大学受験勉強に効果的!塾講師が選ぶおすすめのマンガ参考書ランキングTOP5

この記事を書いた人
NAO / 家庭学習法アドバイザー

大阪大学卒/塾講師歴5年/家庭教師歴6年/E判定から阪大へ逆転合格/勉強法を教えた生徒は「2週間で苦手教科が27→73点」「定期テストの5教科合計200点以上アップ」「E判定から3ヶ月で逆転合格」など、劇的な成績アップを多数達成/著書『成績があがる中学生の勉強法』『だから勉強ができない20の考え方』

こんにちは、NAOです。

大学受験勉強を効率的に進めるための参考書としておすすめなマンガ学参。

なかでも特にオススメなものを紹介します。

あわせて読みたい
【元塾講師が厳選】高校生におすすめの通信教育ランキングBEST3!大学受験に合格できる勉強法から逆算し... 高校生向けの通信教育は進研ゼミやZ会、スタディサプリとたくさんありますよね。 しかし、通信教育は違いがわかりにくいため、「どれを選べばいいかわからない!」とお...

 

目次

マンガのメリット

そもそも、なぜマンガなのか。

マンガと聞くと勉強の邪魔になるというイメージがある人もいるかもしれません。

しかし、マンガ学参は勉強を効率的に進めるための2つのメリットがあるんです。

1.短時間で読めること

通常の学習参考書は文章のみでの説明ですが、マンガ学参ではイラストと文章(セリフ)の2つの表現方法で説明されます。

したがって、イラストで視覚的に理解ができるため、すらすらと読むことができます。

つまり、繰り返し何度も読んで復習しても、時間があまりかからないんです。これはとても大きなメリットとなります。

2.イメージ記憶をしやすいこと

前述のようにマンガではイラストで説明してくれるため、イメージとして記憶することができます。よく言われる「イメージ記憶」ですね。

つまり、マンガで理解したことは通常よりも記憶に定着しやすいんです。これも大きなメリットです。

 

マンガのデメリット

逆に漫画のデメリットとしては次のものがあります。

  • 練習問題がほとんどない
  • 辞書のように調べ学習には向かない
  • 細かい学習事項については触れていないことがある

マンガだけでは成績は上がらないということですね。

ではマンガはどのように使えばよいのでしょうか。

 

マンガは全体像をつかむ入門書として抜群に効率的

上記のメリットとデメリットから、マンガ学参は「全体像を素早くつかむ」=「入門書」という用途に非常に効果的です。

問題集や本格的な参考書に入る前に全体像を素早くつかむことは、次のように今後の学習にも役立ちます。

  1. どこが重要かが事前にわかる
  2. なぜ重要かがイメージで把握できる
  3. それぞれの単元や用語の関係性がわかる

それでは、入門書として優れたおすすめのマンガ学参を紹介します。

 

おすすめマンガ学参

5位『和田式 逆転の受験勉強法: 全教科攻略のコツがわかる! 』

和田式 逆転の受験勉強法: 全教科攻略のコツがわかる! (新マンガゼミナール)

和田式 逆転の受験勉強法: 全教科攻略のコツがわかる! (新マンガゼミナール)

勉強法を学ぶための参考書です。逆転合格を目指す受験生が主人公となり、カリスマ講師から効率的な勉強法を教わることで、どんどん勉強ができるようになるというよくストーリー。

他が良すぎて泣く泣く5位ですが、めちゃくちゃいい勉強法ばかりが紹介されています。勉強方法は今後の勉強効率全てに関わるので、早くから意識していきたいです。

4位『世界史 パワーアップ版 (別冊つき)』

世界史 古代~近代へ パワーアップ版 (別冊つき) (新マンガゼミナール)

世界史 古代~近代へ パワーアップ版 (別冊つき) (新マンガゼミナール)

世界史 近現代 パワーアップ版 (別冊つき) (新マンガゼミナール)

世界史 近現代 パワーアップ版 (別冊つき) (新マンガゼミナール)

やはりイメージやストーリーで覚えたいものと言ったら歴史ですよね。世界史の重要事項をたった2冊のマンガにまとめているのはすごいです。主人公がタイムスリップして歴史上の人物と語り合うストーリーになっています。

日本史バージョンもおすすめです。

日本史 古代~近世 パワーアップ版 (別冊つき) (新マンガゼミナール)

日本史 古代~近世 パワーアップ版 (別冊つき) (新マンガゼミナール)

日本史 近現代 パワーアップ版 (別冊つき) (新マンガゼミナール)

日本史 近現代 パワーアップ版 (別冊つき) (新マンガゼミナール)

3位『古文 パワーアップ版(別冊つき)』

古文 パワーアップ版(別冊つき) (新マンガゼミナール)

古文 パワーアップ版(別冊つき) (新マンガゼミナール)

パワーアップ版じゃない旧版は私も浪人生時代に愛読していました。とにかくめちゃめちゃわかりやすいです。私は古典文法の参考書はほぼこれしかやっていないですが、センター試験では8割超えを安定してとることができました。

古文が嫌いな人は一度見てみてください!

