高校受験対策が通信教育だけで問題ない理由【向いている人&向いていない人も合わせて解説】

この記事を書いた人
NAO / 家庭学習法アドバイザー

大阪大学卒/塾講師歴5年/家庭教師歴6年/E判定から阪大へ逆転合格/勉強法を教えた生徒は「2週間で苦手教科が27→73点」「定期テストの5教科合計200点以上アップ」「E判定から3ヶ月で逆転合格」など、劇的な成績アップを多数達成/著書『成績があがる中学生の勉強法』『だから勉強ができない20の考え方』

 

高校受験対策は通信教育だけでもできるの?

NAO

こんな悩みにお答えします!

「中学3年生で通信教育を使って勉強をしているけど、周りは塾に行ったり、家庭教師を頼んだりしていて、通信教育だけで高校受験対策を進めていいのか不安…」

こんなふうに悩まれる生徒や保護者様は少なくありません。

塾の合格実績などを聞いていると、「やっぱり塾は必要なのかな?」と不安になってしまいますよね。

でも、高校受験対策は通信教育だけで問題なく進めることができます。

元塾講師の経験を活かして、高校受験対策に通信教育だけで可能な理由とおすすめできる人の特徴について詳しく解説します!

目次

高校受験対策が通信教育だけで可能な2つの理由

 

高校受験対策は通信教育だけで大丈夫?

NAO

通信教育だけでも十分可能です!

高校受験対策は通信教育だけでも十分進めることができます。

その理由は次の2つがあります。

理由1:通信教育は合格のための勉強内容が十分カバーできているから

通信教育での高校受験のイメージ

1つ目の理由は通信教育教材は「合格のための勉強内容」が十分カバーできているからです。

高校受験に必要な勉強は「内申点アップ」と「実力アップ」です。全体像は詳しくは次の記事でも紹介しています。

これら2つの高校受験に必要な勉強内容は、進研ゼミなどのきちんとした通信教育教材なら問題なく対応しています。

高校受験に必要な勉強は通信教育教材の内容で十分カバーしているため、「通信教育だから高校受験対策はできない」ということはありえません。

次の記事で紹介しているような「良質な通信教育教材」なら、通信教育だけでも高校受験対策を安心して進められます。

理由2:「受験は情報戦」というのはウソだから

受験は情報戦というのはウソ

2つ目の理由は「受験は情報戦」というのがウソだからです。

「受験は情報戦」とよく言われますが、これは間違っています。受験は「実力勝負」です。

元塾講師だからこそ言えますが、塾に行かないと知り得ない情報というのはほぼありません。

もちろん「今年の入試に出る問題」が塾に流出していることはありません。

受験に合格する上で必要なのは、総合点で「合格最低点」を取れることです。

その配点は、志望校の入試要項に公式発表として絶対に載っています。

高校受験においては基本的には、「内申点」と「入試当日の点数」で総合点が決まります。

内申点は「学校の成績」が直結し、入試当日の点数は「実力」がそのまま出ます。

つまり、勉強をきちんとやれば、入試対策は十分可能なんです。

塾に行っていないから情報が不利になるということはありません。

ただし、継続することは大事

 

通信教育での高校受験対策は絶対大丈夫なの?

NAO

大丈夫ですが、注意点はあります!

高校受験対策は通信教育だけで十分可能です。

ただし、通信教育の内容をきちんと学習する時間が取れなければ、どんなにいい教材であっても実力は伸びません。

通信教育で高校受験対策は十分可能ですが、誰でも合格できるわけではありません。

「通信教育での勉強は向いているのか?」をきちんとチェックしておくことが大切です。

通信教育での高校受験に向いている子の特徴

 

どんな子なら通信教育に向いているの?

NAO

3パターン紹介します!

