勉強ができない子どもの致命的な5つの特徴【親ができる対処法とは?】

この記事を書いた人
NAO / 家庭学習法アドバイザー

大阪大学卒/塾講師歴5年/家庭教師歴6年/E判定から阪大へ逆転合格/勉強法を教えた生徒は「2週間で苦手教科が27→73点」「定期テストの5教科合計200点以上アップ」「E判定から3ヶ月で逆転合格」など、劇的な成績アップを多数達成/著書『成績があがる中学生の勉強法』『だから勉強ができない20の考え方』

 

子どもが勉強できない・・・

NAO

5つの特徴と対処法を紹介します!

頑張っているのに勉強ができないと悩んでいる子や、保護者さまは多くいます。

「勉強の才能がないんじゃないか」「頭が悪いんじゃないか」と悩んでしまっています。

でも、実は勉強ができる子とできない子にはちょっとした違いしかないんですよね。

ちょっとした原因の部分を解消すれば、誰でも簡単に勉強はできるようになります。

本記事ではよくある「勉強できない子の特徴」を5個紹介します。

もし、この特徴に当てはまっているなら、チャンスです。

その部分を解決頂くだけで、勉強は面白いほどできるようになっていきます。

目次

勉強ができない子の5つの特徴と対処法

NAO

解消すべき「勉強ができない子の特徴」とは次の5つです!

勉強ができない子の特徴
  1. 勉強後「どうなっていたいか」を考えていない
  2. スマホをそばに置いている
  3. 同じような問題集を何冊も持っている
  4. 参考書ばかり読んでいる
  5. 長時間勉強しようとする
NAO

それぞれの内容と対処法について、順に詳しく紹介していきます!

①勉強後「どうなっていたいか」を考えていない

勉強したくない

1つ目は「勉強後にどうなっていたいか」を考えていないことです。

勉強しているのに、勉強ができない人は勉強を「なんとなく」やってしまっています。

例えば、

 

英単語帳を1時間やろう

と決めて、1時間後

 

1時間眺めたけど、何も覚えてない

という状態になっています。

英単語帳を1時間勉強するのは「英単語を覚えるため」ですよね。

目的は「英単語帳を1時間やること」じゃなくて、「英単語を覚えること」なんです。

「英単語帳を1時間やろう!」と考えるのではなく、「1時間後に英単語を○ページから○ページ覚えよう!」と考えると、ダラダラしたり、間違った勉強はしなくなります。

やみくもに頑張るのではなく、「これからやる勉強をした後に、どうなっていたいのか」を考えながら、勉強することが大切です。

勉強が苦手な子のサポートとしては「今日の勉強の目的は何で、勉強後にどうなっていたいのか?」を一緒に考えてあげてください。

ゴールをイメージしながら、勉強するだけでも、勉強効果は劇的に変わっていきます。

②スマホをそばに置いている

スマホのイメージ

2つ目の特徴は「スマホをそばに置いていること」です。

勉強ができない人はスマホをそばに置いています。

だから、

 

ついついtwitterを見てしまった

 

LINEがきて返信してたら勉強できなかった

 

