
累計100万人に読まれた勉強法の解説ブログ「スタハピ」の運営者/家庭学習法アドバイザー/大阪大学大学院卒/塾講師歴5年/家庭教師歴6年/2週間で苦手教科が27→73点、定期テストで5教科200点以上アップ、たった3か月で志望校への逆転合格など、劇的な成績アップを多数達成
累計100万人に読まれた勉強法の解説ブログ「スタハピ」の運営者/家庭学習法アドバイザー/大阪大学大学院卒/塾講師歴5年/家庭教師歴6年/2週間で苦手教科が27→73点、定期テストで5教科200点以上アップ、たった3か月で志望校への逆転合格など、劇的な成績アップを多数達成
真面目に宿題をやっているのに成績があがらない・・・
もったいないやり方になっているかもしれません!
宿題をしっかりやっている人はそれだけで偉いです。
でも、間違った宿題のやり方では成績は上がらないですし、正しく宿題をやればそれだけで面白いほど成績が上がっていきます。
ちょっとした工夫で、日々の宿題が成績アップにつながっていきます。
今回はやってはいけない宿題のやり方について紹介していきます。
やってはいけない宿題のやり方とは何でしょうか。
それは、
宿題をやりっ放しにすること
です。
問題集の指定された範囲を解いたら、それで終わりというやり方。
先生に言われた通りのことはできているので、それ自体は素晴らしいことなのですが、成績アップの観点だとまだ不十分です。
なぜかというと、成績アップをするためには間違えた問題をできるようにすることが大事なんです。
例えば、前回のテストで50点だった場合、次に70点や80点に上げたいと考えるでしょう。
そのためには、前回間違えた問題を次回のテストではできるようにしないといけません。
しかし、宿題をやりっ放しにすると、間違えた問題がそのまま放置されます。次に同じ問題が出たら、またできないでしょう。
そこで、成績アップするためには宿題で間違えた問題を何度も解き直してできるようにすることが大事です。
では、どのように宿題を成績アップにつなげるべきでしょうか。
それは、
間違えた問題の解き直しまで行って、成績アップにつなげること
が大切です。
先生に言われた宿題は提出できているけれど、実は自分のために宿題をやっているんです。自分の成績アップや勉強ができるようになるために宿題を利用しているのです。
提出できたらいいという考え方では、もったいないですよね。
だから、宿題をただ提出するだけでなく、間違えた問題について解き直しをすることを意識しましょう。
そうすれば、宿題をやるだけで成績が上がるようになっていくでしょう。
今回のポイントを再度おさらいします。
せっかく宿題をやるのであれば、間違えた問題の解き直しまで行って、きちんと成績アップに繋げていただけると嬉しいです。
宿題のやり方を見直すだけで、劇的に成績アップできるようになります!
ぜひ今回紹介した勉強法を試してみてください。
効果的な勉強法で成績アップを目指しましょう!
がんばってるのに、子どもの成績が全然あがらない…
勉強法が間違っているだけです!
お子様の成績が上がらないのは頭が悪いわけでも、才能がないわけでもありません。
成績が上がらない原因は「間違った勉強法」で勉強をしてしまってるだけです。
「正しい勉強法」に変えることができれば、次のような圧倒的な成績アップも可能になります。
そして、この「正しい勉強法」は塾に行かなくても、自宅で今すぐ真似していただける簡単な方法です。
だから、お子様の成績を上げたいと願う保護者さまに家庭学習での正しい勉強法について体系的にご紹介したく、無料のLINEマガジンを作りました。
LINEで勉強法について体系的に解説した全7回の限定記事を無料でお送りします!
今LINEへ友だち登録頂いた方には
を無料プレゼント中です!
どれくらい劇的に成績アップができるのか、ぜひチェックしてみてください!
「正しい勉強法」をご家庭で、ぜひ実践いただけると嬉しいです!