では、どんな人なら通信教育での高校受験対策ができるのか。

通信教育での高校受験に向いている子の特徴を3つ紹介します。

特徴1:すでに通信教育で結果が出ている

結果が出ている子のイメージ

通信教育に向いている子の1つ目の特徴は「すでに通信教育で結果が出ている子」です。

もうすでに通信教育を使っていて、定期テストの点数がアップしていたり、高得点をキープできている場合は安心です。

通信教育で十分に結果を出せているなら、高校受験だからといって特別不安に思う必要はありません。

この調子で通信教育で追い込みをかけていくことで十分に対策を進められます。

特徴2:自宅学習の習慣がついている

自宅学習をがんばっている子のイメージ

2つ目の特徴は「自宅学習の習慣がついていること」です。

どんなにいい通信教育教材であっても、やらなければ効果は出ません。

だから、通信教育教材を始めても、勉強時間を確保できなければ結果は出なくなってしまいます。

通信教育は塾と違って、「やりなさい!」と面と向かって怒ってくれることがありません。そのため、サボろうと思えばいつまでもサボることができてしまいます。

通信教育をこれから始めてすぐに結果を出したい場合は、すでに自宅学習の習慣がついている人が向いています。

学校の宿題など、自宅できちんと勉強ができている人は良質な通信教育教材を使うことで効果的にさらなる実力アップができるはずです。

特徴3:絶対に達成したい強い目標がある

目標に向かって頑張る子のイメージ

3つ目の特徴は「絶対に達成したい強い目標があること」です。

「〇〇高校に合格したい!」と確固たる目標があるとモチベーションを維持しやすいです。

絶対に達成したい目標のために受験勉強をふんばって続けることができるので、通信教育での学習もやりきることができます。

通信教育での勉強は、きちんと進められるかどうかがとても大切です。

強い目標がある受験生は通信教育での学習を続けやすいので、その分結果も出てきます。

向いている特徴に当てはまっていれば、安心して通信教育での高校受験は進められる

上記で紹介した特徴に当てはまっている場合は、通信教育での高校受験対策を安心して進められます。

すでに通信教育を始めている場合は、今の通信教育をそのままやりこめばOKです。

これから通信教育を検討される場合は、高校受験にも対応している良質な通信教育を選ぶのがおすすめです。

私が個人的におすすめしたい通信教育教材については次の記事で詳しく紹介していますので、合わせてご参考いただけると嬉しいです。

通信教育での高校受験に向いていない子の特徴

 

逆に通信教育に向いていないのはどんな子?

NAO

こちらも3パターン紹介します!

逆に通信教育での高校受験対策に向いていない子の特徴についても3つ紹介します。

もし当てはまる場合は慎重に検討することをおすすめします。

特徴1:学校の宿題ができていない

勉強したくない子

通信教育に向いていない子の1つ目の特徴は「学校の宿題ができていないこと」です。

通信教育はクオリティの高い教材ですが、自分で学習を進める必要があります。

でも、普段の学校の宿題が進められていない子の場合は、自分で学習を進めることが苦手な可能性が高いです。

その場合は、自力で進めないといけない通信教育は向いていないため、注意が必要です。

特徴2:勉強で達成したい目標がない

受験の目標がない子

2つ目の特徴は「勉強で達成したい目標がない子」です。

高校受験で合格したい高校は特になく、「受験勉強をやらなきゃいけないから、仕方なくやっている」というような子は通信教育はおすすめできません。

通信教育での受験勉強を効果的に続けていくためには、目標に向かって苦手をきちんとトレーニングすることが大切です。

でも、目標が特にない子の場合は、「めんどくさいからいいや」と思ってしまって、トレーニングを踏ん張ってやりきることが難しいです。

特徴3:人に教えてもらいながら勉強をしたい

先生に教えてもらいながら勉強を進める子

3つ目の特徴は「人に教えてもらいながら勉強をしたい」と思っていることです。

通信教育での受験勉強は自宅学習をメインとして自力で勉強をするスタイルになります。

そのため、「先生に教えてもらいながら」ではなく、「1人で集中して勉強をする」ようなイメージです。

「人に教えてもらいながら勉強をしたい」と学習スタイルに強い希望がある子には、通信教育は向いていない学習方法になります。

通信教育での学習スタイルが好きかどうかも、通信教育での高校受験を検討する上で大切なポイントです。

向いていない場合は通信教育よりもオンライン家庭教師がおすすめ!

 

通信教育が向いていない場合はどうすればいいの?

NAO

双方向にコミュニケーションがとれる「オンライン家庭教師」がおすすめです!

