模試でD判定でも諦めないで。判定より「得点の内訳」を見れば逆転合格できる理由

この記事を書いた人
NAO / 家庭学習法アドバイザー

大阪大学卒/塾講師歴5年/家庭教師歴6年/E判定から阪大へ逆転合格/勉強法を教えた生徒は「2週間で苦手教科が27→73点」「定期テストの5教科合計200点以上アップ」「E判定から3ヶ月で逆転合格」など、劇的な成績アップを多数達成/著書『成績があがる中学生の勉強法』『だから勉強ができない20の考え方』

「何度模試を受けてもD判定ばかり…もう志望校を下げるしかないのかな」

そんな風に悩んでいる保護者の方も多いのではないでしょうか。

模試の結果が返ってくるたび、判定欄の「D」や「E」の文字を見て、お子さんと一緒に落ち込んでしまう。本人も「やっぱり無理なのかな」と自信を失いかけている。

 
模試のたびにD判定で…本人も諦めモードになってきて、どう励ましていいかわからないんです

でも、実はここに大きな誤解があります。

模試の判定が悪いということは、それだけ伸びしろがあるということなんです。

今日は、模試の結果をどう見れば成績アップにつながるのか、そして実際にD判定から逆転合格を果たした生徒の事例をもとに、具体的な勉強法をお伝えします。

目次

なぜ多くの受験生が模試を活かせないのか

模試が返却されると、多くの受験生と保護者がまず見るのは「判定」の部分です。

A判定なら安心、C判定なら「もう少し頑張ろう」、D判定やE判定なら「やっぱり無理かも…」と落ち込む。

NAO
でも実は、この「判定だけを見る」という行動こそが、成績が伸びない最大の原因なんです

判定を見て終わる、というよくある間違い

模試を受けた後、こんな流れになっていませんか?

  • 模試の結果が返ってくる
  • 判定を確認する
  • 良ければ安心、悪ければ落ち込む
  • 「次はもっと頑張ろう」と思う
  • でも、具体的に何をすればいいかわからない
  • とりあえず問題集を進める
  • また次の模試を受ける
  • また判定を見て一喜一憂する

