「個別指導塾スタンダード」ってどんな塾?口コミ・評判から特徴・メリット・デメリットまで徹底解説します!

この記事を書いた人
NAO / 家庭学習法アドバイザー

大阪大学卒/塾講師歴5年/家庭教師歴6年/自身のE判定からの阪大逆転合格の経験を元に独自の勉強法を開発/勉強法を教えた生徒は「2週間で苦手教科が27→73点」「定期テストの5教科合計200点以上アップ」「E判定から3ヶ月で逆転合格」など、劇的な成績アップを多数達成

100万人に読まれた勉強法ブログ「スタハピ」、自宅で成績を上げる「正しい勉強法の無料講座」を運営、企業の人材育成の専門家としても活動、著書『成績があがる中学生の勉強法』『だから勉強ができない20の考え方』

 
近所にある個別指導塾スタンダード。入塾を迷っているけど、本当に成績は上がるの?

こんなふうにお悩みの保護者様は多いのではないでしょうか。知名度が高い方ではないため、評判も調べにくいです。

また、個別指導塾は大手から小規模のところまでたくさんあるけれど、似ている部分が多いので、どうも違いがよくわからないところがあります。

そこで、多くの中学生や高校生の合格をサポートしてきた塾講師としての経験から、個別指導塾スタンダードについて徹底分析しました。

結論としては、個別指導塾スタンダードは成績アップしたいご家庭にかなりおすすめできる塾でした!

後述するように、5回の無料体験授業は絶対にすべきなのですが、体験できちんと満足できた場合は自信を持って入塾されてOKです。

調査した口コミ・評判から、おすすめのカリキュラムまで紹介します。

あわせて読みたい
個別指導塾選びで失敗しないための5つのポイント【元塾講師が解説】 個別指導塾を探しているけど、どうやって選べばいいの? こんな悩みにお答えします! 「子どもの成績アップのために、個別指導塾を検討しているけど、どうやって選べば...
目次

個別指導塾スタンダードの評判

とにかく大切なのは、実際に通っている生徒さんや保護者様の気持ちですので、個別指導塾スタンダードの評判を徹底分析してきました!

個別指導塾スタンダードの良い評判

【良い口コミ】

  • 何ヵ所も回って決めたので、やっぱり良かったと思います。対応してくださった先生は、頼りになりますし、コマーシャルにまどわされてはいけないと思いました。(高校生・保護者)
  • まだ一度受講しただけですが中2の息子は、学校の先生より分かりやすかったと言ってました。(中学生・保護者)
  • 他の生徒さんも多く、活気が感じられました。明るい雰囲気の塾です。(中学生・保護者)
  • 個別に合わせてカリキュラムを組んで頂けました。基礎が出来ておらず、通常のテキストでは対応が難しい部分があったので本人に合わせた教材で対応して頂いてとても良かったです。教室もとても片付いていて勉強するにはいい環境だと思います。もっと早くから通わせれば良かったです。(中学生・保護者)
  • 現時点の成績を見ながら、弱い所を強化しないといけないと提案してくれるので、問題なくお任せしています。教室は、みなさん集中して勉強してるのがその場に居て伝わってきました。そんな中なので、自然に集中して勉強できると思います。(中学生・保護者)
  • 若い講師の方が多いので、子どもとフレンドリーに接してくれます。学校の授業にそってくれているのが良いですね。無理なくレベルに合った進み方なので安心できます。(中学生・保護者)
  • あまり評判など聞く機会も無かったとこだが、相性は良いみたいたので、良かった。(中学生・保護者)
  • まだまだこれからですが、苦手なところを重点的にしていただいて、よさそうです。悪いところは今のところありません。「今、何が出来ていないか」をすぐ解決しようと取り組んでくれるところがありがたいです。受験の結果はどうなるかはわかりませんが、本人にも頑張ってほしいと思います。(高校生・保護者)

実際の口コミでは、良い評判の方がかなり目立っていました!

