定期テストで平均点を越えられない子の致命的な原因とは?【やり方が間違っている】

この記事を書いた人
NAO / 家庭学習法アドバイザー

大阪大学卒/塾講師歴5年/家庭教師歴6年/E判定から阪大へ逆転合格/勉強法を教えた生徒は「2週間で苦手教科が27→73点」「定期テストの5教科合計200点以上アップ」「E判定から3ヶ月で逆転合格」など、劇的な成績アップを多数達成/著書『成績があがる中学生の勉強法』『だから勉強ができない20の考え方』

 

子供が平均点を越えられない

NAO

こんな悩みにお答えします!

お子様が定期テストで平均点が取れなくて、

「勉強が苦手なのかも…」

と悩まれていないでしょうか。

でも、平均点が超えられない原因は才能ではないんです。

才能の問題ではなくて勉強のやり方が間違っていることが原因です。

勉強のやり方を正せば、平均点は嘘のように突破できます。

目次

テストで平均点を超えられない2つの原因

定期テストで平均点を越えられない原因を大きく分けると2つの原因があります。

  1. 覚えられていない
  2. 理解できていない

1つ目の原因は覚えられていないことで、「学校の授業が理解できているのになぜか平均点が超えられない」という状況です。

2つ目の原因は理解できていないことで、「学校の授業が難しいと感じていて、そもそもわかっていない」というパターンです。

この2つのパターンによって対処法も変わってきますので、それぞれ詳しく紹介していきます。

原因1:授業内容を覚えられていない

まず1つ目の「覚えられていないこと」が原因の場合から紹介します。

学校の授業が理解できているのに平均点が超えられない

というパターンです。

この原因の時に何が起こっているかと言うと

学校の授業内容をテストの当日までに覚えられていない

という状況になってしまっています。

学校の授業内容を覚えていればテストの平均点以上は突破できる

定期テストでは

学校の授業がちゃんと理解できているかどうか

を確認されます。

そのため、基本的には

学校の授業がわかっていてテスト当日にできる状態

であれば、テストで平均点以上は取れるようにテストは構成されています。

つまり、

学校の授業がわかっているのに平均点が取れていない

ということは

学校の授業内容分かっていたはずの授業内容がテスト当日に覚えられていない

という状況になってしまっているんです。

なぜ授業内容を覚えられていないのか

何が足りないのかというと、ずばり

これまで解いた問題の解き直し

です。

  • 学校の問題集
  • プリントの問題
  • 学校の授業中に解いた問題

といった学校の授業で習った内容についてのトレーニング量が不足していると、どうしても忘れてしまいます。

そのため、テスト前に

  • 学校の問題集
  • プリントの問題
  • 学校の授業中に解いた問題

について

「テストの前日までにどの問題が出てもできる」という状態まで何度も解き直すこと

をやることで、すぐに平均点以上は取れるようになります。

この勉強方法だけでも80点までは狙えるポテンシャルがあります。

最速で平均点を突破するためには基本問題だけに集中

まずは最速で平均点突破したい場合は

発展問題を飛ばして基本的な問題を集中的に固めること

をおすすめします。

基本的な問題だけを集中的に何度も繰り返すだけであれば、意外と短時間で覚えきれるはずです。

発展問題は考えるのに時間がかかってしまうので、その分勉強時間がかかってしまいます。

まずは平均点を突破するためには基本問題を優先的に解き直して覚えてみてください。

原因2:学校の授業を理解できていない

2つ目の原因は「学校の授業がそもそも理解できていないこと」です。

この場合は1つ目に紹介した「解き直しをする」対処法をいきなりやってもまだ効果が出ないので注意してください。

学校の授業が理解できていないのであれば、問題集を何度も何度もトレーニングしてもやっぱり理解はできなくて、覚えられないんです。

対処法は「復習」が効果的になります。

そもそもなぜ学校の授業が難しいのか

そもそも学校の授業が難しい原因は「土台の知識が固まっていないから」です。

例えば、小学校の算数で考えていただけると分かりやすいです。

「九九」を習っていない子にとって、「2ケタのかけ算」は難しいですよね。

でも、「2ケタのかけ算」は天才しかできないような難しいことなのかというと、全然そんなことはありません。むしろ算数の中では簡単な方です。

「2ケタのかけ算」の土台となる「九九」の知識がないと突然難しくなるんです。

学校の授業が難しいと感じる理由はこれと同じことが起こっています。

