「解き直しをする時間がない」を一瞬で解決!復習時間の作り方【効果的な解き直し勉強法】

この記事を書いた人
NAO / 家庭学習法アドバイザー

大阪大学卒/塾講師歴5年/家庭教師歴6年/E判定から阪大へ逆転合格/勉強法を教えた生徒は「2週間で苦手教科が27→73点」「定期テストの5教科合計200点以上アップ」「E判定から3ヶ月で逆転合格」など、劇的な成績アップを多数達成/著書『成績があがる中学生の勉強法』『だから勉強ができない20の考え方』

 

解き直しが大切なのはわかっているけど、解き直しをする時間がなくて子どもの成績があがらない・・・

NAO

こんな悩みにお答えします!

私は日ごろからブログやYoutube、SNSでもお伝えしていますが、勉強ができるようになるためには、間違えた問題の解き直しをして覚えることが大切です。

しかし、その解き直しをする時間をどう取るかについて、保護者の方からの質問を多くいただきます。

「なかなか解き直しができなかった」

「勉強時間が足りなくて復習まで追いつかない」

このような悩みをお持ちのご家庭はとても多いです。

今回は、その問題を解決するためのとっておきの対処法を紹介します!

目次

「解き直しの時間」は初めから勉強時間に組み込む

NAO

結論から紹介します!

「解き直しの時間がない」と悩まれる時は、解き直しの時間を勉強時間にあらかじめ組み込むことが効果的です。

例えば、「1時間勉強をする」というような学習計画を立てている人は多いと思います。

そこで、1時間数学を勉強するという時に、1時間問題集を解くのではなくて、45分は問題集を解き、残りの15分は解き直しの時間にするというように、あらかじめ時間を区切ることが大切です。

「1時間まるまる問題を解く」

「45分問題を解いて、15分解き直しをする」

1時間という時間の使い方を事前に決めておくことが、確実に解き直しを行うコツなんです。

「解き直しは後でやろう」はだいたい失敗する

よくあるミスとしては、解き直しを後回しにし、その結果、テストまでに間に合わないというパターンがあります。

具体的には、「今日1時間数学の問題をひたすら解き、残りの解き直しは土日にやろう」と考え、後回しにしてしまうことが、解き直しを行えない原因の一つです。

しかし、土日に他の予定が入ったり、別の宿題をやらなければならないとき、解き直しをする時間が全く取れなくなってしまうことが多いです。

そういう時に、ただ問題を解くだけで、解き直しをしないと、できなかった問題ができるようになっていない状態が残ってしまいます。

それはもったいないですよね。

だから、せっかく問題集を解くなら、解き直しまでその場で行うべきです。そうすることで、勉強効果を自分自身で感じられるようになります。

「解き直しは今度やる」から「今日解き直しをする」へ変える

「解き直しは今度やる」だとほとんどの場合で失敗します。

「今日解き直しをする」へ変えましょう

例えば、1時間問題集を解くのではなく、1時間のうち45分問題集を進め、残りの15分を解き直しの時間にするというように時間を区切ることが重要です。

もし、間違いの数が多いのであれば、問題集を進める時間を30分に短縮し、残りの30分を解き直しに充てるという方法もあります。

このように時間を使い方を工夫することで、同じ1時間を勉強するとしても、その効果は飛躍的に向上します。

まとめ:解き直しの時間作りのコツ

解き直しの時間を作るためには、あらかじめ解き直しをする時間まで勉強スケジュールに組み込むことが重要です。

「1時間まるまる問題を解く」

「45分問題を解いて、15分解き直しをする」

勉強時間をまるまる問題を解くのだけでなく、解き直しまで行うことで、勉強効果をより感じられるようになります。

NAO

1時間勉強するなら15分は解き直しにあてるようにしてみてください!

【無料公開中】子どもの勉強が劇的に変わる7日間講座

 

がんばっているのに、子どもの点数があがらない…

NAO

「正しい勉強法」でやれば、短期間で面白いほど上がります!

