高校生の定期テスト勉強法!高得点を取るためのコツやスケジュールを徹底解説【自習でも高得点!】

この記事を書いた人
NAO / 家庭学習法アドバイザー

大阪大学卒/塾講師歴5年/家庭教師歴6年/E判定から阪大に合格できた経験を元に開発した独自の勉強法を教えた生徒は「たった2週間で苦手教科が27→73点」「定期テストで5教科合計200点以上アップ」「E判定から3ヶ月で志望校への逆転合格」など、劇的な成績アップを多数達成

 
高校の定期テストは範囲が広くて、対策が間に合わない!

こんな悩みを抱えている高校生のために記事にしました。

塾講師として多くの高校生を教えてきましたが、みんな部活や習いごとで忙しいですよね。

それなのに、高校生の定期テスト範囲は膨大で、勉強するのが大変ですよね。

でも、部活をやりながらも、きちんと定期テスト対策を間に合わせて、高得点が取れる人ってクラスにいませんか?

忙しくても高得点が取れる人と取れない人の違いは、「才能」じゃないんです。

効率的に定期テスト対策ができるかどうかは「勉強法」が大切です。

教えた勉強法を使ってくれた生徒たちは皆グングン成績を伸ばしていきました。

週1回1時間の個別指導だったので、実力を伸ばしたのは自習時間です。

自習で成績を伸ばす定期テスト勉強法とはいったいどんなものなのか。

あなたにも特別にお教えしますね。

目次

高校の定期テストで高得点を取るメリット

定期テストで高得点を取ったらこんないいことがあります。

定期テストで高得点を取ったら起こるいいこと
  • 大学受験勉強がラクになる
  • 勉強が得意になり、問題を解くのが楽しくなる
  • クラスで「すごい」と思われる
  • 家で「勉強しなさい」とうるさく言われないようになる
  • 人気者になってモテる(かもしれない)

素晴らしいですよね。

なんでメリットを伝えるかと言うと、

「目標」があると、がんばった効果が倍増するからです。

テキトーに走るより、ゴールに向かって走る方が早く真っ直ぐ着きますよね。

勉強も「どんなふうになりたいか」という目標に向かってがんばりましょう。

高校の定期テストで高得点を取れない人の3つの特徴

定期テストで高得点を取れない人の特徴は3つあります。

高得点を取れない人の3つの特徴
  1. 勉強時間が足りない
  2. 復習の回数が足りない
  3. 直前で復習をしていない

1.勉強時間が足りない

1つ目は勉強時間が足りないことです。

「勉強は時間じゃない!量が大切だ!」

とよく言われますが、勉強時間が足りなければ、量はこなせませんよね。

極端に言うと、「全教科で合わせて1時間しか勉強していないのに、高得点を取れる人」はいません。

勉強時間が足りなければ効率的な勉強を行っても、いずれ限界がきます。(たぶん50点とかで)

2.復習回数が足りない

2つ目は復習回数が足りないことです。

「勉強したけど、なんだったっけ…?悔しい!思い出せない!!!!」

こんな経験はありませんか?「なんで思い出せないんだ!頑張れ!」と思ってしまってませんか?