復習をすれば学校の授業は簡単になる

つまり、頭が悪いのではなく、

今の授業内容の土台となる前回までの学習内容が固まっていないから、わからない

ということです。

そのため、いきなり今の授業内容を勉強してしまうと土台が固まっていなくて、今の授業内容がものすごく難しく感じてしまいます。

その状況で何度も何度もトレーニングをするのはかなり辛くなってしまいます。

そのため、まずは

これまでの復習

を行って土台の知識を固めてください。

今の勉強内容ではなく、できるところまで戻った復習内容について、解き直しをすることがおすすめです。

できるところから固めれば必ず平均点を突破できる

ちゃんと1ケタのかけ算の九九がマスターできていれば、次の2桁の掛け算もめちゃくちゃ簡単に固めることができます。

まずは復習内容について土台を固め、その後に今の勉強内容を解き直しするように段階を踏んでトレーニングしてみてください。

そうすれば絶対に平均点は越えられます。

そして、学校の授業についても

 

実は簡単だったんだ

と感じられるはずです。

まとめ

平均点が超えられない原因

  • 覚えられていないこと
  • 理解できていないこと

のどちらかです。

学校の授業が理解できている場合は

今の授業の内容を何度も何度も解き直してテスト当日までに覚えること

をやってみてください。そうすれば必ず平均点は突破できます。

もし学校の授業が理解できていないのであれば、

できるところまで戻って、土台となる復習内容の解き直し

から始めてみてください。

平均点が突破できない原因は「才能」ではなく、「勉強方法」にあります。

正しく勉強すれば絶対に平均点は突破できますので、ぜひ試してみてください。

「正しい勉強法」は未来を変える

 

がんばっているのに成績が伸びない…

NAO

才能の問題ではありません。勉強法がどこか間違っているだけです!

確信を持って言えます。

勉強ができないのは才能の問題ではありません。ただ、正しい勉強法を知らないだけなんです。

私自身がそれを身をもって経験してきました。次のとおりです。

  • 中学生時代はオール5、テスト450点超え
  • 自分は勉強の才能があると思ってた
  • 本当は塾に言われた勉強法のとおりにやっただけ
  • 偏差値70の高校へ入学
  • 高校で塾に行かなくなり成績が急降下
  • 周りのレベルが高いためと思っていたが嘘だった
  • 全国共通模試でも偏差値50以下まで低下
  • なぜか阪大を受験し当然のように玉砕
  • 勉強の才能がなかったと気づく
  • 浪人し、勉強法にもいろいろあると知り学び直す
  • 中学時代と高校時代での勉強法の違いに気づく
  • 中学時代の勉強法をベースに研究し勉強法を正す
  • 半年でE判定からA判定へ上がり阪大へ合格
  • 勉強は才能ではなく、やり方ではないか?
  • 塾講師や家庭教師として生徒にも勉強法を教える
  • 27点→73点、80点→90点超え連発、D判定→合格など劇的な成績アップ
  • 勉強は才能の問題ではなく、勉強法が大切と確信
  • 全ての人に勉強の才能はある
  • 生徒の「勉強って将来役立つの?」の疑問を研究したい想いが強くなる
  • 商社、ベンチャーとビジネスの世界を渡り歩く
  • マネージャー、経営企画、人事の立場でビジネスパーソンの成功成長に向き合う
  • 成長し続けられる力こそ要だと確信を持つ
  • 正しい勉強法は、成長法則そのものだと気づく
  • そこが高学歴で仕事ができる人と、高学歴でも仕事が苦手な人の違いそのもの
  • テクニック的に勉強してテストの点数や合格だけとっても、将来に役に立たない
  • 本質的な考えに基づいて勉強すると、テストも劇的に伸び、将来にも応用が効く
  • 正しく勉強できれば、自信がつき、将来にも活きる
  • 逆に、正しく勉強できなければ、がんばっても結果が出ず、才能がないと思い込んでしまう
  • そして、勉強は才能ではなく、やり方の問題
  • 正しくやれば、誰でも面白いほど伸びる
  • 「子ども将来のために、勉強法は今すぐ正すべき」だと確信を持つ

こんな想いで、お子さんの将来にも、今の成績にも、受験にも、お役に立てるように日々ブログや各種SNSで発信をしています。

NAO

「正しい勉強法」について詳しく知りたいと思っていただけた方は、ぜひフォローいただけると嬉しいです!

また、下記の無料講座では「子どもの成績を7日間で変える」をコンセプトとして、さらに詳しく体系的にご紹介しています。よろしければ、こちらもぜひご活用ください。

SHARE
  • URLをコピーしました!
目次