大阪大学卒/塾講師歴5年/家庭教師歴6年/E判定から阪大に合格できた経験を元に開発した独自の勉強法を教えた生徒は「たった2週間で苦手教科が27→73点」「定期テストで5教科合計200点以上アップ」「E判定から3ヶ月で志望校への逆転合格」など、劇的な成績アップを多数達成
叱っても宿題をしない子どもはしばらく放置すべき?効果的な対処法とは
何度叱っても宿題をしない子は放置してもいい?
こんな悩みにお答えします!
今回は「宿題をしない子は放置してもいいのか?」というご質問をいただいたので、こちらのテーマについて紹介していきたいと思います。
実際のご質問内容はこちらです。
子供が宿題をせずに毎日叱ってばかりで疲れました。
しばらくほうっておくこともいいという情報も見たのですが、それでも大丈夫なのでしょうか?
ご質問いただきありがとうございます!
ほっておく選択肢もOK
結論としては、ほっておくという選択肢もOKだと思います。
定期テスト一、二回分くらいはほっておいて自主性に任せてみるということもおすすめです。
この理由について詳しく紹介していきます。
そもそもなぜ子供は宿題をやらないのか
そもそも、なぜ子供が宿題をやらないのか。
というと、やっぱり宿題をやる重要性がしっかり納得できていないからだったりするんですね。
自分にとってすごく大切な行動だというふうにわかっていたら自主的にやると思うんですけど、
やらなきゃいけないのかもしれないけど、やっぱりやりたくないな
というところで止まってしまってるんですね。
実は子供は「宿題をやったほうがいいこと」はわかっている
ただ、これまで毎日叱っていただいていたということだと思うので、
宿題をやった方がいいということは、もう頭では十分わかっている
と思うんですよ。
でも、納得ができていないっていう状況だと思うんですね。
これは人は教えてもらってすぐに「大事なんだな」というふうに納得できるわけではないからなんですよ。
わかっていてもできないことがある
教えられるだけでなく、実際に経験をして初めて気づくものだと思うんですね。
これはお子様だけではなくて大人でも一緒で、大人にとってもその情報とかをインターネットでの情報とか、テレビ番組での情報とかで運動が大事だということは、大人なら全員知っていると思うんですね。
定期的に運動を毎日ぐらい、できれば毎日ランニングとかをする方が良いということはわかってると思うんですけど、やってる人ってめちゃめちゃ少ないと思うんですよ。
でも、もし運動不足によって健康診断で異常が見つかって、運動不足のために異常ですっていうふうにもし言われたら、そういう経験をしたらどうでしょうか?
運動を今までしてなかったとしても、やっぱり運動って大事なんだなっていうことをめっちゃ納得できると思うんですよ。
失敗を通じて学ぶことがとても大切
大人にとっても、こうやって自分で失敗をしないと、やっぱり気づけないことって多いんですよね。
なので、お子様にとっても同じなんですよ。
いくら周りから「宿題は大事だよ」「宿題はやらなきゃいけないよ」って言われても「大事なんだろうな」というのはわかるんですけど、本当に自分にとって大事なんだっていうのが腹落ちしてまではわからないんですね。
周りから言われるだけだとなので、お子様にとっても、まず宿題をやらないことを勉強しないことによる失敗経験を1回ぐらいはやってみるっていうことが大事なんですよ。
失敗をすることで宿題の大切さを理解できる
「自分なりに考えてやった結果、失敗してしまった」
「テストの点数が悪かったとか学校の先生にめちゃくちゃ怒られてしまった」
そういう自分にとっての失敗が起こると、あのときにお母さんだったりお父さんに言われていた、
「宿題をやらなきゃいけない」というのはこういうことだったのか!
と頭でのその理解している内容と経験がちゃんと紐づくことによって、本当にやらないといけないなっていうふうに腹落ちしてわかるようになるということも結構多いです。
失敗経験とサポートのバランス
ただし、ずっと失敗をしてしまうと、勉強そのものが嫌いになってしまうかもしれません。
そのため、
定期テストの一、二回分ぐらいまでは自主性に任せてほうっておく
というのがおすすめです。
もし何度も失敗しても宿題に取り組まない様子であれば、宿題の有効性や方法に問題があるかもしれません。その場合は、適切なサポートをしてあげることが大切です。
もしかすると、宿題をやらなくても勉強ができている、あるいは宿題そのものが無意味だと思っているかもしれません。また、宿題のやり方が間違っている可能性もあります。
いずれにしても、子供が宿題のメリットを理解できていない状態です。そこで、失敗経験を通じて、宿題の重要性を改めて伝えてあげることが効果的です。
話を聞く姿勢が変わる
実際に宿題をやらずに失敗する経験をしてから、改めて宿題の大切さを伝えると、子供は違った視点で話を聞くことができます。
そして、自分自身で宿題をこなせるようになるかもしれませんし、それができなかった場合でも、失敗をきっかけに考えるようになります。
子供が自力で宿題の重要性に気づくことができたら素晴らしいですが、もし気づけなかったとしても、アドバイスをより効果的に聞く姿勢になるはずです。
そのため、テストで一度や二度の失敗は許容して、あえて放っておくことはとても良い選択肢と言えます。
ぜひ参考にしていただけると嬉しいです!