わかりやすい授業と、安心できるカリキュラム、集中できる環境とかなり満足されていますね。

個別指導塾スタンダードの悪い評判

しかし、一部ですが、以下のような悪い口コミも見受けられました。

【悪い口コミ】

  • 毎回違う先生なので子供が困惑しそう。今の所は大丈夫だか、来年度は受験なので少し不安。(高校生・保護者)
  • わかりやすく教えてくれるけど、毎回先生が違うので、子供としては毎回先生がかわるのは少し負担みたいです。(中学生・保護者)
  • ショッピングモールの中にあるので、送迎や待ち時間など便利な面もありますが、子供が勉強以外に興味をもちそうで危険だとも感じています。(中学生・保護者)

担当制ではないため、毎回先生が変わるのは生徒によって好き嫌いが分かれるようですね。

フレンドリーにいろんな先生と接したいというお話好きなお子さんや、飽き性なタイプのお子さんであればピッタリです。

しかし、担任の先生にマンツーマンで教えてほしいというお子さんの場合は、費用は少々割高になりますが、担当制である東京個別指導学院などがおすすめです。

投稿が見つかりません。

個別指導塾スタンダードの特徴

特徴1 心理学にもとづいた「やる気アッププログラム」

個別指導スタンダード

個別指導塾スタンダードでは心理学にもとづいた「やる気アッププログラム」で授業が行われます。

心理学にもとづいた「やる気アップ」とは、褒めることです。褒めて伸ばす教育が個別指導塾スタンダードの教育です。

「褒める」という単純なことですが、私もこの効果は経験上実感しています。

塾講師や家庭教師として担当した生徒たちはみんな20点→70点など成績を伸ばしてくれましたが、私が指導で最も意識していたのは「褒めること」です。

「自分はこの部分がニガテだから、宿題はココをやってきます!」

と、最終的には生徒たちはみんな自主的に宿題をやってくれるようになりました。むしろ、私から「それは宿題多くない?」と止めに入ることも。

褒めながら教えることで、自己肯定感が高まり、勉強ができるようになることが楽しくなるんです。

個別指導塾スタンダードでは、この「褒める教育」を塾全体で進めています。

将来もやる気に満ちあふれて活躍できる子になってもらうにはピッタリの塾ですね。

特徴2 苦手に合わせたオーダーメイドカリキュラム

個別指導塾スタンダード

個別指導塾スタンダードでは、入塾時のオリジナル単元テストを用いて、生徒のニガテを分析し、個別カリキュラムを作成してくれます。

個別指導塾の特徴を生かして、ニガテ克服にとことん合わせた授業時間設計をしてくれます。

個別指導塾の中には「生徒の質問の対応をするだけ」という授業をする塾もありますが、個別指導塾スタンダードではカリキュラムをしっかりと作成してくれるので、お子様の勉強を安心して任せられます。

特に中学生までの学年では、自分の学習計画をしっかりと立てられる子はまれですので、カリキュラムに沿って勉強を進める方がずっと成績が上がりやすいです。

特徴3 入会費用0円、補習0円など安心サポートが充実

個別指導スタンダード

 
個別指導塾はなにかと費用がかかって高い・・・

こんなふうにお思いの保護者様のために、個別指導塾スタンダードでは入会費0円や補習0円など、ご家庭に優しい料金設計になっています。

また、肝心の授業料についても、個別指導塾の中ではずっとリーズナブルです。

※通塾回数や地域によって前後しますので、公式サイトにてご確認ください。

塾は継続が大切なので、経済的にも続けやすい工夫をしてくれています。

個別指導塾スタンダードのデメリット

個別指導塾スタンダードはとても良い塾なのですが、デメリットもあります。

担当制でなく、先生が毎回変わる可能性がある

口コミでも見られたように、「担当制でなく、先生が毎回変わる」というのは個別指導塾スタンダードの特徴です。

ここは「毎回同じ担任の先生に教えてもらいたい」と思う生徒さんにとっては、デメリットとなってしまいます。

例えば、引っ込み思案なお子さんなどはそう思う傾向が高いため、少々割高ですが、担当制である東京個別指導学院などを検討するのがおすすめです。

しかし、逆にいろんな先生と話したいお子さんや、飽き性のお子さんにとってはメリットとも言えますので、お子様の性質によっては気にしなくてOKのデメリットです。

デメリットを打ち消す無料体験特典あり!