ちょっと一息と思ったらYoutubeを見ていたら、つい1時間休憩していた

と勉強に集中できなくなってしまいます。

これは意志が弱いのではなく、ほとんどの子がこうなってしまいます。

誰でもスマホには逆らえないので、意志の力で「スマホを見ないようにする」のではなく、「スマホが見れないようにする」のが大切です。

対処法としては、「勉強時間中はスマホは別の部屋に置いておくこと」とルールを決めてみてください。

誘惑の元を別の部屋に置いておくだけで、これまでとは比べ物にならないくらい勉強に集中できるようになります。

③同じような問題集を何冊も持っている

山積みになった問題集のイメージ

3つ目の特徴は「同じような問題集を何冊も持っていること」です。ここは保護者様にも注意して頂きたい部分です。

勉強ができない子は同じような問題集を何冊も持っています。

「あれもいい問題集らしい!」とついつい新しい問題集を買ってしまいます。

せっかく勉強するなら、「最高の問題集でやりたい」という気持ちにどうしてもなってしまうからです。

でも、ここが落とし穴なんです。

問題集が多ければ多いほど「内容を覚えるために必要なトレーニング量」がどんどん増えてしまいます。

すると、勉強が苦手な子ほど、結果がでなくなってしまうんです。

勉強の結果を出すには「覚えた!」という段階まで到達しなければいけません。

テスト中に「見たことあるけど、なんだっけ?」と思い出せないと、成績はあがりません。

だから、最短で結果を出すためには、実は「1つの問題集を覚えるまでやりきること」が大切です。

勉強が苦手でテスト平均点以下の場合は、まずは「学校の問題集」だけでOKです。

平均点以下の子は基本問題を覚えていないだけです。

頭が悪いのではなく、トレーニング不足なんです。

だから、基本問題を確実に覚えるまで、何度も何度もトレーニングすれば必ずできるようになっていきます。

いろんな問題集に手を出すのではなく、まずは学校の問題集だけに集中して、何度も何度も解き直しをして徹底的に覚えるようにサポートしてあげてください。

④参考書ばかり読んでいる

読書

勉強ができない子の4つ目の特徴は「参考書ばかり読んでいること」です。

「問題集を解くこと」は地味な作業になるので、めんどくさく思われがちです。

それに比べて、「参考書を読むこと」は知らないことが知れて、まだ楽しいと思う人が多いです。

だから、勉強が苦手な子ほど、せっかくやる気を出した勉強時間を参考書ばっかりに費やしてしまうんです。

しかし、成績を上げるためには「テストで答えられるようになること」が大事です。

参考書読むだけで、テストで答えられるようになることは普通の人ではありえません。

参考書を読むだけだと、テストの点数はまだ上がらないんです。

成績を上げるためには、問題集でトレーニングすることが絶対に必要になります。

問題集を解くことは地味で退屈なトレーニングなので、みんなどうしてもサボってしまいます。

でも、だからこそ問題集を解くだけで、他のみんなよりも勉強が得意になっていくことができます。

イメージとしては、参考書と問題集を3:7くらいの割合でやるのがオススメです。

勉強ができない子の勉強は、問題集のトレーニングをメインの勉強時間になるようにサポートしてあげてください。

⑤長時間勉強しようとする

最後の特徴は「長時間勉強しようとしていること」です。

勉強できない子は、実は「長時間勉強をしよう」としてしまいます。

もちろん、勉強ができる子も長時間の勉強をすることはあります。

大きな違いは、勉強ができる子は「短時間での勉強もする」ということです。

例えば、5分の空き時間があれば、勉強ができる人はたった5分でも勉強を進めます。

英単語帳を見たり、ノートを見返したり、問題集を1問だけ解いたり、とスキマ時間も有効に使っています。

だから、忙しい中でもきちんと勉強が進むんです。

でも、勉強ができない人は「勉強は長時間しないと、進まない」と思い込んでしまっています。

だから5分、10分という空き時間を有効活用できていません。

でも、1時間や2時間といった長時間の勉強時間は毎日用意できるものではありませんよね。

だから、結果的にまとまった時間がとれずに、勉強量が少なくなってしまうんです。

土日は2日間しかなく、平日は5日間あります。

当たり前ですが、平日のほうが多いです。

だから、忙しい平日にも勉強を少しでも進められることが効率的に成績アップするカギになります。

勉強が苦手な子にほど、「5分だけ勉強しよう」とハードルをグッと下げて勉強するように促してあげることが大切なんです。

長時間勉強しなくても成績は十分上がっていきます。

まとめ

勉強ができる子とできない子にはちょっとした違いしかないんです。

ちょっとした原因の部分を解消すれば、誰でも簡単に勉強はできるようになります。

勉強ができない子の特徴
  1. 勉強後「どうなっていたいか」を考えていない
  2. スマホをそばに置いている
  3. 同じような問題集を何冊も持っている
  4. 参考書ばかり読んでいる
  5. 長時間勉強しようとする

これらを解決頂くだけで、勉強は面白いほどできるようになっていきます。

才能ではなく、やり方が間違っているだけですので、諦めずに一つ一つ解消していってみてください。

【無料公開中】子どもの勉強が劇的に変わる7日間講座

 

がんばっているのに、子どもの点数があがらない…

NAO

「正しい勉強法」でやれば、短期間で面白いほど上がります!

