教え方が下手とは言わせない!塾講師の経験から学んだ「上手に教える13のコツ」

この記事を書いた人
NAO / 家庭学習法アドバイザー

大阪大学卒/塾講師歴5年/家庭教師歴6年/自身のE判定からの阪大逆転合格の経験を元に独自の勉強法を開発/勉強法を教えた生徒は「2週間で苦手教科が27→73点」「定期テストの5教科合計200点以上アップ」「E判定から3ヶ月で逆転合格」など、劇的な成績アップを多数達成

100万人に読まれた勉強法ブログ「スタハピ」、自宅で成績を上げる「正しい勉強法の無料講座」を運営、企業の人材育成の専門家としても活動、著書『成績があがる中学生の勉強法』『だから勉強ができない20の考え方』

こんにちは、NAOです。

人に上手に教えるのって難しいですよね。

「なかなか伝わらない」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。

そんな方々のために、塾講師経験から学んだ「上手に教える13のコツ」を紹介したいと思います。

 

目次

子どもの勉強が7日間で劇的に変わる方法

「E判定から3ヶ月で逆転合格!」

「いきなり5教科200点アップ!」

↓元塾講師が【無料】で大公開↓

1.感覚的な表現を避ける

どんなに立派なことを教えても、「感覚的な表現」では伝わらないものです。

例えば、「何度も復習しよう!」というアドバイス。一見キチンとしたアドバイスに思えますよね。

しかし、「何度も」って具体的に何回なのでしょうか。人によっては2回かもしれません。10回かもしれません。

主観的なアドバイスでは受け手は勘違いしてしまうんです

「何度も」ではなく、「5回」と具体的な数字にすることで、勘違いは解消されます。

感覚的な表現を避け、具体的に数値や行動を示すことで伝わりやすくなります。

NAO
勘違いされない表現が大切なんです。

 

2.内容を深く知る

これは当たり前ですね。何かを教えるときはその内容を深く知っておかなければ、上手く教えることができないです。

しかし、教える立場になると、「教え方」ばかりに囚われて、ついつい「自分で学習すること」を疎かにしてしまうことがあります。

上手に教えるためには自分自身の習熟度も上げ続けます。

NAO
教える内容の「プロ」でありたいですね。

 

3.自分ができていることを当たり前と思わない

教える立場に立つということは、「自分の方が相手よりも知っている」ということを意味します。

絶対的に相手の知識の方が足りません。だから教えています。

そんな状況では、自分にとっての「あたりまえ」が相手にとっては「意味不明」になることがあります。

「あたりまえと思うのは自分だけかもしれない。」

そう考えて、相手の理解度に合わせることが大切になります。

NAO
できない人のレベルまで下がることが大切です。

 

4.「わかった?」と聞かない

相手に伝わっているか確認するときに「わかった?」と聞いてしまいがちです。

しかし、これはよくない質問です。

「わかった?」という質問は「わかりました」という答えを引き出してしまいます。なんとなくわかっただけでも「わかりました」と言ってしまいたくなるんです。

相手が理解しているか確認したいときは、実際にやってもらうのが一番です。

NAO
わかったかどうかすら初心者にはわかりません。

 

5.長々と教えない

教えることに熱が入ってしまうとついつい10分、20分と長く教えてしまいがちです。

しかし、人間はそんなに多くの情報を覚えていられません。覚えていられるポイントはせいぜい2、3点です。

また、長々と説明されていると、教えられたことをアウトプットする時間がどんどん奪われてしまいます。結果的にせっかく聞いてもすぐに忘れてしまうことになります。

重要なポイントを早く身に着けてもらうためにも、必要以上に相手の時間を奪ってはいけません

NAO
サッと教えて、じっくり練習してもらいましょう。

 

6.しっかりと褒め、信頼関係を築く

「できた時に褒める」

とてもシンプルなことですが、これだけで自分が相手のことを認めていることをキチンと伝えることができます。そうすれば相手も自分のことを信頼してくれるようになります。

信頼関係のない人の言葉は全く刺さりません。

NAO
相手のモチベーションが大切です。

 

7.「こうなってほしい」というビジョンを持つ

教えることは目的ではありません。何かを成し遂げて欲しいから「教える」という手段をとっているだけですよね。

例えば、塾講師には「生徒が成績を上げて欲しい」というビジョンがあります。それならば、教えてばかりでもいけないんです。教えることで相手に理解はしてもらえます。しかし、身に着けるためには、練習も大切です。

「教えたら次へ」と進んでしまいたくなりますが、相手の練習を待つ時間も大切なんです。

「教える」という手段が目的になってしまわないように注意します。

NAO
自己満足にならずに、「相手のために」が一番です。

 

8.相手が何に困っているのか本質を見極める

相手が初心者の場合や、わかっていない場合、適切な質問ができない可能性があります。

例えば、英語初心者の「英語長文の問題集を教えてください。」という質問です。英語初心者は英語長文が読めません。だから、英語長文の問題集をやりたいと思ってしまいます。しかし、その前に英文法や英単語をある程度やっておいた方が、学習しやすいはずです。

したがって、この質問には「英語長文ハイパートレーニングの問題集がいいよ!」ではなく、「まずは、英文法問題集と英単語から始めてみたら?」と答えた方が相手のためになります。

ただ質問に答えるのでなく、相手が何に困っているのかを考え、その原因を指摘します。

NAO
「そもそも何に困っているのか」を考えてあげましょう。

 

9.何度も繰り返し伝える

人間は忘れてしまいます。一回読んだだけの本の内容はすぐに忘れてしまいます。

教えられたことも同じです。一回教えただけでは覚えていない方が普通です。

教える側がやるべきことは「復習」を促してあげることです。

大切なポイントは何度も繰り返し伝えて、身に着けてもらいます。

NAO
「前に言ったのに…」は、何回伝えましたか?

