テスト勉強でまとめノートを作ってはいけない理由【やってはいけない勉強法】

この記事を書いた人
NAO / 家庭学習法アドバイザー

大阪大学卒/塾講師歴5年/家庭教師歴6年/E判定から阪大へ逆転合格/勉強法を教えた生徒は「2週間で苦手教科が27→73点」「定期テストの5教科合計200点以上アップ」「E判定から3ヶ月で逆転合格」など、劇的な成績アップを多数達成/著書『成績があがる中学生の勉強法』『だから勉強ができない20の考え方』

 

テスト勉強でまとめノートを作ろう!

NAO

その勉強法、ちょっと待ってください!

定期テストの勉強でまとめノートを作っている生徒はとても多いです。

でも、実はまとめノートを作ることはテスト対策としてはあまりおすすめできない勉強法なんです。

この勉強法をやめて正しく勉強をするだけで、テストの点数はめちゃくちゃ上がるようになっていきます。

なぜまとめノートはダメなのか。どんな勉強法なら効果的なのか。詳しく紹介します。

目次

まとめノートの問題点

まとめノートの勉強法をおすすめできない理由は、まとめノートを作るだけでは全然覚えられないからです。

まとめノートは学校の教科書やノート、問題集などを定期テスト範囲に絞って、わかりやすく綺麗にまとめ直すことを指します。

これは楽しい作業ですが、結局まだ覚えられていないので、テストでできるようにはなっていません。

つまり、まとめノートを作るだけというのは、まだまだ勉強とは言えないんです。ただ、作業自体は勉強している気がするので、頑張っている気分にはなります。この勉強法は効率が悪いです。

もちろん、まとめノートを作ってから何度も覚え直すトレーニング時間を別途取る場合は問題ありませんが、できればテスト勉強で最短で最高の効果を出したいですよね。

そのため、テスト前に時間がないのに、まとめノートを作る時間をテスト勉強時間として使うのはもったいないと思います。

代わりにやるべき勉強法は?

 

まとめノートをやってはいけないなら、何をすればいいの?

NAO

問題集を解いて間違えた問題を解き直しましょう!

では、まとめノートを作らずに何をすればいいのか?

それは間違えた問題の解き直しです。これが大事なんです。

間違えた問題は自分ができない問題です。そのできない問題がテストで失点の原因になります。60点だったら40点分間違っているわけですが、その40点分の間違いを正解できるようにすれば、100点まで成績アップできます。

だから、成績アップのためには間違えた問題をできるようにするトレーニングが重要です。

1回目にできなかったからといって才能がないわけではありません。教科書やノート、問題集の答えを見ながらできるのであれば、その見たいところを覚えておけば絶対にできます。

基本的には知識の問題です。なので、間違えた問題をちゃんと解き直しをしてできるようにするトレーニングにテスト勉強を当てると、点数がめちゃくちゃ上がっていくんです。

解き直し勉強法の具体的なやり方

 

具体的にどうやったらいいの?

NAO

次の手順でやってみてください!

1. 間違えた問題をリストアップ

まず、これまでに間違えた問題をリストアップしましょう。それぞれの教科で間違えた問題を見つけて、一覧にしておくことで、どの部分に課題があるのかが一目瞭然になります。

2. 問題を徹底的に分析

次に、間違えた問題を徹底的に分析しましょう。問題集の解説を熟読したり、学校の授業ノートを熟読することで、「何が理解できていないのか」、「どの部分でつまずいているのか」を把握することが大切です。こうすることで、自分が何を学ぶべきかが明確になります。

3. 繰り返し解いて理解を深める

最後に、間違えた問題を繰り返し解いて理解を深めましょう。解き直しを行うことで、知識が定着し、同じ問題が出てきたときには確実に解けるようになります。

最低でも5回は解き直しを

 

1回解き直したけど覚えられなかった・・・

NAO

頭がいい子でも5回以上はやらないと覚えられません!

どんなに頭がいい子でも、5回ぐらいは解き直しをした方がいいです。

90点とか取っている子たちも、間違えた問題については5回や6回とか、実はめちゃめちゃ解き直ししています。

なぜなら、人間は1回では絶対覚えられないんです。

人の名前も覚えられないくらい

例えば、1回しか会ったことがない人の名前や顔を覚えるのは難しいですよね。だから、勉強内容も1回では覚えられないのは当然です。2回や3回では覚えられることもあるでしょうが、絶対覚えていると自信を持てるわけではありません。

しかし、10回とかあったことがある人だったら、もうほぼ絶対覚えているレベルに近いですよね。だから、覚えるためには回数が必要なんです。もし1回や2回で覚えられる人がいたら、その人は特殊能力を持っていると思った方がいいです。

私も5回は絶対必要ですし、それでも暗記は得意な方だと思っています。5回でも回数としては少ない方だと思います。これまで教えた生徒の中でも、5回以下で覚えられる子もいましたが、覚えられないときは10回以上解き直しすることもとても多いです。

