頭がいい親ほどやってしまう!子どもの成績を下げてしまう落とし穴とは

この記事を書いた人
NAO / 家庭学習法アドバイザー

大阪大学卒/塾講師歴5年/家庭教師歴6年/E判定から阪大へ逆転合格/勉強法を教えた生徒は「2週間で苦手教科が27→73点」「定期テストの5教科合計200点以上アップ」「E判定から3ヶ月で逆転合格」など、劇的な成績アップを多数達成/著書『成績があがる中学生の勉強法』『だから勉強ができない20の考え方』

今回は、頭がいい親ほどやってしまう子供の成績を下げてしまう落とし穴についてお話します。

お父さんお母さんが勉強ができることは、お子様の成績にとってもちろん良いことが多いですが、実は勉強ができる保護者様ほどやってしまう子供の成績を下げてしまうような行動があります。

NAO

次のYoutube動画でも音声で解説しています!

目次

成績を下げる行動: 難しい問題集を与えてしまう

結論として、どういうものがついついやってしまう成績を下げてしまうような行動なのかというと、難しい問題集を与えてしまうことなんです。

勉強ができるお父さんお母さんとしては、お子様に早くもっとできるようになってほしいという思いが強いため、ついついレベルの高い問題集を買ってきてしまったりしがちなんです。

しかし、問題集が難しいと、お子様は勉強がつまらないと感じることが多くなってしまいます。

勉強は積み上げ式: 適切なレベルの問題集が大事

勉強は積み上げ式であり、今のレベルにあった問題集から始めることが大切です。特にお子様が60点や70点を取っている時に、応用問題集をやるのはよくあるミスです。

60点や70点の子は、実はまだ基本問題がきちんとやりきれていなかったりします。基本問題をきちんとやりきるだけで、応用問題が解けるようになったりするんです。

応用問題は、基本問題や基本知識の応用をする問題です。応用問題が解けない原因は、実は応用力がないとか頭が悪いということではなく、応用すべき基本的な知識がまだ覚えきれていないことが多いのです。

難しい問題集は自信を失わせかねない

応用問題集をやってしまうと、お子様は固まっていない知識で応用問題に挑戦することになり、勉強が難しくなって自分の頭が悪いと感じたり、勉強の才能がないと思うようになってしまうことがあります。

もちろん、目標が高く前向きなお子様であれば、応用問題集に挑戦しても問題ない場合もありますが、お子様がどんな状況なのかを見極めることが大切です。

もし難しい問題集をやっていて、お子様が悩んでいるようなら、問題集のレベルを今のレベルに合わせたものに変えてみてください。

お子様のレベルに合った問題集を選ぶ

成績アップしてほしいという思いが強いほど、応用問題集や難関高校・大学対策問題集などを買ってあげたくなることがありますが、今のお子様のレベルに合った問題集を選ぶことが大切です。

お子様の成績向上のためには、基本的な問題集に戻って、わかるところまでレベルを下げて、しっかりと基礎を固めることが大切です。

まとめ

親の学力が高いほど、子供の成績を下げてしまう落とし穴についてお話しました。勉強ができる親ほど、子供に早くもっと成績を伸ばしてほしいという思いから、レベルの高い問題集を与えてしまうことがあります。しかし、これが逆に子供の成績を下げる原因になることがあります。

成績が60~70点程度のお子様には、まず基本問題をしっかりやりきることが大切です。基本問題をマスターすることで、応用問題が解けるようになります。お子様のレベルに合わせた問題集を選び、基礎を固めることが大切です。

今回の記事を参考に、お子様の成績向上のために適切な問題集を選んで成績アップをサポートをしてあげてください!

「正しい勉強法」は未来を変える

 

がんばっているのに成績が伸びない…

NAO

才能の問題ではありません。勉強法がどこか間違っているだけです!

確信を持って言えます。

勉強ができないのは才能の問題ではありません。ただ、正しい勉強法を知らないだけなんです。

私自身がそれを身をもって経験してきました。次のとおりです。

  • 中学生時代はオール5、テスト450点超え
  • 自分は勉強の才能があると思ってた
  • 本当は塾に言われた勉強法のとおりにやっただけ
  • 偏差値70の高校へ入学
  • 高校で塾に行かなくなり成績が急降下
  • 周りのレベルが高いためと思っていたが嘘だった
  • 全国共通模試でも偏差値50以下まで低下
  • なぜか阪大を受験し当然のように玉砕
  • 勉強の才能がなかったと気づく
  • 浪人し、勉強法にもいろいろあると知り学び直す
  • 中学時代と高校時代での勉強法の違いに気づく
  • 中学時代の勉強法をベースに研究し勉強法を正す
  • 半年でE判定からA判定へ上がり阪大へ合格
  • 勉強は才能ではなく、やり方ではないか?
  • 塾講師や家庭教師として生徒にも勉強法を教える
  • 27点→73点、80点→90点超え連発、D判定→合格など劇的な成績アップ
  • 勉強は才能の問題ではなく、勉強法が大切と確信
  • 全ての人に勉強の才能はある
  • 生徒の「勉強って将来役立つの?」の疑問を研究したい想いが強くなる
  • 商社、ベンチャーとビジネスの世界を渡り歩く
  • マネージャー、経営企画、人事の立場でビジネスパーソンの成功成長に向き合う
  • 成長し続けられる力こそ要だと確信を持つ
  • 正しい勉強法は、成長法則そのものだと気づく
  • そこが高学歴で仕事ができる人と、高学歴でも仕事が苦手な人の違いそのもの
  • テクニック的に勉強してテストの点数や合格だけとっても、将来に役に立たない
  • 本質的な考えに基づいて勉強すると、テストも劇的に伸び、将来にも応用が効く
  • 正しく勉強できれば、自信がつき、将来にも活きる
  • 逆に、正しく勉強できなければ、がんばっても結果が出ず、才能がないと思い込んでしまう
  • そして、勉強は才能ではなく、やり方の問題
  • 正しくやれば、誰でも面白いほど伸びる
  • 「子ども将来のために、勉強法は今すぐ正すべき」だと確信を持つ

こんな想いで、お子さんの将来にも、今の成績にも、受験にも、お役に立てるように日々ブログや各種SNSで発信をしています。

NAO

「正しい勉強法」について詳しく知りたいと思っていただけた方は、ぜひフォローいただけると嬉しいです!

また、下記の無料講座では「子どもの成績を7日間で変える」をコンセプトとして、さらに詳しく体系的にご紹介しています。よろしければ、こちらもぜひご活用ください。

SHARE
  • URLをコピーしました!
目次