上記の「向いていない子の特徴」に当てはまる場合は、通信教育での高校受験はおすすめできません。

通信教育は、達成したい目標に向かって自宅学習をメインとして学習を進めていくスタイルです。

モチベーションに不安があったり、先生とコミュニケーションを密に取りながら勉強したいような子にとっては、双方向でのコミュニケーションが取れるオンライン家庭教師などのほうがおすすめです。

おすすめのオンライン家庭教師については次の記事で詳しく紹介していますので、「通信教育は合わないかも」と思われる場合はぜひ参考にしていただけると嬉しいです。

まとめ:通信教育での高校受験は十分可能です!

高校受験対策は通信教育だけでも十分可能です。きちんとした通信教育教材を選べば高校受験合格に必要な勉強を十分に対応しています。

特に通信教育での学習に向いている子なら、自信を持って通信教育での受験対策を進めてOKです。

逆に通信教育での学習に向いていない子は、いくら通信教育教材が良くてもおすすめはできません。

通信教育教材での自主学習に不安がある子は、オンライン家庭教師などの双方向のコミュニケーションをとれる学習スタイルのほうが向いています。

通信教育での高校受験対策は十分可能ですが、「自分にあった学習スタイル」を選ぶことが最も大切です。

「正しい勉強法」は未来を変える

 

がんばっているのに成績が伸びない…

NAO

才能の問題ではありません。勉強法がどこか間違っているだけです!

確信を持って言えます。

勉強ができないのは才能の問題ではありません。ただ、正しい勉強法を知らないだけなんです。

私自身がそれを身をもって経験してきました。次のとおりです。

  • 中学生時代はオール5、テスト450点超え
  • 自分は勉強の才能があると思ってた
  • 本当は塾に言われた勉強法のとおりにやっただけ
  • 偏差値70の高校へ入学
  • 高校で塾に行かなくなり成績が急降下
  • 周りのレベルが高いためと思っていたが嘘だった
  • 全国共通模試でも偏差値50以下まで低下
  • なぜか阪大を受験し当然のように玉砕
  • 勉強の才能がなかったと気づく
  • 浪人し、勉強法にもいろいろあると知り学び直す
  • 中学時代と高校時代での勉強法の違いに気づく
  • 中学時代の勉強法をベースに研究し勉強法を正す
  • 半年でE判定からA判定へ上がり阪大へ合格
  • 勉強は才能ではなく、やり方ではないか?
  • 塾講師や家庭教師として生徒にも勉強法を教える
  • 27点→73点、80点→90点超え連発、D判定→合格など劇的な成績アップ
  • 勉強は才能の問題ではなく、勉強法が大切と確信
  • 全ての人に勉強の才能はある
  • 生徒の「勉強って将来役立つの?」の疑問を研究したい想いが強くなる
  • 商社、ベンチャーとビジネスの世界を渡り歩く
  • マネージャー、経営企画、人事の立場でビジネスパーソンの成功成長に向き合う
  • 成長し続けられる力こそ要だと確信を持つ
  • 正しい勉強法は、成長法則そのものだと気づく
  • そこが高学歴で仕事ができる人と、高学歴でも仕事が苦手な人の違いそのもの
  • テクニック的に勉強してテストの点数や合格だけとっても、将来に役に立たない
  • 本質的な考えに基づいて勉強すると、テストも劇的に伸び、将来にも応用が効く
  • 正しく勉強できれば、自信がつき、将来にも活きる
  • 逆に、正しく勉強できなければ、がんばっても結果が出ず、才能がないと思い込んでしまう
  • そして、勉強は才能ではなく、やり方の問題
  • 正しくやれば、誰でも面白いほど伸びる
  • 「子ども将来のために、勉強法は今すぐ正すべき」だと確信を持つ

こんな想いで、お子さんの将来にも、今の成績にも、受験にも、お役に立てるように日々ブログや各種SNSで発信をしています。

NAO

「正しい勉強法」について詳しく知りたいと思っていただけた方は、ぜひフォローいただけると嬉しいです!

また、下記の無料講座では「子どもの成績を7日間で変える」をコンセプトとして、さらに詳しく体系的にご紹介しています。よろしければ、こちらもぜひご活用ください。

SHARE
  • URLをコピーしました!
目次