回数は徐々に減っていく

最初は10回必要だったけど、覚えること自体のトレーニングを進めると、徐々に得意になってきて5回ぐらいになっていくんです。

だから、最初は10回や20回必要だからといって、心配しないでください。絶対に回数が縮まっていくので大丈夫です。

何度も何度も解き直しをして、自分が覚えられるようになるまで繰り返しトレーニングを行えば、解き直し自体も得意になっていくし、20回かかっていたものが10回で覚えられるようになったら、勉強時間が半分になり、2倍速になるんです。

そうすると、2倍の問題ができるようになり、点数のアップがどんどん増えていくので、勉強がどんどんできるようになっていくんですね。

テストの点数を上げるためには、まとめノートも大事ですが、まとめノート自体は1回しか作成できないので、覚えるためには効率的でないと思います。

なので、テストの点数を上げたいときは、間違えた問題やできない問題を何度も解き直しをすることが大事です。

まとめ

間違えた問題の解き直しを今までやっていなかったら、ぜひやるようにしてみてください。

それだけで何十点もアップするはずです。

まとめノートを作る時間を止めて、その分の時間を間違えた問題の解き直しに当ててみてください。

成績がめちゃくちゃ上がっていきます。

【無料公開中】子どもの勉強が劇的に変わる7日間講座

 

がんばっているのに、子どもの点数があがらない…

NAO

「正しい勉強法」でやれば、短期間で面白いほど上がります!

お子様の成績が上がらない原因は頭が悪いわけでも、才能がないわけでもありません。

「間違った勉強法」で勉強をしてしまってるだけです。

私が塾講師や家庭教師として「正しい勉強法」を教えた生徒たちは、次のような圧倒的な成績アップができました。

「正しい勉強法」の成績アップ事例
  • 1週間で、苦手教科が27点→73点
  • 1ヶ月で、5教科が230点→450点
  • 3ヶ月で、E判定→第一志望校へ合格

みんな「勉強が苦手…」と悩んでいた生徒でした。勉強は才能ではなく、やり方で劇的に変わるんです。

実は、この勉強法は今すぐご家庭でも真似することができる方法です。でも、多くの子どもたちは間違った勉強法で努力してしまっています。この方法を知らずに、「勉強が苦手」と悩みながら頑張るのは、とてももったいないことだと思っています。

だから、「お子様の成績アップを願う保護者の皆さま」のために、「正しい勉強法」を徹底解説する無料の勉強法講座を開講しています。

LINEで、私が塾でも教えていた勉強法を出し惜しみなく解説したLINE限定の無料7日間講座をお送りしています!

勉強ができないのは才能の問題ではありません。ただ、正しい勉強法」を知らないだけなんです。

私は確信を持って、そう言えます。

なぜなら、私自身がそれを身をもって経験してきたからです。

順調だった中学時代
  • 中学生時代はオール5、テスト450点超え
  • 自分は勉強の才能があると思ってた
  • 本当は塾に言われた勉強法のとおりにやっただけ
  • 偏差値70の高校へ入学
勉強に自信をなくした高校時代
  • 高校で塾に行かなくなり成績が急降下
  • 周りのレベルが高いためと思っていたが嘘だった
  • 全国共通模試でも偏差値50以下まで低下
  • なぜか阪大を受験し当然のように玉砕
  • 勉強の才能がなかったと気づく
勉強法の大切さに気づいた浪人時代
  • 浪人し、勉強法にもいろいろあると知り学び直す
  • 中学時代と高校時代での勉強法の違いに気づく
  • 中学時代の勉強法をベースに研究し勉強法を正す
  • 半年でE判定からA判定へ上がり阪大へ合格
  • 勉強は才能ではなく、やり方ではないか?
勉強法の威力を確信した塾講師時代
  • 塾講師や家庭教師として生徒にも勉強法を教える
  • 27点→73点、80点→90点超え連発、D判定→合格など劇的な成績アップ
  • 勉強は才能の問題ではなく、勉強法が大切と確信
  • 全ての人に勉強の才能はある
  • 生徒の「勉強って将来役立つの?」の疑問を研究したい想いが強くなる
子どもの将来のために「勉強法を今すぐ正すべき」だと確信
  • 商社、ベンチャーとビジネスの世界を渡り歩く
  • マネージャー、経営企画、人事の立場でビジネスパーソンの成功成長に向き合う
  • 成長し続けられる力こそ要だと確信を持つ
  • 正しい勉強法は、成長法則そのものだと気づく
  • そこが高学歴で仕事ができる人と、高学歴でも仕事が苦手な人の違いそのもの
  • 本質的な「正しい勉強法」は、今の成績にも、受験にも、将来にも必ず役立つと確信を持つ

勉強が伸び悩むのは才能ではなく、やり方が間違っているだけです。

でも、テクニック的に勉強して、テストの点数や合格だけとっても、将来に役に立ちません。

でも、本質的な考えに基づいて勉強すれば、テストも劇的に伸び、将来にも応用が効きます。

正しく勉強できれば、成績は伸び、受験も合格でき、何よりも将来に活きるんです

逆に、正しく勉強できなければ、がんばっても結果が出ず、「才能がない」と思い込んでしまいます。

勉強は才能ではなく、やり方の問題です。正しくやれば、誰でも面白いほど伸びます。

無料講座では「正しい勉強法」について、体系的に深くまでご紹介しています。お子様の成績アップのために、ぜひご活用ください。

SHARE
  • URLをコピーしました!
目次