中学生の国語の実力テスト対策勉強法【はじめての文章でも読解問題が解けるようになる方法】

この記事を書いた人
NAO / 家庭学習法アドバイザー

大阪大学卒/塾講師歴5年/家庭教師歴6年/E判定から阪大へ逆転合格/勉強法を教えた生徒は「2週間で苦手教科が27→73点」「定期テストの5教科合計200点以上アップ」「E判定から3ヶ月で逆転合格」など、劇的な成績アップを多数達成/著書『成績があがる中学生の勉強法』『だから勉強ができない20の考え方』

 

国語の実力テスト対策はどうやったらいいの?

NAO

こんな悩みにお答えします!

中学3年生になると、学校でも受験対策を意識した実力テストが実施されていきます。

ただ、定期テストとは出題傾向が違っているので、どのような対策をすればいいか迷ってしまう生徒さんや保護者様はとても多いです。

特に、国語は定期テストと違って「知らない文章」で出題される形になるので、対策方法が難しいですよね。

でも、国語の実力テストの対策方法にも、きちんと「正しいやり方」があります。

そして、生まれつきのセンスではなく、トレーニングで国語の実力は誰でも上がっていきます。

どのように対策をすれば国語の実力が上がっていくのか」を本記事で詳しく紹介していきます。

目次

国語の実力テストの対策は「解説の熟読」が効果的

 

国語の実力テストの勉強法が全然わからない…

NAO

問題集の解説を熟読しましょう!

国語の実力を上げるために効果的な勉強方法は

解説を熟読して問題の解き方考え方を身につけること

です。

国語の実力テスト、特に読解問題は

センスがないとできない

と思われることも多いです。

でも、これは間違いです。

国語の実力はトレーニングすれば誰でも上がっていきます。

実力が上がらない原因は

なんとなく勉強してしまっているから

です。

実力が上がらない人は「国語をどうやって勉強すればいいか」がわかっていないんです。

だから、

  • なんとなく問題集を解いたり
  • なんとなく国語の教科書を読んだり
  • なんとなくノートを見返したり

と、なんとなく勉強をやっています。

でも、なんとなくトレーニングしても、効果は出ません。

きちんと問題が解けるようになるために、効果的なトレーニングをすることが大切なんです。

国語の問題の解き方を身につけることが大切

国語の問題が解けるようになるためには、「問題の解き方」を身につけることが大切です。

例えば、国語の問題では

傍線部の意味は何か。次の中から選べ。
ア:〜~~
イ:〜~~
ウ:〜~~
エ:〜~~

というような「選択式の問題」が多いです。

選択問題の困ったところ

「たまたま正解だった」

ということが起こりうることです。

答えがアで、「たぶんアかな?」と選んで正解だった。

そんな時に

 

