問題演習で「できなかった問題をできるようにする」ときなんです

よくある誤解:「量をこなせば実力がつく」

 
でも、たくさん問題を解いた方が実力がつくんじゃないですか?

これもよくある誤解です。

もちろん、ある程度の問題量は必要です。でも、量だけでは実力はつきません。

100問解いても、そのうち50問間違えて、その50問をそのままにしていたら、次に同じ問題が出てもまた間違えます。

それよりも、50問解いて、そのうち間違えた20問を確実にできるようにする方が、圧倒的に実力がつくんです。

NAO
「できる問題」を何回解いても、実力は上がりません。「できない問題」をできるようにすることでしか、実力は上がらないんです

「わかる」と「できる」の決定的な違い

解説を読んで「わかった」と思っても、実際に自分で解けるかどうかは別です。

料理で例えるなら、レシピを見て「わかった」と思っても、実際に作ってみたら全然うまくできないことってありますよね。

勉強も同じです。

解説を読んで理解する(わかる)のと、自分で解ける(できる)のは、まったく別物なんです。

だから、間違えた問題は必ず自分で解き直す必要があるんです。

しかも、1回だけではダメです。時間を置いてもう一度解いてみる。それでも解けるかどうか確認する。これが本当に大切なんです。

今日から実践できる「正しい解き直し法」

では、具体的にどうすればいいのか。今日からできる方法をお伝えします。

ステップ1:これまでのテストを集める

まず、これまで受けたテストをすべて集めてください。

  • 定期テスト
  • 実力テスト
  • 模試

すべてです。

「もう返してもらってない」という場合は、塾で受けたテストや、問題集で間違えた問題でも構いません。

ステップ2:間違えた問題をチェックする

集めたテストの中で、間違えた問題すべてに印をつけます。

このとき、教科ごと、単元ごとに分類すると、自分の弱点が見えてきます。

NAO
「数学が苦手」ではなく、「数学の関数が苦手」「一次関数の変化の割合で間違える」というように、具体的に分析することが大切です

ステップ3:1問ずつ丁寧に解き直す

ここからが本番です。

  1. まず何も見ないで、もう一度解いてみる
  2. 間違えたら、解説をじっくり読む
  3. もう一度、何も見ないで解く
  4. 正解するまで繰り返す(最低3回)
 
3回も解くんですか?面倒くさいな…
NAO
その「面倒くさい」を乗り越えられるかが、成績が伸びる人と伸びない人の違いなんだよ。でも、これをやれば確実に実力がつくから

ステップ4:時間を置いてもう一度解く

その場で3回解いて正解できても、それで終わりではありません。

  • 1週間後にもう一度解く
  • テスト前にもう一度解く

この「時間を置いて解き直す」というのが、本当に定着したかどうかを確認する最も効果的な方法なんです。

NAO
記憶の定着には、「繰り返し」と「時間を置く」の両方が必要です。その場で何回やっても、時間が経つと忘れてしまうのが人間の記憶なんです

ステップ5:できた問題は二度とやらない、できなかった問題だけ繰り返す

ここまでやって正解できた問題は、もうやらなくて大丈夫です。

その代わり、まだ正解できない問題は、さらに繰り返します。

このように、できる問題とできない問題を明確に分けて、できない問題だけを繰り返すことで、効率よく実力を上げることができます。

保護者ができるサポート:「間違い直しノート」の習慣化

 
親としては、どうサポートすればいいんでしょうか?

お子さんが一人で続けるのは、最初は難しいかもしれません。

保護者の方ができるサポートとして、「間違い直しノート」を作ることを提案するのがおすすめです。

間違い直しノートの作り方

  1. 専用のノートを1冊用意する
  2. 間違えた問題を書き写す(問題番号だけでもOK)
  3. 解き直した日付を記録する
  4. 正解できたら、日付の横にチェックマークをつける