お子様の成績が上がらない原因は頭が悪いわけでも、才能がないわけでもありません。

「間違った勉強法」で勉強をしてしまってるだけです。

私が塾講師や家庭教師として「正しい勉強法」を教えた生徒たちは、次のような圧倒的な成績アップができました。

「正しい勉強法」の成績アップ事例
  • 1週間で、苦手教科が27点→73点
  • 1ヶ月で、5教科が230点→450点
  • 3ヶ月で、E判定→第一志望校へ合格

みんな「勉強が苦手…」と悩んでいた生徒でした。勉強は才能ではなく、やり方で劇的に変わるんです。

実は、この勉強法は今すぐご家庭でも真似することができる方法です。でも、多くの子どもたちは間違った勉強法で努力してしまっています。この方法を知らずに、「勉強が苦手」と悩みながら頑張るのは、とてももったいないことだと思っています。

だから、「お子様の成績アップを願う保護者の皆さま」のために、「正しい勉強法」を徹底解説する無料の勉強法講座を開講しています。

LINEで、私が塾でも教えていた勉強法を出し惜しみなく解説したLINE限定の無料7日間講座をお送りしています!

勉強ができないのは才能の問題ではありません。ただ、正しい勉強法」を知らないだけなんです。

私は確信を持って、そう言えます。

なぜなら、私自身がそれを身をもって経験してきたからです。

順調だった中学時代
  • 中学生時代はオール5、テスト450点超え
  • 自分は勉強の才能があると思ってた
  • 本当は塾に言われた勉強法のとおりにやっただけ
  • 偏差値70の高校へ入学
勉強に自信をなくした高校時代
  • 高校で塾に行かなくなり成績が急降下
  • 周りのレベルが高いためと思っていたが嘘だった
  • 全国共通模試でも偏差値50以下まで低下
  • なぜか阪大を受験し当然のように玉砕
  • 勉強の才能がなかったと気づく
勉強法の大切さに気づいた浪人時代
  • 浪人し、勉強法にもいろいろあると知り学び直す
  • 中学時代と高校時代での勉強法の違いに気づく
  • 中学時代の勉強法をベースに研究し勉強法を正す
  • 半年でE判定からA判定へ上がり阪大へ合格
  • 勉強は才能ではなく、やり方ではないか?
勉強法の威力を確信した塾講師時代
  • 塾講師や家庭教師として生徒にも勉強法を教える
  • 27点→73点、80点→90点超え連発、D判定→合格など劇的な成績アップ
  • 勉強は才能の問題ではなく、勉強法が大切と確信
  • 全ての人に勉強の才能はある
  • 生徒の「勉強って将来役立つの?」の疑問を研究したい想いが強くなる
子どもの将来のために「勉強法を今すぐ正すべき」だと確信
  • 商社、ベンチャーとビジネスの世界を渡り歩く
  • マネージャー、経営企画、人事の立場でビジネスパーソンの成功成長に向き合う
  • 成長し続けられる力こそ要だと確信を持つ
  • 正しい勉強法は、成長法則そのものだと気づく
  • そこが高学歴で仕事ができる人と、高学歴でも仕事が苦手な人の違いそのもの
  • 本質的な「正しい勉強法」は、今の成績にも、受験にも、将来にも必ず役立つと確信を持つ

勉強が伸び悩むのは才能ではなく、やり方が間違っているだけです。

でも、テクニック的に勉強して、テストの点数や合格だけとっても、将来に役に立ちません。

でも、本質的な考えに基づいて勉強すれば、テストも劇的に伸び、将来にも応用が効きます。

正しく勉強できれば、成績は伸び、受験も合格でき、何よりも将来に活きるんです

逆に、正しく勉強できなければ、がんばっても結果が出ず、「才能がない」と思い込んでしまいます。

勉強は才能ではなく、やり方の問題です。正しくやれば、誰でも面白いほど伸びます。

無料講座では「正しい勉強法」について、体系的に深くまでご紹介しています。お子様の成績アップのために、ぜひご活用ください。

SHARE
  • URLをコピーしました!
目次