 

2位『物理の勉強法をはじめからていねいに 』

物理の勉強法をはじめからていねいに (東進ブックス TOSHIN COMICS)

物理の勉強法をはじめからていねいに (東進ブックス TOSHIN COMICS)

理系であっても物理が嫌いな人は多いのではないでしょうか。

その理由はイメージしにくいから。

イメージはマンガ学参の得意分野ですね。物理こそマンガです。

『勉強法をはじめからていねいに』というタイトルですが、しっかり物理現象についても説明してくれています。

特に波動や電磁気などのイメージしにくい単元の説明はとてもわかりやすいです。

物理が苦手な受験生は必携です。

 

1位『源氏でわかる古典常識 パワーアップ版(別冊つき)』

源氏でわかる古典常識 パワーアップ版(別冊つき) (新マンガゼミナール)

源氏でわかる古典常識 パワーアップ版(別冊つき) (新マンガゼミナール)

1位はこれです。古典常識。

古典常識はそもそも勉強していない人も多いんですが、非常にもったいないと思います。

古文は敬語で主語を判断しなければならないことが多く、「どちらが偉いのか」がわかっていないと判断できません。「偉い人は誰か」というのは古典の常識です。

また、古典常識を知らないと「現代語訳ができてもわからない」ということがあります。極端に言えば、平安時代の人が「TwitterでYoutuberが告知してた」とか聞いても意味不明ですよね。

この1冊で古典常識についてもイメージで覚えておきたいです。

 

まとめ

この5種のマンガはどれもオススメですので、苦手を克服したい人はぜひ読んでみてください。

ただ、「マンガはあくまで入門書」です。

入門した後はしっかりと練習問題を解くことをお忘れなく!

あわせて読みたい
テスト前日から劇的に成績を上げる5つのコツと勉強方法!「テスト勉強してない」と焦る人必見の一夜漬... このページを見ている人の中にはテストの3日前とか前日で半ば諦めモードになっている人もいるかもしれません。 しかし、前日からでも成績は十分に上げることができるん...

「正しい勉強法」は未来を変える

 

がんばっているのに成績が伸びない…

NAO

才能の問題ではありません。勉強法がどこか間違っているだけです!

確信を持って言えます。

勉強ができないのは才能の問題ではありません。ただ、正しい勉強法を知らないだけなんです。

私自身がそれを身をもって経験してきました。次のとおりです。

  • 中学生時代はオール5、テスト450点超え
  • 自分は勉強の才能があると思ってた
  • 本当は塾に言われた勉強法のとおりにやっただけ
  • 偏差値70の高校へ入学
  • 高校で塾に行かなくなり成績が急降下
  • 周りのレベルが高いためと思っていたが嘘だった
  • 全国共通模試でも偏差値50以下まで低下
  • なぜか阪大を受験し当然のように玉砕
  • 勉強の才能がなかったと気づく
  • 浪人し、勉強法にもいろいろあると知り学び直す
  • 中学時代と高校時代での勉強法の違いに気づく
  • 中学時代の勉強法をベースに研究し勉強法を正す
  • 半年でE判定からA判定へ上がり阪大へ合格
  • 勉強は才能ではなく、やり方ではないか?
  • 塾講師や家庭教師として生徒にも勉強法を教える
  • 27点→73点、80点→90点超え連発、D判定→合格など劇的な成績アップ
  • 勉強は才能の問題ではなく、勉強法が大切と確信
  • 全ての人に勉強の才能はある
  • 生徒の「勉強って将来役立つの?」の疑問を研究したい想いが強くなる
  • 商社、ベンチャーとビジネスの世界を渡り歩く
  • マネージャー、経営企画、人事の立場でビジネスパーソンの成功成長に向き合う
  • 成長し続けられる力こそ要だと確信を持つ
  • 正しい勉強法は、成長法則そのものだと気づく
  • そこが高学歴で仕事ができる人と、高学歴でも仕事が苦手な人の違いそのもの
  • テクニック的に勉強してテストの点数や合格だけとっても、将来に役に立たない
  • 本質的な考えに基づいて勉強すると、テストも劇的に伸び、将来にも応用が効く
  • 正しく勉強できれば、自信がつき、将来にも活きる
  • 逆に、正しく勉強できなければ、がんばっても結果が出ず、才能がないと思い込んでしまう
  • そして、勉強は才能ではなく、やり方の問題
  • 正しくやれば、誰でも面白いほど伸びる
  • 「子ども将来のために、勉強法は今すぐ正すべき」だと確信を持つ

こんな想いで、お子さんの将来にも、今の成績にも、受験にも、お役に立てるように日々ブログや各種SNSで発信をしています。

NAO

「正しい勉強法」について詳しく知りたいと思っていただけた方は、ぜひフォローいただけると嬉しいです!

また、下記の無料講座では「子どもの成績を7日間で変える」をコンセプトとして、さらに詳しく体系的にご紹介しています。よろしければ、こちらもぜひご活用ください。

SHARE
  • URLをコピーしました!
目次