お子様の成績が上がらない原因は頭が悪いわけでも、才能がないわけでもありません。

「間違った勉強法」で勉強をしてしまってるだけです。

私が塾講師や家庭教師として「正しい勉強法」を教えた生徒たちは、次のような圧倒的な成績アップができました。

「正しい勉強法」の成績アップ事例
  • 1週間で、苦手教科が27点→73点
  • 1ヶ月で、5教科が230点→450点
  • 3ヶ月で、E判定→第一志望校へ合格

みんな「勉強が苦手…」と悩んでいた生徒でした。勉強は才能ではなく、やり方で劇的に変わるんです。

実は、この勉強法は今すぐご家庭でも真似することができる方法です。でも、多くの子どもたちは間違った勉強法で努力してしまっています。この方法を知らずに、「勉強が苦手」と悩みながら頑張るのは、とてももったいないことだと思っています。

だから、「お子様の成績アップを願う保護者の皆さま」のために、「正しい勉強法」を徹底解説する無料の勉強法講座を開講しています。

LINEで、私が塾でも教えていた勉強法を出し惜しみなく解説したLINE限定の無料7日間講座をお送りしています!

勉強ができないのは才能の問題ではありません。ただ、正しい勉強法」を知らないだけなんです。

私は確信を持って、そう言えます。

なぜなら、私自身がそれを身をもって経験してきたからです。

順調だった中学時代
  • 中学生時代はオール5、テスト450点超え
  • 自分は勉強の才能があると思ってた
  • 本当は塾に言われた勉強法のとおりにやっただけ
  • 偏差値70の高校へ入学
勉強に自信をなくした高校時代
  • 高校で塾に行かなくなり成績が急降下
  • 周りのレベルが高いためと思っていたが嘘だった
  • 全国共通模試でも偏差値50以下まで低下
  • なぜか阪大を受験し当然のように玉砕
  • 勉強の才能がなかったと気づく
勉強法の大切さに気づいた浪人時代
  • 浪人し、勉強法にもいろいろあると知り学び直す
  • 中学時代と高校時代での勉強法の違いに気づく
  • 中学時代の勉強法をベースに研究し勉強法を正す
  • 半年でE判定からA判定へ上がり阪大へ合格
  • 勉強は才能ではなく、やり方ではないか?
勉強法の威力を確信した塾講師時代
  • 塾講師や家庭教師として生徒にも勉強法を教える
  • 27点→73点、80点→90点超え連発、D判定→合格など劇的な成績アップ
  • 勉強は才能の問題ではなく、勉強法が大切と確信
  • 全ての人に勉強の才能はある
  • 生徒の「勉強って将来役立つの?」の疑問を研究したい想いが強くなる
子どもの将来のために「勉強法を今すぐ正すべき」だと確信
  • 商社、ベンチャーとビジネスの世界を渡り歩く
  • マネージャー、経営企画、人事の立場でビジネスパーソンの成功成長に向き合う
  • 成長し続けられる力こそ要だと確信を持つ
  • 正しい勉強法は、成長法則そのものだと気づく
  • そこが高学歴で仕事ができる人と、高学歴でも仕事が苦手な人の違いそのもの
  • 本質的な「正しい勉強法」は、今の成績にも、受験にも、将来にも必ず役立つと確信を持つ

勉強が伸び悩むのは才能ではなく、やり方が間違っているだけです。

でも、テクニック的に勉強して、テストの点数や合格だけとっても、将来に役に立ちません。

でも、本質的な考えに基づいて勉強すれば、テストも劇的に伸び、将来にも応用が効きます。

正しく勉強できれば、成績は伸び、受験も合格でき、何よりも将来に活きるんです

逆に、正しく勉強できなければ、がんばっても結果が出ず、「才能がない」と思い込んでしまいます。

勉強は才能ではなく、やり方の問題です。正しくやれば、誰でも面白いほど伸びます。

無料講座では「正しい勉強法」について、体系的に深くまでご紹介しています。お子様の成績アップのために、ぜひご活用ください。

SHARE
  • URLをコピーしました!
目次