この繰り返しでは、成績は上がりません。

なぜなら、「何ができていないのか」を分析せず、「どうすればできるようになるのか」を考えていないからです。

模試の結果を見るときに「判定」だけに注目してしまうのは、テストの答案用紙を見るときに「合計点」だけを見て、どの問題を間違えたのかを確認しないのと同じです。

 
模試が返ってきたら、点数と判定を見て、そのまま引き出しにしまっちゃってました…

これでは、模試を受ける意味がほとんどありません。

模試が本当に教えてくれるのは「伸びしろ」

模試の本当の価値は、判定ではありません。

模試が最も正確に診断してくれるのは「合格可能性」ではなく「伸びしろ」なんです。

模試は「これまでの全範囲で最重要な問題」だけを出題している

模試の問題は、適当に作られているわけではありません。

中学3年間の全範囲の中から、入試で出題される可能性が高い、本当に重要な問題だけを厳選して出題しています。

つまり、模試でできなかった問題は、そのまま「入試本番でも間違える可能性が高い問題」ということです。

逆に言えば、模試で間違えた問題を「次は必ず解ける」ようにすれば、入試本番での得点が確実に上がるということなんです。

NAO
模試は、あなたのお子さんの「受験勉強における伸びしろ」を正確に教えてくれる最高の教材なんです

D判定が出るということは、それだけ伸びる余地がある

考えてみてください。

もしA判定が出ていたら、もう伸びしろはあまりありません。現状維持で合格できる可能性が高いということです。

でも、D判定ということは、まだまだ改善できる部分がたくさんあるということです。

その「改善できる部分」を一つずつ確実に潰していけば、成績は確実に上がります。

多くのライバルは、D判定を見て落ち込んで終わります。判定に一喜一憂するだけで、具体的な改善をしません。

だからこそ、ここで正しい勉強法を実践すれば、ライバルをごぼう抜きにできるチャンスなんです。

D判定から逆転合格した生徒の実例

以前担当した生徒の話をさせてください。

その生徒は、受験まで残り4ヶ月というタイミングで、志望校の判定がずっとD判定でした。

本人も「やっぱり無理かもしれない」と落ち込んでいましたし、保護者の方も「志望校を下げた方がいいのでは」と悩んでいらっしゃいました。

 
本人もやる気を失いかけていて、親としてどう声をかけていいかわからなかったんです

でも、私が模試の結果を詳しく見たとき、すぐに「これは十分に逆転できる」と確信しました。

判定ではなく「得点の内訳」を分析する

模試の結果を見ると、次のことがわかりました。

数学の計算問題で失点が多い

  • 基礎的な計算ミスで15点分を失っている
  • 方程式の文章題でも手が止まっている

英語の長文読解で得点できていない

  • 文法問題は取れているのに、長文になると正答率が下がる
  • 単語は覚えているが、文章の流れを読み取れていない

理科の計算問題が全滅

  • 暗記分野は取れている
  • でも化学計算や物理の計算問題で得点できていない

社会の記述問題が空欄

  • 用語の暗記はできている
  • でも記述問題になると答えられない

これらは、すべて「やり方さえ分かれば解ける問題」でした。

才能や勉強時間の問題ではなく、正しい勉強法で取り組めば確実にできるようになる問題だったんです。

「間違えた問題を次は必ず解ける」ようにする

そこから、私とその生徒は次のことを徹底しました。

模試で間違えた問題を、一問ずつ「次は必ず解ける」状態にする

具体的には、こうです。

  1. 間違えた問題の解説を読む(なぜ間違えたのか理解する)
  2. 解説を見ないで、もう一度解き直す(本当に理解できたか確認する)
  3. 似た問題を問題集から探して解く(同じパターンで確実に解けるようにする)
  4. 1週間後にもう一度解き直す(記憶が定着しているか確認する)
NAO
これは、模試だけでなく、問題集での間違い直しでも同じです。できなかった問題をできるようにすることが、実力アップに直結します

ほとんどの受験生がやっていない、だからこそチャンス

ここで重要なのは、ほとんどの受験生がこれをやっていないということです。

③「頑張る」ではなく「何をするか」を決める

多くの受験生は、模試が返ってきても、判定を見て終わりです。せいぜい「どの問題を間違えたか」を確認するくらいで、「次は必ず解けるようにする」ところまではやりません。

理由はシンプルです。

  • 「めんどくさい」と思ってしまう
  • 「次の模試までに問題集を進めなきゃ」と焦ってしまう
  • 間違い直しの正しいやり方を知らない

でも、考えてみてください。

問題集を100ページ進めても、できない問題がそのままなら、実力は上がりません

それよりも、模試で間違えた20問を確実にできるようにする方が、はるかに実力アップにつながります

NAO
これは、スポーツに例えると分かりやすいです。サッカーの試合で「シュートが入らなかった」なら、次の試合までにシュート練習を集中的にやりますよね。「とりあえず走り込みをする」では、シュートは上手くなりません

勉強も同じです。模試で間違えた問題は「試合で決められなかったシュート」と同じ。そこを練習しないと、次の試合でも決められません。

わずか2ヶ月でB判定へ、そして本番で合格

その生徒は、模試の間違い直しを徹底的に行い、問題集でも同じように「できなかった問題を確実にできるようにする」勉強法を続けました。

すると、次の模試ではC判定にアップ

本人も保護者の方も驚いていましたが、私は当然の結果だと思いました。なぜなら、前回の模試で間違えた問題を、確実にできるようにしていたからです。

 
点数が30点以上も上がって、初めてC判定が出ました!本人も自信を取り戻してきました

その勢いのまま、さらに間違い直しを続けた結果、次の模試ではB判定

そして、入試本番では見事に合格を果たしました。

NAO
これは特別な才能があったからではありません。ただ「勉強法を変えただけ」です。誰でもできる方法なんです

判定に一喜一憂せず、「伸びしろ」を確実に伸ばす

ここまでの話をまとめます。

模試で本当に見るべきは「得点の内訳」

判定ではなく、どの問題でどれだけ失点しているのかを見てください。

  • 数学のどの単元で間違えているのか
  • 英語のどの問題形式で失点しているのか
  • 理科や社会のどの分野が弱いのか

これが分かれば、何を勉強すればいいのかが明確になります

 
でも、うちの子は間違えた問題を見ても「わからない」って言ってしまうんです…
NAO
それは「わからない」のではなく、「解き方を知らない」か「基礎が固まっていない」だけです。解説を読んで理解すれば、必ずできるようになります

間違えた問題は「次は必ず解ける」ようにする

模試の間違い直しは、次の手順で行ってください。

ステップ1 間違えた問題の解説をしっかり読む

  • なぜ間違えたのか理解する
  • 正しい解き方を確認する

ステップ2 解説を見ないで、もう一度解き直す

  • 本当に理解できたか確認する
  • 同じ解き方で解けるか試す

ステップ3 似た問題を問題集から探して解く

  • 同じパターンの問題で練習する
  • 応用できるか確認する

ステップ4 1週間後にもう一度解き直す

  • 記憶が定着しているか確認する
  • 忘れていたら、また解説を読んで解き直す
NAO
これを続けるだけで、確実に実力は上がります。1回解いただけで「わかった」と思っても、テスト本番では解けません。「次も必ず解ける」レベルまで繰り返すことが重要です

「次は頑張る」ではなく「具体的に何をするか」を決める

模試の結果を見て「次はもっと頑張ろう」と思うだけでは、何も変わりません。

具体的に何をすればいいのかを決めてください。

例えば、こんな風に。

  • 数学の計算ミスが多かったから、毎日計算問題を5問解く
  • 英語の長文で失点したから、毎日1題は長文を読む
  • 理科の計算問題ができなかったから、問題集の計算問題を集中的に解く