個別指導塾スタンダードでは、このように先生が変わる制度のため、ご家庭に優しい特典が用意されています。

いろんな先生による体験授業が受けられるように、なんと5回まで無料で授業が受けられます。

個別指導塾は「講師のわかりやすさ」も大きな指標の一つですので、教室全体の先生のレベルが無料体験でわかるのはとても親切ですね。

普通の個別指導塾では無料体験は1回きりですので、教室全体のレベルはよくわからなかったりします。極端に言えば、「体験授業の先生1人だけが、優秀で、他は全員ポンコツだった」なんてことも起こりえますね。

しかし、個別指導塾のスタンダードでは、無料授業が5回までできるようになっています。体験授業で1人でもイマイチな先生を出してしまうと入塾してくれないので、講師の質にかなりの自信を持っていないとできない制度ですよね。

個別指導塾のスタンダードの講師の質を知るためにも、この5回の無料体験授業はぜひ活用してください。

個別指導塾スタンダードはおすすめ?

個別指導塾スタンダードは

  • やる気アッププログラム
  • ニガテに合わせた個別カリキュラム
  • 入会費0円、補習0円の安心サポート

と、生徒にもご家庭にも優しい個別指導塾です。

  • 勉強が得意になりたい
  • 楽しく勉強をしたい
  • いろんな先生に教えてもらいたい
  • やる気を身に着け、活躍できるようになりたい

そんな生徒さんにとてもおすすめできます。

「正しい勉強法」は未来を変える

 

がんばっているのに成績が伸びない…

NAO

才能の問題ではありません。勉強法がどこか間違っているだけです!

確信を持って言えます。

勉強ができないのは才能の問題ではありません。ただ、正しい勉強法を知らないだけなんです。

私自身がそれを身をもって経験してきました。次のとおりです。

【私が「子どもの将来のために、今すぐ勉強法を正すべき」と確信を持つまで】

  • 中学生時代はオール5、テスト450点超え
  • 自分は勉強の才能があると思ってた
  • 本当は塾に言われた勉強法のとおりにやっただけ
  • 偏差値70の高校へ入学
  • 高校で塾に行かなくなり成績が急降下
  • 周りのレベルが高いためと思っていたが嘘だった
  • 全国共通模試でも偏差値50以下まで低下
  • なぜか阪大を受験し当然のように玉砕
  • 勉強の才能がなかったと気づく
  • 浪人し、勉強法にもいろいろあると知り学び直す
  • 中学時代と高校時代での勉強法の違いに気づく
  • 中学時代の勉強法をベースに研究し勉強法を正す
  • 半年でE判定からA判定へ上がり阪大へ合格
  • 勉強は才能ではなく、やり方ではないか?
  • 塾講師や家庭教師として生徒にも勉強法を教える
  • 27点→73点、80点→90点超え連発、D判定→合格など劇的な成績アップ
  • 勉強は才能の問題ではなく、勉強法が大切と確信
  • 全ての人に勉強の才能はある
  • 生徒の「勉強って将来役立つの?」の疑問を研究したい想いが強くなる
  • 商社、ベンチャーとビジネスの世界を渡り歩く
  • マネージャー、経営企画、人事の立場でビジネスパーソンの成功成長に向き合う
  • 成長し続けられる力こそ要だと確信を持つ
  • 正しい勉強法は、成長法則そのものだと気づく
  • そこが高学歴で仕事ができる人と、高学歴でも仕事が苦手な人の違いそのもの
  • テクニック的に勉強してテストの点数や合格だけとっても、将来に役に立たない
  • 本質的な考えに基づいて勉強すると、テストも劇的に伸び、将来にも応用が効く
  • 中学生から正しく勉強できれば、自信がつき、将来にも活きる
  • 正しく勉強できなければ、がんばっても結果が出ず、才能がないと思い込んでしまう
  • 勉強は才能ではなく、やり方の問題
  • 正しくやれば、面白いほど伸びる
  • 「将来のために、勉強法は今すぐ正すべき」だと確信を持つ

こんな想いで、お子さんの将来にも、今の成績にも、受験にも、お役に立てるように日々ブログや各種SNSで発信をしています。

NAO

「正しい勉強法」について詳しく知りたいと思っていただけた方は、ぜひフォローいただけると嬉しいです!

また、下記の無料講座では「子どもの成績を7日間で変える」をコンセプトとして、さらに詳しく体系的にご紹介しています。よろしければ、こちらもぜひご活用ください。

SHARE
  • URLをコピーしました!
目次