こうすることで、どの問題を何回解き直したか、いつ解き直したかが一目でわかります。

NAO
このノートが埋まっていくことが、「自分はこれだけできるようになった」という自信につながるんです

声かけの工夫:「やりなさい」ではなく「一緒に確認しよう」

 
でも、うちの子は言ってもなかなかやらないんです…

「解き直ししなさい」と言っても、なかなか動かないかもしれません。

そんなときは、一緒に確認する時間を作るのがおすすめです。

「今週のテスト、どこが間違えてたか一緒に見てみようか」

「この問題、もう一回やってみたらできるかな」

こんな風に、一緒に向き合う姿勢を見せることが、お子さんのモチベーションにつながります。

NAO
「やらせる」のではなく、「一緒にやる」という姿勢が大切です

「解き直しする時間がない」という悩みへの答え

 
塾の宿題もたくさんあるし、解き直しする時間なんてないんです…

このように思われる方も多いと思います。

確かに、塾の宿題が多いと、解き直しまで手が回らない気持ちはわかります。

でも、これでは効果が出なくなってしまうんです。

塾の宿題をこなすだけでは実力がつかない理由

塾の宿題の多くは、「新しい問題を解く」ことです。

でも、前にお伝えしたとおり、新しい問題を解くことより、できなかった問題をできるようにすることの方が、圧倒的に実力アップにつながります。

塾の宿題を全部やることよりも、今までの間違いを解き直すことの方が、優先順位は高いんです。

NAO
もし塾の先生が「宿題を全部やらないとダメ」と言うなら、その塾は正しい勉強法を教えられていない可能性があります

時間の作り方:スキマ時間を活用する

本当に時間がないのでしょうか。

  • 朝、学校に行く前の10分
  • 学校の休み時間の5分
  • 寝る前の10分

こういったスキマ時間を合計すると、1日30分以上は作れるはずです。

NAO
たった10分を侮ってはいけません。部活と勉強を両立している成績優秀な生徒は、スキマ時間の使い方がうまいだけなんです

また、学校の授業中に集中するだけでも、勉強時間は圧倒的に増えます。

1週間の中で最も長い勉強時間は、実は学校の授業時間なんです。ここでサボってしまうと、自宅で取り返すのは時間的に厳しくなります。

なぜ「勉強法を変えるだけ」でこんなに変わるのか

 
でも、本当にそんな簡単に変わるんでしょうか?

信じられない気持ちもわかります。

でも、これは決して珍しいことではありません。

私が見てきた生徒の多くが、勉強法を変えただけで2〜3ヶ月で劇的に変わっています。

変わらなかった理由は「間違った勉強法」だっただけ

成績が上がらない理由は、才能でも勉強時間でもありません。

「間違った勉強法」で頑張ってしまっている

ただそれだけなんです。

NAO
マラソンで例えるなら、間違った方向に一生懸命走っているようなもの。どれだけ頑張っても、ゴールには近づきません。でも、方向を変えるだけで、ゴールに向かって進めるんです

「勉強の才能がない」と思っている人は、1回しか解いていない

「うちの子は勉強の才能がない」

そう思っている保護者の方も多いと思います。

でも、よく観察してみてください。

間違えた問題を、何回解き直していますか?

多くの場合、1回しか解いていません。

それで「できない」と思ってしまっているんです。

NAO
記憶力に自信がない人でも、10回解き直せばできるようになります。それを「才能がない」と諦めてしまうのは、もったいなさすぎるんです

記憶力は、続けることで向上していきます。最初は5回解かないと覚えられなかった問題も、続けていくうちに3回で覚えられるようになり、やがて1回で覚えられるようになります。

「まだ間に合う」という事実

 
でも、もう中3の秋です。今から変えても間に合うんでしょうか?

