子どもが勝手に勉強をし始める魔法の言葉【親が今すぐ使える声かけ術】

この記事を書いた人
NAO / 家庭学習法アドバイザー

大阪大学卒/塾講師歴5年/家庭教師歴6年/E判定から阪大へ逆転合格/勉強法を教えた生徒は「2週間で苦手教科が27→73点」「定期テストの5教科合計200点以上アップ」「E判定から3ヶ月で逆転合格」など、劇的な成績アップを多数達成/著書『成績があがる中学生の勉強法』『だから勉強ができない20の考え方』

 

子どもが勉強をやらない・・・

NAO

魔法の言葉があります!

子どもたちが積極的に勉強を始める方法を知りたいという悩みを抱える保護者はたくさんいらっしゃいます。

そこで今回は、どのように子供に自主的に勉強を始めさせるきっかけを作ることができるかについてお話ししたいと思います。

目次

勉強についての「褒め言葉」が子どもが勝手に勉強をする魔法の言葉になる

NAO

結論から紹介します!

子供が自ら勉強を始める魔法の言葉は、「褒め言葉」です。

特に勉強に関する褒め言葉は、子供にとって非常にポジティブな影響を与えます。

なぜ子供が自主的に勉強しようと思わないのかというと、勉強に魅力がないからです。

勉強する意味が分からない、つまらない、成果が出ないと感じると、子供は勉強という大変なトレーニングをどうしてやらなければいけないのかと疑問に思い、やる気が湧かないんです。

これは大人にとっての筋トレなども同じような感じです。筋トレが楽しいと感じる人もいるかもしれませんが、ほとんどの人にとってはトレーニングは大変なことです。

美しい体型になったり、体重が減ったりといった結果が楽しいのです。しかし、最初は成果が出ないことが多く、時間がかかるのです。

続けられる大人は意外と少なく、子供にとっても、勉強すれば成績が上がることは分かっていても、実際に行動を続けるのは難しいです。

親の褒め言葉で子供のやる気を引き出す

子供が自主的に勉強しないのは、全然普通なことです。人間として普通の感覚だと思います。

ただ、成績を上げたり、志望校に合格するためには、どこかで頑張らなければなりません。

そこで役立つのが、親からの褒め言葉です。誰でも褒められると嬉しいですよね。

例えば、

  • 「今日ちゃんと宿題をやってて偉いね」
  • 「学校ちゃんと頑張って行ってて偉いね」
  • 「学校に行く準備をしててちゃんと偉いね」

といった言葉が効果的です。

また、「単語テストの勉強をちゃんとしてて偉いね」といった褒め言葉も子供にとって励みになります。

結果が良かったときや、学校で解けた問題について子供が話してくれるようになると、それに対しても「すごいね」と褒めてあげましょう。

褒められることで、子供は勉強に対してポジティブな反応があることに気づき、「勉強することって結構大切なんだな」と感じるきっかけになります。

勉強のモチベーションを引き出す魔法の言葉

褒め言葉は、子供の勉強に対する意欲を高めるために大変効果的です。

ただし、一度だけ褒めるだけでは十分な効果は得られません。何度も繰り返し褒めることで、子供の反応が変わってきます。

実は成績を上げられる塾や家庭教師でも、このテクニックを用いています。

塾に入る子供たちのほとんどが親の心配から始めた勉強であるため、自主的な意欲がないことが多いです。しかし、宿題をやらせるために講師が命令するだけでは効果がありません。

そこで、勉強が大切であることを伝える話や、「宿題をやって偉いね」と褒めることで、子供たちが勉強をポジティブに捉えるようになります。これが、勉強への取り組みを始める大切なスタートです。

子供たちにとって、勉強はまだ魅力的な行動ではなく、スマホを見る方が楽しいと感じることが多いです。そこで、勉強に対するポジティブな印象を与えるために、何でもいいから褒め言葉を使ってあげましょう。

褒められることで、子供たちは周りの人に喜んでもらいたいと感じ、自分が役立っていることを実感し始めます。その結果、少しずつ主体的に勉強を始めるようになっていきます。

まとめ

子供が自主的に勉強を始めるためには、「褒め言葉」が魔法の言葉となります。

勉強に対する褒め言葉は、子供にポジティブな影響を与えることができます。

成果が出ない時期でも、子供の努力を褒めることでやる気を引き出し、勉強への意欲を高めることができます。

ぜひお子様へ勉強に関しての褒め言葉を声かけし、自主的に勉強を始めるきっかけを作ってあげてください。

「正しい勉強法」は未来を変える

 

がんばっているのに成績が伸びない…

NAO

才能の問題ではありません。勉強法がどこか間違っているだけです!

確信を持って言えます。

勉強ができないのは才能の問題ではありません。ただ、正しい勉強法を知らないだけなんです。

私自身がそれを身をもって経験してきました。次のとおりです。

  • 中学生時代はオール5、テスト450点超え
  • 自分は勉強の才能があると思ってた
  • 本当は塾に言われた勉強法のとおりにやっただけ
  • 偏差値70の高校へ入学
  • 高校で塾に行かなくなり成績が急降下
  • 周りのレベルが高いためと思っていたが嘘だった
  • 全国共通模試でも偏差値50以下まで低下
  • なぜか阪大を受験し当然のように玉砕
  • 勉強の才能がなかったと気づく
  • 浪人し、勉強法にもいろいろあると知り学び直す
  • 中学時代と高校時代での勉強法の違いに気づく
  • 中学時代の勉強法をベースに研究し勉強法を正す
  • 半年でE判定からA判定へ上がり阪大へ合格
  • 勉強は才能ではなく、やり方ではないか?
  • 塾講師や家庭教師として生徒にも勉強法を教える
  • 27点→73点、80点→90点超え連発、D判定→合格など劇的な成績アップ
  • 勉強は才能の問題ではなく、勉強法が大切と確信
  • 全ての人に勉強の才能はある
  • 生徒の「勉強って将来役立つの?」の疑問を研究したい想いが強くなる
  • 商社、ベンチャーとビジネスの世界を渡り歩く
  • マネージャー、経営企画、人事の立場でビジネスパーソンの成功成長に向き合う
  • 成長し続けられる力こそ要だと確信を持つ
  • 正しい勉強法は、成長法則そのものだと気づく
  • そこが高学歴で仕事ができる人と、高学歴でも仕事が苦手な人の違いそのもの
  • テクニック的に勉強してテストの点数や合格だけとっても、将来に役に立たない
  • 本質的な考えに基づいて勉強すると、テストも劇的に伸び、将来にも応用が効く
  • 正しく勉強できれば、自信がつき、将来にも活きる
  • 逆に、正しく勉強できなければ、がんばっても結果が出ず、才能がないと思い込んでしまう
  • そして、勉強は才能ではなく、やり方の問題
  • 正しくやれば、誰でも面白いほど伸びる
  • 「子ども将来のために、勉強法は今すぐ正すべき」だと確信を持つ

こんな想いで、お子さんの将来にも、今の成績にも、受験にも、お役に立てるように日々ブログや各種SNSで発信をしています。

NAO

「正しい勉強法」について詳しく知りたいと思っていただけた方は、ぜひフォローいただけると嬉しいです!

また、下記の無料講座では「子どもの成績を7日間で変える」をコンセプトとして、さらに詳しく体系的にご紹介しています。よろしければ、こちらもぜひご活用ください。

SHARE
  • URLをコピーしました!
目次