中学生の塾を変えるべきタイミングとは?【塾に行っているのに成績が上がらない時の対処法】

この記事を書いた人
NAO / 家庭学習法アドバイザー

大阪大学卒/塾講師歴5年/家庭教師歴6年/E判定から阪大へ逆転合格/勉強法を教えた生徒は「2週間で苦手教科が27→73点」「定期テストの5教科合計200点以上アップ」「E判定から3ヶ月で逆転合格」など、劇的な成績アップを多数達成/著書『成績があがる中学生の勉強法』『だから勉強ができない20の考え方』

 

塾に行っているのにまだ成績があがらない。塾を変えた方がいいの?

NAO

こんな疑問にお答えします!

お子様が塾に入塾したのに全然成績が上がらなくて

塾に行っている意味は本当にあるの?

と感じながらも、

ですけど

塾を変えすぎるのもよくないんじゃないか

と悩まれている保護者さまはとても多いです。

今回は元塾講師の経験を生かして「子供の塾をかえるべき適切なタイミング」をぶっちゃけて解説します。

目次

子どもの塾を変えるベストなタイミングとは?

塾を変えるベストタイミング

塾に言われた通りの宿題をちゃんとやってるのにそれでも成績が上がらない時

です。

塾のカリキュラム内容をしっかりとやっているのに、成績が上がっていない場合は、そもそものカリキュラムが合っていない可能性が高いです。

宿題をやっているなら、ご家庭でやるべき努力はすでにできています。結果が出ていないのは100%塾の責任です。

その場合は、別の勉強内容を指示してくれるような塾に変えるべきといえます。

宿題ができていない時に塾を変えてはいけない

NAO

ただ、成績が上がっていないからといって「変えるべきでないタイミング」もあります!

逆に

お子様が塾に言われたとおりに宿題ができていない状態の時

は塾を変えるべきではありません。

塾の勉強内容がやれてない状態の場合は、

  • 塾を変えて別のことを教えてもらっても、
  • 別の教材で別の宿題を出してもらっても、

その勉強内容がやりきれないなら、同じ結果になってしまいます。

そのため、指示された宿題をやりきる余地がある状態なら、もう少し今の塾でがんばることをおすすめします。

がんばっているに成績アップできないのは「やり方」のせい

ただし、塾の先生に言われた通りにしっかりと宿題をやっているのに成績が上がらないなら、塾を変えてください。

そういう場合は

  • 塾でやっている勉強内容が間違っている
  • やるべき勉強をきちんと教えてもらっていない
  • お子様のレベルに合っていない

といった原因が考えられます。

学生講師の塾には特に注意

特に注意して頂きたい傾向があるのが、学生講師の塾です。

学生講師のほとんどがアルバイトのため、指導の質のバラツキが激しいです。

きちんと講師レベルを管理されている塾もありますが、とても優秀な講師から、指導自体が下手な講師までいるような塾もあります。

特に宿題で

この問題集を〇ページから〇ページまで解いてきて

と、「ページ数のみの指定」で宿題を出す塾講師だと要注意です。

勉強内容だけでなく、勉強方法が大切

 

宿題が「ページ数のみの指定」だと、どうして要注意なの?

NAO

勉強のやり方を教わっていない可能性が高いからです!

勉強で成績を上げるには

  • どの問題をやるか
  • どの問題集でやるか

という「何を勉強するのか」も、もちろん大事ですが、

それよりも

  • どうやって勉強をするか

という「やり方」の方が大事なんです。

成績アップには

これまでできなかった問題をできるようにすること

が不可欠です。

今まで10問中その半分しか正解しなかった子が10問中9問正解できるようになるから成績アップなんです。

そのため、

どの問題をやるか

というよりも

解いた問題がちゃんと次にできるようになるのか

という勉強のやり方が非常に大切なんです。

成績アップのためには「勉強方法をアドバイスしてもらえる塾」に行くべき

宿題をやりっぱなしにしては成績は上がらないです。

だから、

やりっぱなしにせずにちゃんと間違えた問題を解き直ししてくるんだよ!

良い塾講師なら絶対に言ってくれます。

そのような勉強方法についての指導をしてもらえない塾だと、言われた宿題をやっていても、成績が上がりにくいです。

まとめ

言われたとおりに宿題をやっているのに成績が上がらないのは

お子様の才能のせい

ではなくて

やり方が間違っているから

です。

正しく勉強すれば誰でも成績が上がるようになるので

正しい勉強法を教えてくれる塾

に変えて、お子様の努力を結果に繋げられるようにしてあげてください。

「正しい勉強法」は未来を変える

 

がんばっているのに成績が伸びない…

NAO

才能の問題ではありません。勉強法がどこか間違っているだけです!

確信を持って言えます。

勉強ができないのは才能の問題ではありません。ただ、正しい勉強法を知らないだけなんです。

私自身がそれを身をもって経験してきました。次のとおりです。

  • 中学生時代はオール5、テスト450点超え
  • 自分は勉強の才能があると思ってた
  • 本当は塾に言われた勉強法のとおりにやっただけ
  • 偏差値70の高校へ入学
  • 高校で塾に行かなくなり成績が急降下
  • 周りのレベルが高いためと思っていたが嘘だった
  • 全国共通模試でも偏差値50以下まで低下
  • なぜか阪大を受験し当然のように玉砕
  • 勉強の才能がなかったと気づく
  • 浪人し、勉強法にもいろいろあると知り学び直す
  • 中学時代と高校時代での勉強法の違いに気づく
  • 中学時代の勉強法をベースに研究し勉強法を正す
  • 半年でE判定からA判定へ上がり阪大へ合格
  • 勉強は才能ではなく、やり方ではないか?
  • 塾講師や家庭教師として生徒にも勉強法を教える
  • 27点→73点、80点→90点超え連発、D判定→合格など劇的な成績アップ
  • 勉強は才能の問題ではなく、勉強法が大切と確信
  • 全ての人に勉強の才能はある
  • 生徒の「勉強って将来役立つの?」の疑問を研究したい想いが強くなる
  • 商社、ベンチャーとビジネスの世界を渡り歩く
  • マネージャー、経営企画、人事の立場でビジネスパーソンの成功成長に向き合う
  • 成長し続けられる力こそ要だと確信を持つ
  • 正しい勉強法は、成長法則そのものだと気づく
  • そこが高学歴で仕事ができる人と、高学歴でも仕事が苦手な人の違いそのもの
  • テクニック的に勉強してテストの点数や合格だけとっても、将来に役に立たない
  • 本質的な考えに基づいて勉強すると、テストも劇的に伸び、将来にも応用が効く
  • 正しく勉強できれば、自信がつき、将来にも活きる
  • 逆に、正しく勉強できなければ、がんばっても結果が出ず、才能がないと思い込んでしまう
  • そして、勉強は才能ではなく、やり方の問題
  • 正しくやれば、誰でも面白いほど伸びる
  • 「子ども将来のために、勉強法は今すぐ正すべき」だと確信を持つ

こんな想いで、お子さんの将来にも、今の成績にも、受験にも、お役に立てるように日々ブログや各種SNSで発信をしています。

NAO

「正しい勉強法」について詳しく知りたいと思っていただけた方は、ぜひフォローいただけると嬉しいです!

また、下記の無料講座では「子どもの成績を7日間で変える」をコンセプトとして、さらに詳しく体系的にご紹介しています。よろしければ、こちらもぜひご活用ください。

SHARE
  • URLをコピーしました!
目次