はい、まだ間に合います。

私が担当した生徒も、中3の秋から勉強法を変えて、2ヶ月で100点以上アップしました。

むしろ、今気づけたことは幸運なんです。

受験まで4ヶ月あれば、十分変われる

入試まで残り4ヶ月。

この期間で、正しい勉強法でやれば、偏差値を5〜10上げることは十分可能です。

大切なのは、今すぐ始めることです。

「もう遅いかも」と諦めてしまう前に、まずは1週間だけでも試してみてください。

NAO
1週間、間違い直しを徹底するだけで、手応えを感じられるはずです

お子さんの努力を無駄にしないために

お子さんは、これまでも頑張ってきたはずです。

でも、間違った勉強法だったために、結果が出ていなかっただけ。

その努力を無駄にしないために、今すぐ勉強法を変えましょう。

正しい勉強法でやれば、これまでの努力が実を結びます。

まとめ:定期テストと模試の差を埋める唯一の方法

最後にもう一度、お伝えします。

定期テストは取れるのに模試で取れない。

この差が生まれる理由は、「できなかった問題をできるようにする」という勉強ができていないからです。

定期テストは短期記憶でも乗り切れますが、模試は3年間の積み重ねです。

本当の意味で「自分のもの」になっていない知識は、時間が経てば忘れてしまいます。

だから、間違えた問題を徹底的に解き直すことが必要なんです。

NAO
新しい問題集を買う必要はありません。今までのテストで間違えた問題を、できるようになるまで繰り返し解く。これだけで、確実に実力がつきます

勉強法を変えるだけで、短期間でも面白いほど伸びるようになります。

お子さんの頑張りを、正しい方向に導いてあげてください。

そして、お子さんが「本当はもっとできる」という可能性を、一緒に信じてあげてください。

NAO
やれば絶対にできます。諦めなければ、必ずできるようになります

今日からできることを、まずは1つでも始めてみてください。

その一歩が、お子さんの未来を変えるきっかけになるはずです。

「正しい勉強法」は未来を変える

 

がんばっているのに成績が伸びない…

NAO

才能の問題ではありません。勉強法がどこか間違っているだけです!

確信を持って言えます。

勉強ができないのは才能の問題ではありません。ただ、正しい勉強法を知らないだけなんです。

私自身がそれを身をもって経験してきました。次のとおりです。

【私が「子どもの将来のために、今すぐ勉強法を正すべき」と確信を持つまで】

  • 中学生時代はオール5、テスト450点超え
  • 自分は勉強の才能があると思ってた
  • 本当は塾に言われた勉強法のとおりにやっただけ
  • 偏差値70の高校へ入学
  • 高校で塾に行かなくなり成績が急降下
  • 周りのレベルが高いためと思っていたが嘘だった
  • 全国共通模試でも偏差値50以下まで低下
  • なぜか阪大を受験し当然のように玉砕
  • 勉強の才能がなかったと気づく
  • 浪人し、勉強法にもいろいろあると知り学び直す
  • 中学時代と高校時代での勉強法の違いに気づく
  • 中学時代の勉強法をベースに研究し勉強法を正す
  • 半年でE判定からA判定へ上がり阪大へ合格
  • 勉強は才能ではなく、やり方ではないか?
  • 塾講師や家庭教師として生徒にも勉強法を教える
  • 27点→73点、80点→90点超え連発、D判定→合格など劇的な成績アップ
  • 勉強は才能の問題ではなく、勉強法が大切と確信
  • 全ての人に勉強の才能はある
  • 生徒の「勉強って将来役立つの?」の疑問を研究したい想いが強くなる
  • 商社、ベンチャーとビジネスの世界を渡り歩く
  • マネージャー、経営企画、人事の立場でビジネスパーソンの成功成長に向き合う
  • 成長し続けられる力こそ要だと確信を持つ
  • 正しい勉強法は、成長法則そのものだと気づく
  • そこが高学歴で仕事ができる人と、高学歴でも仕事が苦手な人の違いそのもの
  • テクニック的に勉強してテストの点数や合格だけとっても、将来に役に立たない
  • 本質的な考えに基づいて勉強すると、テストも劇的に伸び、将来にも応用が効く
  • 中学生から正しく勉強できれば、自信がつき、将来にも活きる
  • 正しく勉強できなければ、がんばっても結果が出ず、才能がないと思い込んでしまう
  • 勉強は才能ではなく、やり方の問題
  • 正しくやれば、面白いほど伸びる
  • 「将来のために、勉強法は今すぐ正すべき」だと確信を持つ

こんな想いで、お子さんの将来にも、今の成績にも、受験にも、お役に立てるように日々ブログや各種SNSで発信をしています。

NAO

「正しい勉強法」について詳しく知りたいと思っていただけた方は、ぜひフォローいただけると嬉しいです!

また、下記の無料講座では「子どもの成績を7日間で変える」をコンセプトとして、さらに詳しく体系的にご紹介しています。よろしければ、こちらもぜひご活用ください。

SHARE
  • URLをコピーしました!
目次