「思い出せない」はテスト中に頑張っても解決しません。

「テスト 思い出す 方法」とかで検索するのはムダなのでやめましょうね。

正しい解決策を見つけるためには、正しい現状把握が必要です。

「思い出せない」ではなく、「覚えていない」なんです。テスト中ではなく、事前のテスト勉強に問題があります。

要するに復習回数が足りていないから、覚えられないんです。

「一回しか会ったことがない人の名前と、何度も会った人の名前とどっちが覚えているのか」という話ですね。

3.直前で復習をしていない

3つ目は直前で復習をしていないことです。

「テスト勉強では解けていたのに、なぜか点数が悪い人」はだいたいコレが原因です。

高校生のほぼ全員がぶつかる壁ですね。50~70点で波がある人はしっかり意識してください。

テスト勉強で解ける実力がある人は、理解はできています。しっかり頑張れてます。あと少し。

波があるのは、「完全には覚えられていない」という状況です。

「学校で習った直後」や「似たような問題を解いたすぐ後」はできるけど、だんだんと忘れて、できなくなっています。

これを防ぐには、テスト当日が「勉強した直後」にすれば、解決です。

これをやっていないと実力を発揮できなくなってしまいます。

高校生が定期テストで高得点を取るためにやるべき3つのこと

それでは、定期テストで高得点を取るためにやるべきことを解説します。

やるべきことはカンタンです。

高得点が取れない人の逆をやればいいんです。

高得点を取れない人の3つの特徴
  1. 勉強時間が足りない
  2. 復習の回数が足りない
  3. 直前で復習をしていない

これらの逆はどうなるでしょうか。

いろんな表現があると思いますが、次の3つのようなイメージですよね。

高得点を取るためにやるべきこと
  1. 勉強時間をつくる
  2. 間違えた問題は5回以上解き直す
  3. テスト前日は復習のみを行う

1.勉強時間をつくる

1つ目は勉強時間をつくることです。

「勉強時間がない!」と考えないことが大切です。

次のような時間はありませんか?

  • テレビを見てる時間
  • YouTubeを見てる時間
  • ぼーっとしてる時間
  • スマホをなんとなく触っている時間

絶対にありますよね?

「勉強時間がない」ではなく、「時間を勉強以外のことに使っている」なんです。

だから、勉強に使う時間をつくるんです。

そのためには何かを辞めないといけません。

  • テレビを見る時間を減らす
  • スマホを見る時間を減らす
  • YouTubeを見る時間を減らす

しんどいですが、これをやれば、定期テストで高得点をとれるんです。

2.間違えた問題は5回以上解き直す

2つ目は間違えた問題を5回以上解き直すことです。

あなたは間違えた問題を解き直ししていますか?

「解き直し」ってけっこうめんどくさいので、やらない人がめちゃくちゃ多いです。

でも、解き直しを5回以上やれば、だいたいの問題は覚えられます。(覚えにくい問題は10回くらい必要なこともあります。)

解き直しをするようにしただけで成績が上がった人はめちゃくちゃ多いですよ。

3.テスト前日は復習のみを行う

3つ目はテスト前日に復習のみを行うことです。

せっかくがんばって勉強したことを、当日忘れてて間違えたら嫌ですよね。

前日の復習を怠ると、テストの点数が10点は下がってしまいます。

前日の復習は絶対にやるべきです。

教科が違っても勉強の本質は同じ

ここまで読んでくれてありがとうございます。

もしかしたら、そろそろ

 

あれ?各教科の勉強法は?

とお思いの人もいるかもしれませんね。

でも、このページでは「英語では~」とか「数学では~」などの各教科ごとの勉強方法は解説しません。

なぜなら、英語も数学も勉強法の本質は同じだからです。

テクニックでなく、本質的な勉強法を学んで全教科できる人になって欲しいです。

表面的なテクニックで「英語は勉強できるけど、数学は勉強できない」なんてことになったら、「勉強はできるけど、仕事はできない」のような応用力のない人になってしまうかもしれません。

