
大阪大学卒/塾講師歴5年/家庭教師歴6年/自身のE判定からの阪大逆転合格の経験を元に独自の勉強法を開発/勉強法を教えた生徒は「2週間で苦手教科が27→73点」「定期テストの5教科合計200点以上アップ」「E判定から3ヶ月で逆転合格」など、劇的な成績アップを多数達成
100万人に読まれた勉強法ブログ「スタハピ」、自宅で成績を上げる「正しい勉強法の無料講座」を運営、企業の人材育成の専門家としても活動、著書『成績があがる中学生の勉強法』『だから勉強ができない20の考え方』
高校受験生は模試を受けるべき?
こんな悩みにお答えします!
高校受験対策のために模試は受けたほうがいいのか。
このように悩んでいる受験生や保護者様は多いのではないでしょうか。
初めての受験で、模試をどう活用すればいいのかわからず、いつから受けるべきなのか迷ってしまいますよね。
でも、実は高校受験生にとって模試は絶対に受けておくべき役割があります。
これまで多くの受験生の合格をサポートしてきた経験から、模試を受けるべき理由について詳しく紹介します。
模試受けるべきなの?
絶対に受けるべきです!
高校受験合格のためには、入試当日に合格点を取ることが重要です。
もちろん、内申点も大切ですが、配点の大きい入試当日の点数でいい点を取ることは必要不可欠です。
だから、何ヶ月も長い期間にわたって高校受験対策のために受験勉強をがんばるんです。
そして、模試は受験勉強で実力を伸ばすために絶対に欠かせないツールです。迷うなら、絶対に受けておくべきと言えます。
ここから模試を受けるべき理由について詳しく紹介していきます。
模試は受験勉強にどう役立つの?
今勉強すべき内容が一発でわかります!
模試を受けるメリットは「高校受験対策で何を勉強すればいいのか」が一発でわかることです。
入試当日の点数を上げるためには、「今できていない問題をできるようにすること」が大切です。
テストの問題用紙の「できない問題」が減って、「できる問題」が増えることが点数はあがります。
だから、「できない問題」に集中的にトレーニングすることで、高校受験対策を効率的に進められます。
例えば、数学の図形問題が全問正解で、計算問題が全問間違っている人がいるとします。
点数を上げたいなら、計算問題をトレーニングすべきですよね。図形問題よりも計算問題のほうが伸びしろがあります。
でも、「自分がどこが苦手なのか」は具体的によくわからないと悩みがちです。
そんな時に模試を受ければ、苦手な部分と得意な部分をハッキリ見極めることができるんです。
具体的に模試はどう使えばいいの?
どこで間違っていたかをきちんと分析しましょう!
模試を受けることで成績表が返ってきます。その際に、「A判定」や「C判定」といった合否判定もわかります。
でも、模試を受ける上で大切なのは合否判定ではありません。
模試の成績表を見ることで「どこで失点していたか」がわかることが大切なんです。
範囲の広い模擬試験で間違っていたところは、そのまま自分の「苦手範囲」と言えます。
しかも、高校入試とほぼ同じようなレベルで構成されているテストのため、このままでは高校入試当日にできないであろう問題がわかることになるんです。スポーツで言う「練習試合」のようなものです。
だから、模試は今後どこをトレーニングすべきかを見極めるツールとしてとても活かせます。
数学が苦手
とふわっと教科全体で苦手と考えてしまうのではなく、
図形問題の円の面積で10点失点していた
関数の文章問題で15点失点していた
と具体的に分析をしてください。
そうすることで、「円の面積」や「関数の文章問題」をトレーニングすべきだとわかります。
具体的な苦手範囲がわかれば、これからの受験勉強の中でできるようにすれば、合格点に一気に近づくことができます。
闇雲にトレーニングするのではなく、ピンポイントに勉強ができるので、とても効率的に受験対策ができるんです。
どれくらいの頻度で模試を受ければいいの?
「今すぐ」と、その後は「2~3ヶ月に1回」がおすすめです!
模試を受けるタイミングは、今まで受けたことがなければ「今すぐ」です。
まずは、現時点でどこが苦手でトレーニングすべきところなのかを明らかにしましょう。
その後の頻度は2~3ヶ月に1回がおすすめです。
模試を受けて苦手範囲がわかれば、苦手克服のトレーニングを行います。そのトレーニングの成果は、模試で再度チェックすべきですよね。
苦手克服としてある程度固まるのが、およそ2~3ヶ月かかるはずです。その頃に改めて模試を受けて、今後トレーニングすべきポイントを見直しましょう。
苦手克服の結果、できていたなら、新しく発見した苦手範囲をトレーニングします。
もし、トレーニングをしたのに、苦手範囲がそのままだったら、やり方や勉強量を見直して、改めてトレーニングをしていきます。
定期的に模試を受けることで、高校受験対策の効果が出ているかを模試でチェックできます。
長期間の高校受験勉強において、模試は今の実力を正しくチェックするための指針となる大切な存在です。
迷うなら、今すぐに模試は受けておくべきです。模試をうまく活用して志望校合格を勝ち取っていきましょう。
具体的な高校受験の勉強法は次の記事でも詳しく紹介しています!こちらも合わせて参考にしてください!
ーーーーーーーーーーー
【無料講座】7日間で子どもの勉強が劇的に変わる方法
子どもの点数があがらない…
勉強のやり方が間違っているからです!
お子様の成績が上がらない原因は頭が悪いわけでも、才能がないわけでもありません。
「間違った勉強法」で勉強をしてしまってるだけです。
私が塾講師や家庭教師として「正しい勉強法」を教えた生徒たちは、次のような圧倒的な成績アップができました。
みんな「勉強が苦手…」と悩んでいた生徒でした。勉強は才能ではなく、やり方で劇的に変わるんです。
実は、この勉強法は今すぐご家庭でも真似することができる方法です。でも、多くの子どもたちは間違った勉強法で努力してしまっています。この方法を知らずに、「勉強が苦手」と悩みながら頑張るのは、とてももったいないことだと思っています。
だから、「お子様の成績アップを願う保護者の皆さま」や「生徒さんたち」のために、「正しい勉強法」を解説する無料の勉強法講座を作りました!
ご登録いただいた方には、私が塾でも教えていた勉強法を出し惜しみなく解説したLINE限定の7日間講座をお送りします!
すでに5000名以上の保護者様にお読み頂いています。お子様の成績アップのために、ぜひご活用いただけると嬉しいです!
▼読者のみなさまのお声▼
今なら、登録いただいた方へ
を無料プレゼント中です!
多くの生徒の成績を上げたノウハウがギュッと凝縮されているマニュアルのため、ぜひお受け取りください!