【合格者は知っている】受験勉強を長期間しなければならない本当の理由

この記事を書いた人
NAO / 家庭学習法アドバイザー

大阪大学卒/塾講師歴5年/家庭教師歴6年/E判定から阪大へ逆転合格/勉強法を教えた生徒は「2週間で苦手教科が27→73点」「定期テストの5教科合計200点以上アップ」「E判定から3ヶ月で逆転合格」など、劇的な成績アップを多数達成/著書『成績があがる中学生の勉強法』『だから勉強ができない20の考え方』

こんにちは、NAOです。

「受験勉強は長期間するもの」というのは誰もが知っていますよね。

しかし、なぜ長期間しなければならないのでしょうか。

これが本当にわかっている人は少ないのではないでしょうか。

その本当の理由を解説します。

 

目次

人間は1週間前のことしか覚えてられない

受験勉強に限らずですが、3か月前に勉強したことを覚えていられるでしょうか。私なら間違いなくほとんどのことを忘れてしまっています。それはみなさんも同じではないでしょうか。普通の人間なら1週間くらい前までのことしか覚えていられません。

それでは、なぜ受験勉強は1年や2年という長期間勉強をするのでしょうか。

 

範囲が広いから長期間勉強するのではない

よく言われるのは「受験勉強は範囲が広いから」という理由です。

確かに範囲が広いとその分勉強時間がかかります。この理由は間違っていません。しかし、これは本当の理由ではありません。例をあげて説明します。

「受験勉強は範囲が広いから」という人がよくやりがちな計画は、以下のようなものです。

  • 数学ⅠAを夏までに、数学ⅡBを秋までに、数学Ⅲを冬までに終わらせて、年明けから過去問演習
  • 夏までに英単語、英文法をマスターして、夏以降は長文演習
  • 夏までに古代~近世の日本史、夏以降は頻出の近現代をマスターする

一見よくできた計画ですが、先ほどお話しした通り、普通の人間なら1週間くらい前までのことしか覚えていられません。

特に夏までに勉強した「数学ⅠA」や「英文法」、「古代~近世の日本史」を入試当日まで覚えていられるのでしょうか。「全然覚えられてなかった」という悲しい結果が見えますよね。

「大量の範囲を長い期間で割る」という考え方では間違った受験計画になってしまいます。

 

本当の理由は「高速で復習できるようにするため」

普通の人間なら1週間くらい前までのことしか覚えていられません。ではどうすればいいのか。それはカンタンです。入試1週間前から受験に必要な範囲を全て復習すればいいんです。

「そんなんできるんかよ」とお思いかもしれませんが、できます。受験に必要な知識量は膨大です。それでもできます。

例えば九九を思い出してください。1×1=1、1×2=2…という日本人なら誰もができるアレですね。九九は一の段から九の段まで全部で81通りの掛け算があります。考え方を変えると、81問もの掛け算があるんです。

みなさんは九九の復習ってどうしてますか。81問全て解いていないですよね。

「1×1=?、1×2=?…」→「1、2…」と1問ずつ真面目に答えるのではなく、「九九?」→「できますよ」くらいの復習ですよね。

解かなくても「解けること」を確認できるんです。他の例も羅列してみます。

  • appleの日本語の意味がわかるか
  • x+9=4という方程式が解けるか
  • I have a pen.を訳せるか
  • 三平方の定理が書けるか

どうでしょうか。いちいち解いて確認しなくても、「あたりまえにできる」と思えたのではないでしょうか。受験に必要な問題全てが入試前にこの状態になっていたら、1週間で復習できそうに思えませんか。

上記の問題が「あたりまえにできる」と思えるのは、頭がいいからではありません。これまでの人生で数えきれないほど反復してきたからです。

今取り組んでいる問題についても同じです。数えきれないほど反復すれば、「あたりまえにできる」と思えるようになります。

「あたりまえにできる」と思える問題ばかりになっていたら、入試直前1週間で全範囲を総復習することができます。

そのための数え切れないほどの反復をするために長い期間が必要なんです。けっして学習範囲を期間で割って1回しか解かないなんてことはしないでください。

 

まとめ

1週間で全ての復習を終えるためには、高速で復習できることが必要です。その復習ができるために長い期間をかけて想像を絶するほど反復するんです。

「今解いている問題を入試前に高速で復習できるか」と意識して、反復演習を行うことが受験勉強の成功の秘訣です。

あわせて読みたい
【大学受験】スタディサプリの効果的な使い方!難関大学に合格できる勉強法を教えるよ 「スタディサプリは大学受験に効果的なのか?」 そんなふうにスタディサプリを迷っている受験生のために本気で記事を書きました! 大切な大学受験。 絶対に合格したいで...

「正しい勉強法」は未来を変える

 

がんばっているのに成績が伸びない…

NAO

才能の問題ではありません。勉強法がどこか間違っているだけです!

確信を持って言えます。

勉強ができないのは才能の問題ではありません。ただ、正しい勉強法を知らないだけなんです。

私自身がそれを身をもって経験してきました。次のとおりです。

  • 中学生時代はオール5、テスト450点超え
  • 自分は勉強の才能があると思ってた
  • 本当は塾に言われた勉強法のとおりにやっただけ
  • 偏差値70の高校へ入学
  • 高校で塾に行かなくなり成績が急降下
  • 周りのレベルが高いためと思っていたが嘘だった
  • 全国共通模試でも偏差値50以下まで低下
  • なぜか阪大を受験し当然のように玉砕
  • 勉強の才能がなかったと気づく
  • 浪人し、勉強法にもいろいろあると知り学び直す
  • 中学時代と高校時代での勉強法の違いに気づく
  • 中学時代の勉強法をベースに研究し勉強法を正す
  • 半年でE判定からA判定へ上がり阪大へ合格
  • 勉強は才能ではなく、やり方ではないか?
  • 塾講師や家庭教師として生徒にも勉強法を教える
  • 27点→73点、80点→90点超え連発、D判定→合格など劇的な成績アップ
  • 勉強は才能の問題ではなく、勉強法が大切と確信
  • 全ての人に勉強の才能はある
  • 生徒の「勉強って将来役立つの?」の疑問を研究したい想いが強くなる
  • 商社、ベンチャーとビジネスの世界を渡り歩く
  • マネージャー、経営企画、人事の立場でビジネスパーソンの成功成長に向き合う
  • 成長し続けられる力こそ要だと確信を持つ
  • 正しい勉強法は、成長法則そのものだと気づく
  • そこが高学歴で仕事ができる人と、高学歴でも仕事が苦手な人の違いそのもの
  • テクニック的に勉強してテストの点数や合格だけとっても、将来に役に立たない
  • 本質的な考えに基づいて勉強すると、テストも劇的に伸び、将来にも応用が効く
  • 正しく勉強できれば、自信がつき、将来にも活きる
  • 逆に、正しく勉強できなければ、がんばっても結果が出ず、才能がないと思い込んでしまう
  • そして、勉強は才能ではなく、やり方の問題
  • 正しくやれば、誰でも面白いほど伸びる
  • 「子ども将来のために、勉強法は今すぐ正すべき」だと確信を持つ

こんな想いで、お子さんの将来にも、今の成績にも、受験にも、お役に立てるように日々ブログや各種SNSで発信をしています。

NAO

「正しい勉強法」について詳しく知りたいと思っていただけた方は、ぜひフォローいただけると嬉しいです!

また、下記の無料講座では「子どもの成績を7日間で変える」をコンセプトとして、さらに詳しく体系的にご紹介しています。よろしければ、こちらもぜひご活用ください。

SHARE
  • URLをコピーしました!
目次