同じ授業を受けているのに勉強ができる人とできない人の差がつくのはなぜ?【学校の授業をフル活用する方法】

この記事を書いた人
NAO / 家庭学習法アドバイザー

累計100万人に読まれた勉強法の解説ブログ「スタハピ」の運営者/家庭学習法アドバイザー/大阪大学大学院卒/塾講師歴5年/家庭教師歴6年/2週間で苦手教科が27→73点、定期テストで5教科200点以上アップ、たった3か月で志望校への逆転合格など、劇的な成績アップを多数達成

 

同じ授業なのにどうして勉強ができる人と差がつくの?

NAO

こんな悩みにお答えします!

今回は、同じ授業を受けているのに勉強ができる人とできない人の差がつく理由についてお話ししていきます。

学校の授業や集団で受けるみんなが同じ授業を受けているにも関わらず、勉強ができる人とできない人の差がついていくのは何でなんだろうと思う人も多いでしょう。

自分がなかなか点数が伸びなかったり、うまくいかない状況になってしまうと、「もしかして自分は才能がないんじゃないか」と不安になってしまったりすることもあるかもしれません。

しかし、この問題に関しては、全然才能のせいではないんですよ。

それについて、今回お話ししていきたいと思います。

目次

同じ授業を受けているのに差がつく原因は2つ

 

同じ授業で勉強の差がつくのはどうして?

NAO

大きく2つの原因があります!

同じ授業を受けているのに差がついていく原因としては大きく2つの原因があります。

順に紹介していきます。

1. 本当に同じ授業を受けているのか?

まず一つ目は、本当に同じ授業を受けているのかということです。

授業の内容は確かに同じかもしれませんが、同じような勉強内容になっているのかを考えてみてほしいんです。

具体的には、勉強ができる人は学校の授業をどう受けているかというと、先生の言うことを聞いたりノートに書いたりということはもちろんやっていますが、それだけで終わっていない人が多いんです。

実際、勉強ができる人ノートに書いたことを授業中の隙間時間に覚えておこうという工夫をしていることが多いです。

一方で、勉強が苦手な子は授業が退屈だと感じてしまい、授業終わりを待ち望んだり、関係ないことを考えてしまう時間として過ごしてしまっています。

これは悪いことではなく、人間だからこそそういう時間もあると思います。

ただ、同じ授業を受けて同じ勉強をしているのに、一方は隙間時間にノートの内容を覚えようとする人と、もう一方は授業中に全然関係ないことを考えてしまう人とでは、全然違うと思いませんか?

そこで、「同じ授業を受けているのになぜ勉強の差がつくのだろう」と思ったら、授業中の勉強内容をもっと工夫できないか考えてみてください。

例えば、ノートに書いた内容をすぐに覚えておこうという工夫だけでもやってみてください。

これをやるだけでもテストの勉強時間は短縮できますし、授業中に覚えるだけでも結構覚えられることがわかると思います。

NAO

授業内容は同じでも、「勉強時間としての密度が違うかもしれない」と考えてみましょう!ぜひスキマ時間に授業内容を覚えてみてください!

2. 基本的な内容がちゃんと定着できているか

同じ授業を受けているのに勉強の差がつく2つ目の理由は、基本的な内容がちゃんと定着できているかどうかです。

例えば、方程式の勉強を始めるとき、すでに算数の基本(足し算、引き算、掛け算、割り算)が得意かどうかスタートラインが違ってしまいます。

得意な人は方程式の授業も簡単なところから始められますが、極端な例で言えば足し算もわからない、九九も知らない状態の人が方程式を解こうとすると、絶対にできません。

もちろんこれは極端な例ですが、掛け算がスピードが速かったり、悩まないとできない状態だったりと、すでに前の単元までの実力の差が存在しています。

この差は才能ではなく、覚えているかどうかの差がついてしまっている状況です。

つまり、同じ授業を受けていても理解度が元々違うため、授業が始まる前から差がついてしまいます。

同じ授業を受けているのに、なかなか伸びていくことができない場合、これまでの勉強内容がちゃんと分かっているか、覚えているかどうかをチェックしてみてください。

特に関連しそうな単元だけで問題ないので、今授業を受けている内容に似ているところを今までに習った範囲で確認してみてください。

基本的な知識の上に土台を積み上げていく形で授業が進んでいくので、今までの勉強内容がちゃんと固まっていることが大切です。

できていない部分を復習することで、今の授業内容が簡単になります。

NAO

今回の授業は同じでも、これまでの土台固めで差がついているかもしれません!復習内容をしっかり見直してみましょう!

まとめ

1つ目の原因は、同じ授業を受けているものの、同じように勉強ができているわけではないことです。授業中にノートの内容を覚えるような工夫を取り入れてみてください。

2つ目の原因は、今までの勉強内容、つまり基本的な知識の部分がちゃんと定着しているかどうかです。もし基本が固まっていなければ、今までの勉強内容をしっかりと復習してみてください。

この2つを行うだけでも、今の授業内容がとても簡単になり、授業中に覚えることが容易になります。

結果として、勉強してなさそうに見えるのに点数が高いという、まさに「勉強の達人」になることができます。

【追伸】子どもの点数を劇的に上げる秘訣を無料マガジンで大公開!

 

がんばってるのに、子どもの成績が全然あがらない…

NAO

勉強法が間違っているだけです!

お子様の成績が上がらないのは頭が悪いわけでも、才能がないわけでもありません。

成績が上がらない原因は「間違った勉強法」で勉強をしてしまってるだけです。

「正しい勉強法」に変えることができれば、次のような圧倒的な成績アップも可能になります。

  • E判定からたった3ヶ月で志望校に合格
  • テスト1週間前から始めて1教科で30点以上の点数アップ
  • 前回テストから5教科でいきなり200点以上アップ

そして、この「正しい勉強法」は塾に行かなくても、自宅で今すぐ真似していただける簡単な方法です。

だから、お子様の成績を上げたいと願う保護者さまに家庭学習での正しい勉強法について体系的にご紹介したく、無料のLINEマガジンを作りました。

LINEで勉強法について体系的に解説した全7回の限定記事無料でお送りします!

今LINEへ友だち登録頂いた方には

  • お子様の成績アップの「伸びしろ」が1分でわかる!オリジナル診断シート

無料プレゼント中です!

どれくらい劇的に成績アップができるのか、ぜひチェックしてみてください!

NAO

「正しい勉強法」をご家庭で、ぜひ実践いただけると嬉しいです!

SHARE
  • URLをコピーしました!
目次