 

10.自分の方法が相手にもベストだとは限らない

自分と相手は違います。自分に合う方法が相手にも合うとは限りません。

「見て覚えるのが得意」という人もいれば「聞いて覚えることが得意」という人もいます。

自分のやり方を押し付けるのではなく、相手をサポートすることを意識します。

NAO
「自分が上手くいったから絶対だ」という考えはキケンです。

 

11.いきなりレベルを上げない

教えたことを相手が習得してくれるともっとたくさん教えたくなっちゃいますよね。

しかし、多くを望みすぎると、相手は疲れてしまいます。

最悪の場合、教わる内容そのものが嫌いになってしまう可能性もあります。

崖のぼりではなく、小さい階段を上っていくように無理なくサポートします。

NAO
相手に合ったペースを考えてあげましょう。

 

12.相手の気持ちになって考える

なかなかわかってもらえない時、「なぜできないんだ」と思ってしまうことがあります。

「なんでこれをしなかったの?」と問い詰めてしまうこともあります。

「なんで宿題やってこなかったんだ!」という言葉は典型的な例です。

しかし、「部活動が忙しくて物理的に時間がなかった」という原因なら、そもそも宿題の量が多すぎたのかもしれません。

それなら宿題を一方的に出した側の責任もあるかもしれません。

それなのに一方的に問い詰めてしまっては信頼関係が崩れてしまいます。

相手の気持ちや立場を考えることが大切です。

NAO
まずは相手の言い分も聞いてあげましょう。

 

13.予習する

これまで12個のポイントを紹介しましたが、教えながら教えるコツを判断するのはとても難しいです。

そこで、事前に「どうやって教えるか」を予習しておくことで、シミュレーションすることができます。

注意すべきポイントをチェックしたり、相手の気持ちになって考えることも可能です。

いきなり教えるのではなく、事前にシミュレーションしてみると、上手に教えることができます。

NAO
教えることも事前準備が大切です。

 

まとめ

最も大切なのは「自分と相手は違う」ということを理解しておくことです。

自分と相手は違うから、感覚的な表現は避ける。自分と相手は違うから、やり方を押しつけない。

相手の立場で考えることで、グッと伝わりやすくなります。

あわせて読みたい
勉強のやる気を出す方法は3段階で考える!やる気が出ない日の裏技も紹介します やらなきゃいけないのはわかっていても、やる気ってなかなか出ないですよね。 やる気を出すには3段階の「やる気を引き出す考え方」が効果的です。 塾講師として、生徒の...

ーーーーーーーーーーー

【無料講座】7日間で子どもの勉強が劇的に変わる方法

 

子どもの点数があがらない…

NAO

勉強のやり方が間違っているからです!

お子様の成績が上がらない原因は頭が悪いわけでも、才能がないわけでもありません。

「間違った勉強法」で勉強をしてしまってるだけです。

私が塾講師や家庭教師として「正しい勉強法」を教えた生徒たちは、次のような圧倒的な成績アップができました。

「正しい勉強法」に変えた結果
  • 1週間で、苦手教科が27点→73点
  • 1ヶ月で、5教科が230点→450点
  • 3ヶ月で、E判定→第一志望校へ合格

みんな「勉強が苦手…」と悩んでいた生徒でした。勉強は才能ではなく、やり方で劇的に変わるんです。

実は、この勉強法は今すぐご家庭でも真似することができる方法です。でも、多くの子どもたちは間違った勉強法で努力してしまっています。この方法を知らずに、「勉強が苦手」と悩みながら頑張るのは、とてももったいないことだと思っています。

だから、「お子様の成績アップを願う保護者の皆さま」や「生徒さんたち」のために、「正しい勉強法」を解説する無料の勉強法講座を作りました!

ご登録いただいた方には、私が塾でも教えていた勉強法を出し惜しみなく解説したLINE限定の7日間講座をお送りします!

NAO

すでに5000名以上の保護者様にお読み頂いています。お子様の成績アップのために、ぜひご活用いただけると嬉しいです!

▼読者のみなさまのお声▼

今なら、登録いただいた方へ

  • テスト前日から+10点伸ばす!家庭学習ラストスパート完全マニュアル
  • 子どものやる気を引き出す!16の声かけマニュアル(保護者向け)
  • 成績アップの「伸びしろ」が1分でわかる!オリジナル診断シート

無料プレゼント中です!

多くの生徒の成績を上げたノウハウがギュッと凝縮されているマニュアルのため、ぜひお受け取りください!

SHARE
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次