なんで正解なのかはわからないけど、当たったからOK

と考えてしまっている子はかなり多いです。

今回は正解だった問題でも

「なぜ正解なのか」を説明できない状態

だと、次に同じような問題が出たとしても、解くことができません。

これでは、どれだけ問題を解いても、どれだけ勉強しても実力は上がっていきません。

「なぜ正解と言えるのか」を理解することが大切

実力を上げるために最も大切なこと

次に「似た問題」が出た時に、きちんと解けるようにすること

です。

勉強した内容が次はできるから、トレーニングの効果が積み上がってきます。

国語の実力アップのためにやるべきことも同じです。

「問題を解くための考え方」を身につけていくこと

が実力アップには必要なんです。

つまり、

  • どうやって文章を読んで、
  • どうやって問題を解けばいいのか

という、「考え方」を身につけることが大切です。

国語において「丸暗記」は無意味な勉強

国語において「丸暗記」の勉強は無意味であることに注意してください。

今解いている問題集の文章を丸暗記したとしても、国語の実力テストだと、次は全然違う文章が出てきます。

だから、今勉強している文章での答えを覚えても、次に解けることには全く繋がらないんです。

知識や答えの丸暗記では実力は上がりません。

国語の実力を上げるためには

  • どうやって文章を理解して
  • 理解した内容をどのように考えて
  • 問題をどうやって考えて解いていくのか

という「考え方」をしっかり身につける事が大切です。

国語の実力アップには「解説の熟読」が最高の勉強法になる

国語の実力アップの勉強法として最もおすすめなのが

答えの解説を熟読すること

です。

答えの解説は

なぜその答えが正解なのか

をきちんと解説してくれています。

例えば、選択問題だったら、

答えが「イ」の場合、

  • なぜ「イ」が正解といえるのか
  • なぜ「ア」「ウ」「エ」は間違いであるといえるのか

という理由が絶対にあります。

国語の問題の答えは「センス」で見つけるものではありません。雰囲気で答えが決まっているわけではないんです。

正解である根拠や、間違いである根拠が必ずあります。

そして、問題集の答えの解説では、この根拠をきちんと解説してくれています。

だから、解説をきちんと理解して

  • なぜ「ア」が間違いなのか
  • なぜ「イ」が正解なのか

と自分の言葉できちんと説明できるようになれば、

  • 国語の文章をどのように読んで
  • 問題をどのように解けばいいのか

という考え方がしっかり身についていきます。

国語はトレーニングで絶対にできるようになる

国語はセンスと言われがちですが、全然そんなことはないんです。

  • 文章の読み方
  • 問題の解き方

といった考え方をしっかり身につけておけば次は絶対にできるようになります。

考え方をちゃんと身につけること

を目標にして、

解説の熟読を勉強すること

で絶対に国語の実力は誰でも上がるようになってきます。

正しく勉強すれば、誰でも勉強はできるようになります。

ぜひ国語の実力についても、正しく勉強してどんどん実力を上げていってください。

「正しい勉強法」は未来を変える

 

がんばっているのに成績が伸びない…

NAO

才能の問題ではありません。勉強法がどこか間違っているだけです!

確信を持って言えます。

勉強ができないのは才能の問題ではありません。ただ、正しい勉強法を知らないだけなんです。

私自身がそれを身をもって経験してきました。次のとおりです。

  • 中学生時代はオール5、テスト450点超え
  • 自分は勉強の才能があると思ってた
  • 本当は塾に言われた勉強法のとおりにやっただけ
  • 偏差値70の高校へ入学
  • 高校で塾に行かなくなり成績が急降下
  • 周りのレベルが高いためと思っていたが嘘だった
  • 全国共通模試でも偏差値50以下まで低下
  • なぜか阪大を受験し当然のように玉砕
  • 勉強の才能がなかったと気づく
  • 浪人し、勉強法にもいろいろあると知り学び直す
  • 中学時代と高校時代での勉強法の違いに気づく
  • 中学時代の勉強法をベースに研究し勉強法を正す
  • 半年でE判定からA判定へ上がり阪大へ合格
  • 勉強は才能ではなく、やり方ではないか?
  • 塾講師や家庭教師として生徒にも勉強法を教える
  • 27点→73点、80点→90点超え連発、D判定→合格など劇的な成績アップ
  • 勉強は才能の問題ではなく、勉強法が大切と確信
  • 全ての人に勉強の才能はある
  • 生徒の「勉強って将来役立つの?」の疑問を研究したい想いが強くなる
  • 商社、ベンチャーとビジネスの世界を渡り歩く
  • マネージャー、経営企画、人事の立場でビジネスパーソンの成功成長に向き合う
  • 成長し続けられる力こそ要だと確信を持つ
  • 正しい勉強法は、成長法則そのものだと気づく
  • そこが高学歴で仕事ができる人と、高学歴でも仕事が苦手な人の違いそのもの
  • テクニック的に勉強してテストの点数や合格だけとっても、将来に役に立たない
  • 本質的な考えに基づいて勉強すると、テストも劇的に伸び、将来にも応用が効く
  • 正しく勉強できれば、自信がつき、将来にも活きる
  • 逆に、正しく勉強できなければ、がんばっても結果が出ず、才能がないと思い込んでしまう
  • そして、勉強は才能ではなく、やり方の問題
  • 正しくやれば、誰でも面白いほど伸びる
  • 「子ども将来のために、勉強法は今すぐ正すべき」だと確信を持つ

こんな想いで、お子さんの将来にも、今の成績にも、受験にも、お役に立てるように日々ブログや各種SNSで発信をしています。

NAO

「正しい勉強法」について詳しく知りたいと思っていただけた方は、ぜひフォローいただけると嬉しいです!

また、下記の無料講座では「子どもの成績を7日間で変える」をコンセプトとして、さらに詳しく体系的にご紹介しています。よろしければ、こちらもぜひご活用ください。

SHARE
  • URLをコピーしました!
目次