「頑張る」という気持ちではなく、「何をするか」という行動に落とし込むことが大切です。

NAO
「やる気に頼る」のではなく、「やることを決めて習慣にする」ことが、成績アップの秘訣です

模試の判定が悪いほど、逆転のチャンスがある

最後に、もう一度お伝えします。

模試の判定が悪いということは、それだけ伸びしろがあるということです。

D判定でもE判定でも、諦める必要はありません。

むしろ、ライバルが判定に落ち込んでいる間に、確実に伸びしろを埋めていけば、逆転合格は十分に可能です。

 
でも、本当に今からでも間に合うんでしょうか…
NAO
間に合います。正しい勉強法でやれば、短期間でも劇的に伸びます。実際に、受験4ヶ月前からD判定を逆転した生徒を何人も見てきました

大切なのは、次の3つです。

①判定ではなく「得点の内訳」を見る

  • どの問題で失点しているのか分析する

②間違えた問題を「次は必ず解ける」ようにする

  • 解説を読む→解き直す→似た問題を解く→1週間後にまた解く
  • 具体的な行動に落とし込む

この3つを実践すれば、成績は必ず上がります。

才能の問題ではありません。勉強時間を劇的に増やす必要もありません。

ただ、勉強法を変えるだけです。

NAO
模試の結果が返ってきたら、ぜひお子さんと一緒に「どの問題で失点しているのか」を確認してみてください。そして、「次はこの問題を必ず解けるようにしよう」と具体的な目標を立ててみてください

それだけで、次の模試では確実に成績が上がります。

判定に一喜一憂せず、見つけた伸びしろを確実に伸ばす。

これが、逆転合格の秘訣です。

勉強法を変えるだけで、短期間でも面白いほど伸びるようになります。

「正しい勉強法」は未来を変える

 

がんばっているのに成績が伸びない…

NAO

才能の問題ではありません。勉強法がどこか間違っているだけです!

確信を持って言えます。

勉強ができないのは才能の問題ではありません。ただ、正しい勉強法を知らないだけなんです。

私自身がそれを身をもって経験してきました。次のとおりです。

  • 中学生時代はオール5、テスト450点超え
  • 自分は勉強の才能があると思ってた
  • 本当は塾に言われた勉強法のとおりにやっただけ
  • 偏差値70の高校へ入学
  • 高校で塾に行かなくなり成績が急降下
  • 周りのレベルが高いためと思っていたが嘘だった
  • 全国共通模試でも偏差値50以下まで低下
  • なぜか阪大を受験し当然のように玉砕
  • 勉強の才能がなかったと気づく
  • 浪人し、勉強法にもいろいろあると知り学び直す
  • 中学時代と高校時代での勉強法の違いに気づく
  • 中学時代の勉強法をベースに研究し勉強法を正す
  • 半年でE判定からA判定へ上がり阪大へ合格
  • 勉強は才能ではなく、やり方ではないか?
  • 塾講師や家庭教師として生徒にも勉強法を教える
  • 27点→73点、80点→90点超え連発、D判定→合格など劇的な成績アップ
  • 勉強は才能の問題ではなく、勉強法が大切と確信
  • 全ての人に勉強の才能はある
  • 生徒の「勉強って将来役立つの?」の疑問を研究したい想いが強くなる
  • 商社、ベンチャーとビジネスの世界を渡り歩く
  • マネージャー、経営企画、人事の立場でビジネスパーソンの成功成長に向き合う
  • 成長し続けられる力こそ要だと確信を持つ
  • 正しい勉強法は、成長法則そのものだと気づく
  • そこが高学歴で仕事ができる人と、高学歴でも仕事が苦手な人の違いそのもの
  • テクニック的に勉強してテストの点数や合格だけとっても、将来に役に立たない
  • 本質的な考えに基づいて勉強すると、テストも劇的に伸び、将来にも応用が効く
  • 正しく勉強できれば、自信がつき、将来にも活きる
  • 逆に、正しく勉強できなければ、がんばっても結果が出ず、才能がないと思い込んでしまう
  • そして、勉強は才能ではなく、やり方の問題
  • 正しくやれば、誰でも面白いほど伸びる
  • 「子ども将来のために、勉強法は今すぐ正すべき」だと確信を持つ

こんな想いで、お子さんの将来にも、今の成績にも、受験にも、お役に立てるように日々ブログや各種SNSで発信をしています。

NAO

「正しい勉強法」について詳しく知りたいと思っていただけた方は、ぜひフォローいただけると嬉しいです!

また、下記の無料講座では「子どもの成績を7日間で変える」をコンセプトとして、さらに詳しく体系的にご紹介しています。よろしければ、こちらもぜひご活用ください。

SHARE
  • URLをコピーしました!
目次