私のブログを読んだ高校生には、勉強も仕事もできるようになって欲しいんです。

だから、英語の勉強法や数学の勉強法は、このページの勉強法をアレンジしてみてください。

本当の意味で「勉強ができる人」を目指してもらえるとうれしいなと思ってます。

ちょっと脱線しましたが、次の項目から具体的なテスト勉強の流れを解説しますね。

高校生のテスト勉強の流れ

テスト前までの勉強法

定期テスト期間前までは、「わからないことをなくすこと」を目標にしましょう。

やることは学校の授業をしっかりうけるだけです。

しかし、定期テストまで時間があるとはいえ、最もサボってはいけないタイミングです。

定期テスト対策がスムーズに進むかは普段の学習で決まります。

わかっていることとわかっていないことだと、覚えるスピードが段違いに違うんです。

部活や習いごとで忙しいので、正直宿題をやっていたら精一杯だと思います。

でも、勉強時間をなんとかつくって、苦手克服だけはきちんと行っておいてください。

学校の授業だけでは理解が厳しい場合は、スタディサプリ「面白いほどわかる」シリーズの参考書がおすすめです。

学校の授業は毎日8時間ほどあります。この時間を「勉強時間」と呼べるかどうかが大切ですよ。

定期テスト2週間前〜1週間前の勉強法

定期テスト2週間前からは「問題集を全範囲ひと通り終わらせること」を目標に勉強します。

上記「やるべきこと」でも解説しましたが、定期テストで高得点をとるためには「復習」が必須です。

テスト1週間前〜当日はできるだけ「復習」にあてたいんです。

2週間前から、問題集をスピーディに解いていきましょう。

1週間前には「問題集は1周はした」という状態になっていたいです。

「進めること」を優先しますが、余裕があれば「間違えた問題を5回解き直す」をやっておくとベストですね。

定期テスト1週間前〜3日前の勉強法

定期テスト1週間前からは「間違えた問題を覚えること」を目標に進めます。

2週間前〜1週間前で解いた問題をひたすら解き直して覚えてしまいましょう。

覚えるには何よりも回数が大切です。

ちょっとしたコツとしては次のやり方をおすすめします。

  1. 間違えた問題の答えを見て理解する
  2. 答えを閉じる←重要
  3. 思い出しながら解き直す

記憶は「思い出そうとする時」にしっかりと定着します。

「覚えるためには思い出そうとする」を意識すると効率的に覚えられますよ。

定期テスト3日前〜前日の勉強法

定期テスト3日前からは「テスト当日で最高のパフォーマンスを出すこと」を目標に勉強します。

具体的には今までに解いた問題をもう一度解き直していくだけです。

最後に解いてから時間が経っていると、どんどん忘れてしまいます。

その結果、テスト当日に忘れていて得点できません。そんなことになったらもったいないですよね。

だから、「最後に解いたのがテスト前日」となるように、テスト3日前~前日までの復習はしっかり行っておきましょう。

さいごに

定期テストの本質的な勉強法について解説しました。

勉強は丸暗記ではいけません。意味を考えることが大切です。

それと同じように、「勉強法」も意味を考えることが大切です。

なんとなくテクニックに頼ってしまっても、ある程度は結果がでます。

しかし、意味がわかっていない勉強法は応用が利かず、やがて使えなくなってしまいます。

このページを考えながら読んでくれた人なら大丈夫です。

本質的な勉強法の意味をしっかり見につけて、勉強も将来の仕事もできるような人になってください。

あわせて読みたい
勉強のやる気を出す方法は3段階で考える!やる気が出ない日の裏技も紹介します やらなきゃいけないのはわかっていても、やる気ってなかなか出ないですよね。 やる気を出すには3段階の「やる気を引き出す考え方」が効果的です。 塾講師として、生徒の...

【無料LINEマガジン】お子様の点数を上げる方法を大公開!

 

子どもの点数があがらない…

NAO

正しい方法を知らないだけです!

お子様の成績が上がらないのは頭が悪いわけでも、才能がないわけでもありません。

間違った勉強法」で勉強をしてしまってるだけです。

「正しい勉強法」に変えるだけで、驚くほど成績は上がっていきます。

NAO

実際に勉強法を正すだけで、多くの生徒が次のような成績アップができました!

  • テスト1週間前から始めて苦手教科が30点以上アップ
  • 前回テストから5教科でいきなり200点以上アップ
  • E判定からたった3ヶ月で志望校に合格

そして、「正しい勉強法」を身につけるためには、塾に行く必要も、特別な教材を使う必要もありません。方法を知れば、今すぐご家庭で真似することができます。

だから、お子様の成績アップを願っている保護者の皆さまにぜひ「正しい勉強法」の正体を知って頂きたく、無料のLINEマガジンを作りました!

「正しい勉強法」を解説した限定記事を7日間毎日お送りします。

ぜひお子様の成績アップのためにご活用いただけると嬉しいです!

今LINEへ友だち登録頂いた方には

  • お子様の成績アップの「伸びしろ」が1分でわかる!オリジナル診断シート

無料プレゼント中です!

実際にどれくらい点数アップができるのか、ぜひ診断してみてください!

NAO

すでに5000名以上の方にお読み頂いています。お子様の成績アップのために、ぜひご登録いただけると嬉しいです!

▼読者のみなさまのお声▼

この記事を書いた人
NAO / 家庭学習法アドバイザー

大阪大学卒/塾講師歴5年/家庭教師歴6年/E判定から阪大に合格できた経験を元に開発した独自の勉強法を教えた生徒は「たった2週間で苦手教科が27→73点」「定期テストで5教科合計200点以上アップ」「E判定から3ヶ月で志望校への逆転合格」など、劇的な成績アップを多数達成

SHARE
  • URLをコピーしました!
目次